初の国産ウイスキーを生み出した山崎蒸溜所、その情熱と技の結晶「山崎(YAMAZAKI)」
大正12年(1923)、現サントリー創業者・鳥井信治郎が日本初の本格的なウイスキー蒸留所として京都郊外の地に創設した山崎蒸溜所。天王山山系の麓に位置する同地は万葉の歌に「水生野(みなせの)」と詠まれ、千利休も茶室・待庵(たいあん)を構えた名水の里。鳥井はスコットランドでウイスキー製造を学んだ竹鶴政孝を初代工場長に抜擢し、昭和4年(1929)に初の国産ウイスキー「白札」を発売。
この後、鳥井の次男・佐治敬三がマスターブレンダーとして“スコッチとは異なる日本のシングルモルトウイスキー”造りを目指し、数十万樽の原酒から理想のブレンドを模索。昭和59年(1984)に満を持して「山崎」が誕生した。筆で描かれた山崎の文字は、敬三の手によるもの。


山崎蒸溜所と蒸留釜。2003年に「山崎12年」がISCで金賞を受賞、世界中にファンを広げた。
山崎(YAMAZAKI)
種類/シングルモルト
地域/サントリー山崎蒸溜所
製造元/サントリー
発売年/1984年
問合せ先/サントリーホールディングス
TEL/0120-139-310
【LINE UP】
シングルモルトウイスキー山崎

世界で初めて認められた「山崎」の柔らかく華やかな香りとなめらかな甘み
ステンレスや木製など多様な発酵槽や熟成樽で個性的な原酒を生む山崎蒸溜所。ミズナラ樽とワイン樽で熟成させた原酒などをブレンドし、果実のような香りと甘くなめらかな味わいを実現した代表銘柄。

シングルモルトウイスキー山崎
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/4,200円
色/赤みがかった明るい琥珀色
香り/苺やさくらんぼ
味わい/蜂蜜を思わせる広がりのある甘み
余韻/バニラやシナモンのような綺麗な余韻
山崎12年

山崎12年
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/8,500円
山崎18年

山崎18年
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/25,000円
山崎25年

山崎25年
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/125,000円
南アルプスの天然水と森が育んだ軽快で爽やかな風味「白州(HAKUSHU)」

日本のウイスキーづくり50周年となる昭和48年(1973)に、南アルプス・甲斐駒ケ岳山麓に開設されたのが白州蒸溜所。花崗岩層に磨かれたなめらかな天然水をマザーウォーターとし自然の乳酸菌による発酵を促すため木製の発酵槽で長く発酵を行っているのが特徴である。
代表銘柄「白州」は同蒸溜所が有する多彩な原酒のなかから、ブレンダーが理想のモルトを選び抜いたシングルモルトウイスキー。瑞々しくフレッシュでいながら、ほのかにスモーキーな奥行きのある味わいで人気が高い。


白州(HAKUSHU)
種類/シングルモルト
地域/サントリー白州蒸溜所
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/4,200円
製造元/サントリー
発売年/1994年
問合せ先/サントリーホールディングス
TEL/0120-139-310
日本人の繊細な感性を表現した美酒「響(HIBIKI)」
サントリーウイスキーの最高峰受け継がれる技の結晶
「山崎」を世に送り出したマスターブレンダー・佐治敬三が、サントリー創業90周年の節目となる平成元年(1989)に生み出した「響」。日本の繊細な味覚に調和する柔らかくバランスのとれた風味は、華やかな山崎のモルト原酒、軽快で爽やかな白州のモルト原酒、愛知・知多蒸溜所が生むグレーン原酒のブレンドが生む。季節の移ろいを現す24面カットのボトルの佇まいも美しい。
響(HIBIKI)
種類/ブレンデッド
地域/山崎蒸溜所、白州蒸溜所、知多蒸溜所(グレーン)
製造元/サントリー
創業年/1789年
問合せ先/サントリーホールディングス
TEL/0120-139-310
【LINE UP】
響 JAPANESE HARMONY


響 JAPANESE HARMONY
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/5,000円
色/琥珀色
香り/ローズ、ライチ、ローズマリー、熟成樽、白檀
味わい/蜂蜜、オレンジピールチョコレート
余韻/優しく穏やかななかにミズナラ樽を残す
響 21年

響 21年
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/25,000円
響 30年

響 30年
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/125,000円
サントリーその他の銘柄
スペシャルリザーブ(SPECIAL RESERVE)

昭和44年(1969)に発売されて以来、幅広いファンを持つ。白州のモルト原酒をキーモルトに使用している。
スペシャルリザーブ(SPECIAL RESERVE)
容量/700ml
アルコール度数/40度
価格/2,580円
問合せ先/サントリーホールディングス
TEL/0120-139-310
角瓶(KAKUBIN)

