52756DIYを楽しもう! 初心者でも大丈夫。必要なアイテムやノウハウ、アイデアを一挙紹介

DIYを楽しもう! 初心者でも大丈夫。必要なアイテムやノウハウ、アイデアを一挙紹介

男の隠れ家編集部
編集部
目次

近年はリモートワークも増え、外出するよりも家で過ごす時間が増えた。理想の家、お気に入りの空間や充実した家時間を目指し、日曜大工やDIYへの憧れを抱く男も少なくない。ここではDIYに挑戦したい男向けに、初心者でも簡単に始められるよう、DIYのアイテムやノウハウ、アイデアを紹介する。

DIYとは

DIYとは「Do It Yourself」の略で「自分でやってみよう」という意である。「こんな家具が欲しい」「部屋のテイストを西海岸風にしたい」等の理想に応じて、既製品を購入したり、業者に依頼したりするのではなく、自分の手で何かを作ったり、修繕したり、装飾したりする活動をさす。

以前は休日や余暇を利用して行う木工作業は日曜大工と呼ばれていたが、最近はすっかりDIYと呼ばれるのが主流となってきた。テレビや雑誌で特集を組まれることも多く、一度は耳にしたことのある方が多いのではないだろうか。

DIY初心者は何から始めるべきか

DIYのスタートは「こんなものがあったら良いな」がきっかけとなるだろう。まずはどんなものを作りたいかをイメージすることから始める。「壁に見せる収納を作りたい」「この場所に置く棚が欲しい」「この高さのテーブルがあると便利」等と自分の理想に応じて、作りたいものを具体的にイメージする。

ただ、はじめから難易度の高いものではなく、初心者でも簡単にできるものに挑戦するのがおすすめだ。

市販の木板を組み合わせて作る棚や、すのこを活用したラック、元ある棚に段を増設するなど、気軽にできるものからトライしていくといいだろう。その中でDIYのノウハウがわかり、道具の使い方にも慣れる。そうして徐々に難易度の高いものに挑戦していくと安心感をもって取り組める。

はじめは100均の既製品を組み合わせて作ってみるのもいいだろう。簡単な作品を作るうちに「あれもできるんじゃないだろうか」とDIY熱がどんどん高まり、木材を自身で調達して作品を作り上げるようになった人も少なくない。

また、工具についてもはじめからすべて揃える必要はない。簡単なものであれば特別な道具を必要としないことも多く、100均に売っているものや手持ちのもので代用できる場合もある。強度を求めないものであればボンドで組み立てることもできる。張り切ってせっかく様々な道具を用意したが使う機会がなかった、ということもあるので、作りたいものに応じてその都度調達するのが良いだろう。

以下の記事では少し上級者向けのDIYについて解説している。いつか自作で秘密基地を作ってみたいと考えているなら必見だ。

週末DIYで小屋を作ろう。自作で秘密基地を実現するための「小屋作りの基礎知識」」

DIYの手順

作りたいものがイメージできたら実際にDIYを行っていく。その際には以下の順に行うのがおすすめだ。完成形をイメージするところから、実際に完成させるまでの手順を説明する。理想の作品を完成させるためにも焦らず、一つずつ丁寧に手順を踏んでいきたい。

設計図を描く

1.イメージを形にするためイラストや図面を描く。
どんな棚が欲しいのか、どんな形のテーブルにしたいのかなど、自分の理想をイラストや図面に描き起こす。

2.設置する場所の寸法をはかる。
設置する場所の寸法を正確にはかり、実際にはどれくらいのものが設置できそうかを具体化していく。

3.作るもののサイズを決め、材料の寸法を決める。
DIYを成功させるため、採寸は大変重要な作業である。用途に応じてサイズを決定したら、必要な材料の寸法を定めていく。ほんの少しの誤差でも、がたついてしまったり、収まりきらなかったりすることもあるので、採寸は慎重に行う。寸法を決めたら、はじめに作った設計図に書き記しておく。

材料や工具を揃える

必要な材料や工具を調達する。ホームセンターやインターネット通販、100均にも様々な材料や工具があるので、用途に応じて購入する。作りたいものによっては、身近な廃材や自然物を活用することも可能だ。はじめは失敗してしまったり、実際に塗装をしてみるとペンキが不足したりすることも想定されるので、調達の際は材料を少し多めに見積もっておくと良い。

