世界の一流シェフが信頼する「鍛金工房 WESTSIDE33」の調理用具(京都市東山区)|世界に誇る日本の逸品
京都「鍛金工房 WESTSIDE33」の鍛金で生み出される調理用具は、日本料理をはじめ世界の一流シェフが実際に愛用する“名器”をつくる職人の店。鍋やフライパンなどは、アルミ、真鍮、銅から作られ、店内をぐるりと見て回るだけで幸福度が増す素敵な店なのだ。自分へのご褒美や贈り物にぴったりの鍋

鍛金とは一枚の地金を玄翁(金づち)で、少しずつ叩くことで加工し、鍋などにする技法をいう。行平鍋のような美しい槌跡が特長である。
三十三間堂の西側にある「鍛金工房WESTSIDE33」では、鍛金で作られた鍋やフライパンを販売しており、店内にはアルミ、真鍮、銅で作られた調理具が並ぶ。金や銀、赤銅色に輝く道具たちの中にいると、キッチン好きでなくとも、ハッピーな気持になってくる。

これらの道具を作るのは、寺地伸行さんを中心とした工房のスタッフたちだ。伸行さんは大阪芸術大学を卒業後、父・茂さんの「鍛金工房」を継いでいる。茂さんの調理具は、名人の域にあり、日本だけでなく海外の一流シェフからも大きな信頼を得ている。
「鍛金工房WESTSIDE33」から車で約30分のところにある「鍛金工房」を訪ねると、伸行さんが行平鍋を玄翁で叩いているところだった。茂さんは鍋を手に、若い職人に何やら指示している。どうやら鍋を叩く力加減のことらしい。名人から若手へ、技の伝承は少しずつ確実に行われている。



※2013年取材(営業時間など変更の場合あり)
写真/川西善樹
▶︎こちらもおすすめ「凛として美しい茶筒。130余の工程を経てつくられる日本の美「開化堂」(京都市下京区)|世界に誇る日本の逸品」
情報概要
住所 | 京都府京都市東山区七条下る七軒町578 |
---|---|
電話 | 075-561-5294 |
営業時間 | 10:00~17:30 |
定休 | 火曜 |
アクセス | JR京都駅よりバスで10分「博物館三十三間堂前」下車すぐ |