山崎、白州蒸溜所のバーボン樽原酒をブレンド。コクと甘い香り、ドライなあと口が特徴でハイボールが人気。
角瓶(KAKUBIN)
容量/700ml
アルコール度数/40度
価格/1,590円
問合せ先/サントリーホールディングス
TEL/0120-139-310
レッド(RED)

昭和5年(1930)に発売された白札の弟分。食中酒(晩酌ウイスキー)を標榜した、スッキリとした飲み口が特徴。
レッド(RED)
容量/640ml
アルコール度数/39度
価格/884円
問合せ先/サントリーホールディングス
TEL/0120-139-310
知多(THE CHITA)

愛知・知多蒸溜所で造られているシングルグレーンウイスキー。軽やかな味わいとほのかな甘みが特徴。
知多(THE CHITA)
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/3,800円
問合せ先/サントリーホールディングス
TEL/0120-139-310
ローヤル(ROYAL)

創業者・初代マスターブレンダー鳥井信治郎が昭和30年(1960)に送り出したブレンデッドウイスキー。
ローヤル(ROYAL)
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/3,360円
問合せ先/サントリーホールディングス
TEL/0120-139-310
オールド(OLD)

“ダルマ”の愛称でおなじみのロングセラー。シェリー樽で熟成させたキーモルトが生むまろやかな風味が特徴。
オールド(OLD)
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/1,880円
問合せ先/サントリーホールディングス
TEL/0120-139-310
ホワイト(WHITE)

昭和4年(1929)、鳥井信治郎が国産ウイスキー第一号として発売した「白札」。ラベルの色から生まれた呼称。
ホワイト(WHITE)
容量/640ml
アルコール度数/40度
価格/1,174円
問合せ先/サントリーホールディングス
TEL/0120-139-310
トリス〈クラシック〉(TORYS CLASSIC)

ロック、水割り、ハイボールなど飲み方を選ばない優しく甘い香りと、バランスのとれたなめらかな味わい。
トリス〈クラシック〉(TORYS CLASSIC)
容量/700ml
アルコール度数/37度
価格/900円
問合せ先/サントリーホールディングス
TEL/0120-139-310
ワールドウイスキーにも注目!
碧Ao(アオ)

世界の5大ウイスキーをブレンド
アメリカの蒸溜酒メーカー・ビーム社をサントリーが買収し誕生した「ビームサントリー社」。「碧Ao」は2019年、世界5大ウイスキーに自社蒸溜所を保有する同社がそれぞれの原酒をブレンドした世界初のプレミアム・ウイスキーだ。
碧Ao(アオ)
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/5,000円
問合せ先/サントリーホールディングス
TEL/0120-139-310
モルト原酒だけをブレンドした力強くも華やかな風味「竹鶴(TAKETSURU)」
寿屋を退社した竹鶴政孝が昭和9年(1934)、北海道・余市に開設した蒸溜所。スコッチウイスキーの伝統にこだわり、世界で希少となった石炭直火炊き蒸留を続ける。昭和37年(1962)にニッカウヰスキー株式会社に改名。昭和44年(1969)には宮城峡蒸溜所を開設し、繊細で華やかなモルト原酒作りもスタート。「竹鶴」はグレーンを使わず、余市モルトと宮城峡モルトだけをブレンドしたピュアモルトウイスキー。
竹鶴 ピュアモルト(TAKETSURU)

極限のなめらかさと美しさブレンダーの匠の技が光る。
グレーンウイスキーを使用せず、余市・宮城峡両蒸溜所のモルト原酒だけをブレンド。重厚な甘みとコク、華やかでフルーティな香りが、ストレート、ロック、水割りなど飲み方次第で多彩な表情を見せる。

竹鶴 ピュアモルト(TAKETSURU)
種類/ブレンデッドモルト
地域/ニッカ余市蒸溜所、ニッカ宮城峡蒸溜所
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/3,000円
色/琥珀色
香り/りんご、杏などの果実香、バニラに似た樽香
味わい/バナナやオレンジのような果実味、ピートのコク
余韻/ビターチョコのようなほろ苦い余韻と穏やかな樽香
製造元/ニッカウヰスキー
販売年/2000年
問合せ先/アサヒビール
TEL/0120-019-993
北海道の風土が育む力強く重厚なモルト原酒「余市(YOICH)」

