STORY #092
月の都 千曲
-姨捨の棚田がつくる摩訶不思議な月景色「田毎の月」-
所在自治体
長野県(千曲市)
ストーリーの概要
日本人の美意識を表す「月見」。中でも、歴史的に文学や絵画の題材となってきた「姨捨山に照る月」、「田毎の月」は、日本を代表する月見の名所である。姨捨は、地名の響きから、棄老物語を語り伝えてきた。それは、月見にちなむ文芸への遊び心を鼓舞する一方、棚田での耕作や伝統行事を通じて古老の知恵と地域の絆を大切にする教えを育んできた。すべての棚田に映る月影を1枚の浮世絵に表した歌川広重の摩訶不思議な「田毎の月」。そんな「古来の月見」や、「月の都 千曲」が奏でる「新しい月見」に出かけよう。
主な構成文化財


- 長楽寺境内と歌碑群(千曲市)国-名勝・重要文化的景観
- 歌川広重作 浮世絵「信濃更科田毎月鏡台山」(千曲市)
- 揚州周延作 錦絵「更科田毎の月」(千曲市)
- 藤原信一作 教訓画譜「姨捨山之図」(千曲市)
- 姨捨の棚田(千曲市)国-名勝・重要文化的景観
- 大池(千曲市)国-重要文化的景観
- 更級川・分水工・用水路(千曲市)国-重要文化的景観
- 武水別神社 高良社本殿(千曲市)県-県有形文化財(建造物)
- 武水別神社 神主松田家館跡(千曲市)県-史跡
- 武水別神社 神宮寺跡(千曲市)
- 武水別神社の仲秋祭(千曲市)
- 武水別神社の頭人行事(大頭祭)(千曲市)国-記録選択
- 大池の百八灯(千曲市)市-無形民俗文化財
- 稲荷山の街なみと祇園祭(千曲市)国 重要伝統的建造物群、市-無形民俗文化財
- 月待ち行事 二十三夜塔(千曲市)
- 冠着神社と遥拝所(千曲市)
- 冠着山(姨捨山)(千曲市)
- 鏡台山(千曲市)
- 東山道の支道(千曲市)
- 八幡遺跡群(更級郡衙推定地)(千曲市)
- 北国街道脇往還 善光寺道(千曲市)国-選定歴史の道
- 姨捨十三景(千曲市)国-名勝
- 姨捨駅 駅舎(千曲市)
- 冠着山のヒメボタル生息地(千曲市)
- 戸倉上山田温泉 笹屋ホテル別荘(豊年蟲)(千曲市)国-登録有形文化財
- 長野銘醸酒蔵(千曲市)国-登録有形文化財
- 坂井銘醸酒蔵(千曲市)国-登録有形文化財
- 千曲川のハヤのつけ場漁(千曲市)
- 蕎麦・おしぼりうどん・おやき(千曲市)県-選択無形民俗文化財
問い合わせ先
千曲市日本遺産推進室
TEL:026-273-1111(内線4122)
公式サイト:日本遺産「月の都 千曲」ホームページ