材料をカットする

道具も揃っており、ある程度正確にカットできるようになったら自身でカットしてみよう。一からDIYする楽しみを味わえる。

しかしはじめは、ホームセンターの木材カットサービスを利用してみるといいだろう。1カット50円程度と良心的な価格でカットしてくれる。部屋に木くずが飛び散ることや騒音、安全面が気になる方には特におすすめしたい。

以下ではカットした木材を宅配してくれるサービスについて紹介している。

「DIYがもっとラクに! 自宅に届いた木材を組み立てるだけ。木材カットの新宅配サービス「Kicori便」はいかが?」

ヤスリをかける

木材にヤスリをかけていく。ささくれやトゲが出ていると危険なので、この過程は丁寧に行いたい。また、ザラザラした状態だとこの後に行う塗装において、塗料がうまくのらず仕上がりにも差が出てくるので大切な作業だ。

ヤスリをかける際には木目にそって研磨するときれいに仕上がる。また、力加減がしやすくなるので、ヤスリを折って二重にした状態でかけるのもおすすめ。

細かい部分を研磨する際には、より細かく折って使用すると良い。木片に巻いて使用するのも便利だ。研磨の際に強く押しすぎると、削られた際に出た粒が木材の繊維に食い込むので、軽めに力を抑えてこするのがポイントだ。

塗装する

塗装は組み立て前に行うことをおすすめする。組み立て前の状態だと、塗りたい面を上にして塗装できるので塗りやすい。塗装の際にはついつい刷毛にたっぷり塗料をつけたくなるのだが、つけすぎないのがポイント。たっぷりつけて塗装すると、ムラができやすいので気をつけたい。

組み立てる

はじめに描いた設計図を見ながら組み立てていく。しっかりと固定していくために、横に倒して組み立てた方が良い場合もあるので、縦にも横にも置けるように出来るだけ広いスペースを確保したい。協力してくれる人がいるなら、押さえてもらいながらずれないように固定していくと良いだろう。斜めになってしまったり、がたつきが出たりしないように、慎重にしっかりと固定するのが重要だ。

初心者におすすめの木材

ホームセンターを訪れると、ずいぶんたくさんの種類の木材があり、価額も様々であることに驚く。色味や木目、柔らかさ、特有の香りなど、それぞれ特徴も異なる。ここでは初心者に扱いやすい3つの木材を紹介したい。

1.杉材
柔らかく木目が直線的であるため加工がしやすい。柔らかさにより手触りも良いため、床材などにもおすすめ。比較的安価であるので挑戦しやすい。

2.ヒノキ材
湿度に左右されず水に強いので水回りやトイレに使用するのにも良い。白っぽく光沢があり、香りが良いのも特徴である。

3.SPF材
柔らかく加工がしやすい。軽くて扱いやすいが、丈夫であり家具やウッドデッキなどに使用されることも多い。

初心者には水性塗料がおすすめ

塗料には水性塗料と油性塗料がある。二つを比べると耐久性が高いのは油性塗料であるのだが、初心者には水性塗料での塗装をおすすめしたい。

水性塗料の特徴

水性塗料は乾燥する際に水分を蒸発させる塗料である。そのため塗料特有の独特の匂いがなく、安心して使用できる。乾く前なら水やぬるま湯で簡単に落とせるのも便利だ。

また、安価なものも多くカラーバリエーションも豊富。100均にもたくさんの種類の水性塗料が取り揃えられており、気軽に手に入れやすい。最近ではパステル調やアンティーク風の色合いのものも見られるようになってきており、作りたいイメージに合わせて塗料を選ぶのも楽しい。

水性塗料の注意点

水性塗料は乾くまで時間がかかるので作業時間をしっかり確保すると良い。また気温が低いとさらに時間がかかってしまうため、暖かい場所での作業や乾燥がおすすめだ。また、一度にたっぷり塗料をつけてしまうと、ムラになりやすいため、量には気をつけたい。乾く前は水で簡単に落ちるのがメリットでもあるが、その分作業中の雨や結露には注意が必要である。