世界でも希少な直火蒸留が生む力強さ
小型のストレート型ポットスチルを石炭の直火で蒸留することで生まれる、適度な焦げ。その焦げが生む香ばしさを身に纏う余市のモルトに、雪深い貯蔵庫で新樽・シェリー樽などそれぞれの香気が蓄積する。麦芽の甘さと樽香、ピート香がいかにも北のウイスキーらしい、力強さが魅力。

余市(YOICH)
種類/シングルモルト
地域/ニッカ余市蒸溜所
容量/700ml
アルコール度数/45度
価格/4,200円
製造元/ニッカウヰスキー
発売年/1999年
問合せ先/アサヒビール
TEL/0120-019-993
清流が出会う峡谷で育つ華やかで洗練された風味「宮城峡(MIYAGIKYO)」

蒸気の間接蒸留が生む穏やかな旨み
余市とは対照的に間接蒸留で造られるのが宮城峡蒸溜所のモルト原酒。蔵王連峰を源とする新川と広瀬川が合流する同地は、竹鶴が新川の水で「ブラックニッカ」の水割りを飲み、建設を即断したという名水の地。スムースでいながらライトピートの余韻が残る、個性的な味わいが特徴。

宮城峡(MIYAGIKYO)
種類/シングルモルト
地域/ニッカ宮城峡蒸溜所
容量/700ml
アルコール度数/45度
価格/4,200円
製造元/ニッカウヰスキー
発売年/1999年
問合せ先/アサヒビール
TEL/0120-019-993
アサヒビールその他の銘柄
ブラックニッカ クリア(BLACK NIKKA Clear)

ピートを使用せず乾燥させた大麦麦芽を使用することで、柔らかな香りとスモーキーフレーバーを抑えたクセのないのみ口を実現したライン。
ブラックニッカ クリア(BLACK NIKKA Clear)
容量/700ml
アルコール度数/37度
価格/900円
問合せ先/アサヒビール
TEL/0120-019-993
ブラックニッカ リッチブレンド(BLACK NIKKA Rich Blend)

シェリー樽モルト原酒由来の甘い香りと、リメード樽モルト由来の豊かなコクを際立たせた銘柄。のびのある味わいとビターな後味だ。
ブラックニッカ リッチブレンド(BLACK NIKKA Rich Blend)
容量/700ml
アルコール度数/40度
価格/1,330円
問合せ先/アサヒビール
TEL/0120-019-993
ザ・ニッカ(THE NIKKA)

熟成を重ねた様々なモルトを合わせたプレミアムプレンデッドウイスキー。カフェグレーンの甘さとモルトのコクが調和した余韻が特徴。
ザ・ニッカ(THE NIKKA)
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/6,000円
問合せ先/アサヒビール
TEL/0120-019-993
ニッカ カフェグレーン(NIKKA COFFEY GRAIN WHISKY)

1830年代に登場し、今や世界でも希少な宮城峡蒸溜所のカフェ式連続式蒸留機で造られる、香味成分豊かなグレーンウイスキーである。
ニッカ カフェグレーン(NIKKA COFFEY GRAIN WHISKY)
容量/750ml
アルコール度数/45度
価格/6,000円
問合せ先/アサヒビール
TEL/0120-019-993
ハイニッカ(Hi NIKKA)

「高品質のものをカジュアルに」というモットーのもと、昭和39年(1964)に発売された飲み飽きないウイスキー。水割りでものびのある風味。
ハイニッカ(Hi NIKKA)
容量/720ml
アルコール度数/39度
価格/1,200円
問合せ先/アサヒビール
TEL/0120-019-993
フロム・ザ・バレル(FROM THE BARREL)

熟成を経たモルト原酒とグレーン原酒をブレンドし、さらに樽熟成させる「再貯蔵」が生む骨太でコクのあるウイスキー。ISC2015最高賞受賞。
フロム・ザ・バレル(FROM THE BARREL)
容量/500ml
アルコール度数/51度
価格/2,400円
問合せ先/アサヒビール
TEL/0120-019-993
ニッカ伊達(宮城県限定)(NIKKA DATE)

宮城峡のカフェ式連続式蒸留機で作られるモルト・グレーンの原酒をブレンドした、力強さと柔らかさを兼ね備えたブレンデッドウイスキー。
ニッカ伊達(宮城県限定)(NIKKA DATE)
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/3,500円
問合せ先/アサヒビール
TEL/0120-019-993
スーパーニッカ(Super NIKKA)

