49311悲しい言い伝え「母子が転じた夜泣き石」|【城と怪談 その3】雉岡城跡(埼玉県)

悲しい言い伝え「母子が転じた夜泣き石」|【城と怪談 その3】雉岡城跡(埼玉県)

男の隠れ家編集部
編集部

理不尽な責めを受けたあげく、死んでしまった母。だが我が子を思う母の念が、不思議な力を生み、後世にまで人々の間に広く語り継がれた。

母子が転じた夜泣き石

現在の埼玉県本庄市児玉町にある雉岡(きじおか)城跡は、山内上杉家により15世紀後半に築かれたとされる。その目的は鎌倉街道上道と、関東管領上杉氏の居城・平井城へ続く上杉道分岐点の児玉を抑えるためであった。山内上杉氏の居城として築いたが、地形が狭いため家臣の有田(夏目)豊後守を置いて守護させている。

その本丸南側の曲輪を囲む堀の底に、「夜泣き石(親子石)」と呼ばれる石が残されている。いい伝えによれば、ある日、城主の夕餉(ゆうげ)に針が入っていた事件が起こった。側女のお小夜は城主の子を身籠っていたが、城主の正室はろくに調べもせず、これはお小夜の仕業として、生きたまま井戸に沈めてしまったのだ。

すると夜な夜なお小夜の泣く声が、どこからともなく聞こえてくるようになる。さらに城内では飲み水も池の水も、まるでお乳がにじみだしたように白く濁ってしまったのだ。

そこでお小夜の棺桶を引き上げてみると、お小夜は大きな石になっていて、さらに子ども石を抱いていたというのである。子を思う親心に奥方は自分の仕打ちを後悔し、お堀端にこの二つの石を祀り、髪を切って喪に服した。それがこの石である。

15世紀、鎌倉街道上道と関東管領上杉氏の居城だった平井城へと続く上杉道の分岐点、児玉を守るために築かれた城だ。その後、小田原の北条氏の属城となったが、前田利家に攻められ落城。徳川家康が関東に移封されると、松平家清が入城。松平氏が三河に移ると廃城となった。

【データ】
埼玉県本庄市児玉町八幡山446
城郭構造:平城
天守構造:なし
築城主:山内上杉氏?
築城年:15世紀後半?
主な城主:夏目定基、松平清宗、松平家清
廃城年:慶長6年(1601)
遺構:曲輪、土塁、堀

埼玉県本庄市児玉町八幡山446
アクセス:JR「児玉駅」より徒歩約8分

文/野田伊豆守 写真提供/本庄市教育委員会
※新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で掲載情報が変更になる場合があります。

あわせて読みたい

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る