水性塗料の塗り方

水性塗料は主成分が水であるため希釈せずにそのまま使用できる。塗りたい面の大きさに応じてローラーや刷毛の種類を使い分けよう。スポンジで塗装することもできる。

着色の際には一定方向に平行に塗るのがきれいに仕上がるポイント。塗料をたくさんつけて塗るのではなく、ローラーや刷毛から垂れない程度に余分な塗料は落として塗る。厚塗りしたい際にも、一度にたっぷり塗るとムラになりやすいので、何度かに分けてしっかり乾燥させつつ重ねて塗っていくと良い。

初心者におすすめの工具

ホームセンターに行くと、ずいぶんと種類がある工具にも頭を悩ますこともあるだろう。ここでは初心者DIYで扱いやすい工具を紹介していきたい。

のこぎり

のこぎりには「手ノコ」と呼ばれる手で引くタイプのものと、電動で刃を往復運動させる「電動のこぎり」がある。電動のこぎりは圧倒的に速く、またきれいに仕上がる。その中でも初心者には、使い方がシンプルで、正確に切断しやすい丸ノコがおすすめだ。

丸ノコの特徴は円形の刃で精密なカットができる点。コードありのものとコードなしのものがあるので用途に合わせて選ぶと良い。また初心者は本体がアルミベースのものを選ぶと軽くて扱いやすいだろう。

「平日も週末もDIY三昧!巣ごもり生活はハイコーキの「コードレス卓上スライド丸のこ」で日曜大工スキルを磨く」

クランプ

クランプとは材料を作業台に固定する道具である。作業時に手を使わずに材料を押さえられるので、DIYで大活躍する道具だ。クランプにも様々な種類のものがあるが、初心者にはF型クランプをおすすめしたい。

F型クランプは固定する際、地道にネジをくるくる回して調節するのではなく、ある程度のところまでスライドさせて近づけられるので扱いが簡単である。DIYでは十分といえる締め付け力もあり、しっかりと安定させて作業を行うことができる。価額もリーズナブルなので、はじめはF型から購入すると良いだろう。小さめのものだと100均でも購入できる。

ヤスリ

DIYではサンドペーパー(紙ヤスリ)を使用するのが一般的であろう。サンドペーパーは粗さの違いを番手で表しており、#40~#2000までの種類がある。小さな番手のものほど粗く、大きな番手のものほど細かい。

・#40~#100(粗い)
塗装を剥がす際や、ヴィンテージライクな禿げた加工をしたい時に用いる。

・#120~#200(普通)
仕上げに使用する。DIYで一番使用頻度が高い。

・#240~#400(細かい)
塗装前に用いると、塗装のノリや持ちが良くなる。

・#400~#800(極細)
塗装後の仕上げや、重ね塗りする際に用いる。

・#1000~#2000(超極細)
木工ではほとんど使用しない。金属を磨く際に用いる。

ドライバー

組み立てや取り付けの際に活躍するのが電動ドライバーだ。電動ドライバーは簡単にネジを締めたり、穴を開けたりすることができる道具である。ケーブルのない充電式のものと、ケーブルを用いる電源式のものがあり、用途や作業場所の環境によって使い分けると良いだろう。

また、電動ドライバーにはインパクトドライバーとドリルドライバーの2種類がある。インパクトドライバーはパワーが強く、DIYの作業がはかどる。ただ、使う際にも衝撃が強く伝わるため、どちらかというとDIY上級者向けだ。初心者には衝撃が少なく手が疲れにくいドリルドライバーをおすすめしたい。