竹鶴が妻・リタの死後に生み出した銘柄。力強いモルトと華やかなモルト、2つの個性を引き出すグレーンウイスキーをブレンドした絶妙な銘柄。
スーパーニッカ(Super NIKKA)
容量/700ml
アルコール度数/43度
価格/2,500円
問合せ先/アサヒビール
TEL/0120-019-993
富士の麓の豊かな自然の恵みから生まれた「キリンウイスキー 富士山麓(KIRIN WHISKY FUJISANROKU)」
昭和47年(1972)、キリンビールと世界的ウイスキーメーカーであるアメリカのJEシーグラム、スコットランドのメーカーで英王室御用達の老舗・シーバスブラザーズの3社合弁で設立されたキリン・シーグラム。翌年には富士の豊かな伏流水とウイスキー造りに適した気候に恵まれた富士御殿場蒸溜所を開設し、モルト作りにはシーバス、グレーン作りにはシーグラムの技術が投入された多彩な原酒を作る。
「富士山麓」は、なかでも熟成のピークを迎えた厳選された原酒のみをブレンドした逸品。世界でも珍しい複合蒸溜所の利点を生かし、それぞれの原酒の香味や旨みの個性を合わせた深い熟成香と円熟したコクが特徴。
キリンウイスキー 富士山麓 Signature Blend シグニチャーブレンド

原酒の個性が最も良く出る円熟期を計算しブレンド
平成30年(2018)に発売されたブレンデッドウイスキー。洋梨やパイナップル、オレンジピールを思わせるフルーティな香りと、黒糖や焼き菓子のような香ばしい風味がバランスよく調和している。奥行きのある重層的な味わいは、円熟した原酒の個性に由来するもの。ノンチルフィルタード製法で残るピートフレーバーがアクセントとなり、ウイスキーの本然たる気品のある余韻も合わせて楽しめる一本。

キリンウイスキー 富士山麓 Signature Blend シグニチャーブレンド
種類/ブレンデッド
地域/富士御殿場蒸溜所
容量/700ml
アルコール度数/50度
価格/オープン価格
色/琥珀色
香り/洋梨やトロピカルフルーツ、焼き菓子
味わい/コクとやわやかな甘さが調和
余韻/長く続く香味
製造元/キリンディスティラリー
販売年/2005年
問合せ先/キリンビール
TEL/0120-111-560
富士御殿場蒸溜所その他の銘柄
キリンウイスキー 陸(KIRIN WHISKEY RIKU)

濃い口で伸びがよく、多彩な飲み方で自由に愉しめるウイスキーとして人気を呼んでいる。
キリンウイスキー 陸(KIRIN WHISKEY RIKU)
容量/500ml
アルコール度数/50度
価格/オープン価格
問合せ先/キリンビール
TEL/0120-111-560
キリン シングルグレーンウイスキー 富士(KIRIN SINGLE GRAIN WHISKEY)

その品質の高さをコンテストで評価される富士御殿場蒸溜所のグレーン3種をブレンド。
キリン シングルグレーンウイスキー 富士(KIRIN SINGLE GRAIN WHISKEY)
容量/700ml
アルコール度数/46度
価格/オープン価格
問合せ先/キリンビール
TEL/0120-111-560
オークマスター樽薫る(OAK MASTER)

内側を焦がした樽の香りと豊かなコクのバランスを追求したブレンドデッドウイスキー。
オークマスター樽薫る(OAK MASTER)
容量/640ml
アルコール度数/46度
価格/オープン価格
問合せ先/キリンビール
TEL/0120-111-560
オークマスター森の風薫る(OAK MASTER)

炭酸やレモンとの相性を考慮したハイボール向けのブレンデッドウイスキー。
オークマスター森の風薫る(OAK MASTER)
容量/640ml
アルコール度数/37度
価格/オープン価格
問合せ先/キリンビール
TEL/0120-111-560
日本の蒸溜所を巡る。

大正時代に始まった国産ウイスキーの歴史。1990年代以は消費が減少したが、2000年代に入り国際的な評価の高まりやシングルモルト、プレミアムウイスキー、ハイボールブームに牽引され人気が再燃し、現在では過去にウイスキーを作っていたマイクロディスティラリーによるクラフトウイスキーが注目を集めている。
2004年に創業した「ベンチャーウイスキー 秩父蒸溜所」や焼酎メーカー本坊酒造が2011年から操業を再開した「マルス信州・津貫蒸溜所」、江戸時代から続く酒造・江井ヶ嶋酒造の「ホワイトオーク蒸溜所」など、個性的なウイスキーが登場し市場は百花繚乱の趣。この機会に知られざる好みの一本を探す旅は、いかがだろうか。
文◎奥 紀栄
こちらもおすすめ▶バーボンの深いコクと甘さを愉しむ「AMERICAN WHISKEY(アメリカンウイスキー)」
▼あわせて読みたい