「ちょっとしたDIYに超便利!電動ドライバー、グルーガン、40in1ドラバイバービットが一つになったパーフェクトキット「Zai Hause Walz3」」

危険防止グッズ

DIYで扱う道具は便利だが危険を伴うものであり、しっかりとした危険防止対策が必要だ。ここでは危険防止に活躍するグッズを紹介する。

1.軍手
釘を打つ時や木材のささくれから手を守る。

2.保護ゴーグル
飛び散る破片やかけらから目を守る。花粉対策のメガネなどでも対応可能だ。

3.作業靴や厚手の靴下、スリッパ
工具を落としてしまったり、破片やかけらを踏んでしまったりする危険から足を守る。室内作業でも裸足は厳禁だ。

4.掃除機
室内作業中にはこまめに掃除機をかけると怪我の防止につながる。

初心者によくある失敗

はじめのうちは、以下のような失敗がありがちだ。必要な道具やいくつかのポイントを押さえることでうまくいくことが多いので紹介したい。

まっすぐ木材をカットできない

まっすぐカットすることは一見簡単なようだが、意外と難しい。特に定規を使用せずフリーハンドで作業するとゆがんでしまう原因となる。カットの際にはソーガイドと呼ばれる定規を使用すると、ズレやゆがみなく正確な直線をカットすることができる。驚くほど簡単にきれいな断面にカットできるのでおすすめ。どうしてもうまくいかない時にはホームセンターのカットサービスを利用すると良いだろう。

釘を打つ時に曲げてしまう

釘をしっかり押さえまっすぐに打っているつもりなのだが、斜めに打ち込んでしまい、釘が曲がることが多々ある。それを避けるためには、あらかじめ釘を打ちたい場所にキリなどで下穴を開けると良い。下穴に釘を刺し、垂直に打つとまっすぐに打ち込める。また、手で釘を押さえると曲がってしまうことも多いので、ペンチで挟んで押さえるのもおすすめだ。

初心者が押さえるべきポイント

DIYを成功させ、満足のいく作品を作り上げるためには以下のいくつかの基本を押さえておくと良いだろう。

工具の使い方を学ぶ

工具にはそれぞれ正しい使い方がある。なんとなくで取り扱うと、思わぬ危険を招いたり、失敗し材料が足りなくなってしまったりする。付属の説明書をよく読んで使用する、インターネットで使い方を調べる、特にYouTubeなど動画を通して使い方を学ぶのがわかりやすくおすすめだ。

ネジはゆっくり締める

ネジを締める作業は特に失敗してしまいがちである。一見簡単そうな作業なのだが、ドライバーのサイズが合っておらずネジが入っていかなかったり、力を入れすぎたりして曲がってしまうのだ。焦らずゆっくり締めること、サイズの合ったドライバーを使用することに気をつけたい。

集中できる環境を作る

時間や周囲が気になり、作業に落ち着いて取り組めないと、思ったような仕上がりにならなかったり、焦りから危険を招いたりしてしまう。安全に、満足のいく作品を仕上げるためには作業に集中できる環境づくりがとても大切だ。

焦って作業することのないように、数日間に分けたゆとりをもった作業内容を計画しておきたい。子どもがいる場合には危険が大きいため、子どもとは離れた作業スペースを確保する。周囲を気にせず作業できるよう、天候には考慮しつつ屋外で作業を行うなどの環境づくりが考えられる。また、マンションなどでは周囲への騒音に配慮することが、落ち着いて作業に集中できる環境づくりの土台となるだろう。

DIYの事例集

DIYの可能性は無限大である。棚を手作りしたい、さらには家ごとまるっと雰囲気を変えたいなど、その思いや実践は千差万別。ここでは真似したくなるようないくつかの事例を紹介したい。

テレビ台やキッチンもDIY 毒島邸

理想の家づくりを目指し、家族みんなでDIYをしたという。ガレージは杉材を用いて一から作り上げた。水回りでは水はけが良くなるようタイルを貼ったり、一部には地元産の木材を使用したりと随所に拘りがあふれている。

プレハブ倉庫をベースにDIYで造ったオフィス

使われていない倉庫を元に床や壁を貼っていき仕上げられた秘密基地。外壁はすべて下見板張りでアンティークな風合いに。工場の床材に脚をつけたテーブルやアメリカの古材を使用した床や壁は趣味で集めたヴィンテージ雑貨が似合う。

古民家を家族でリフォーム 屋村邸

古民家をゆっくり時間をかけてDIYし、愛着のある家を造り上げた。元々2LDKだったが、部屋とキッチンの境を取り払いワンルームに改築したという。畳の部分をフローリングに替えたり、寝室の床には断熱材を入れたりと大規模なDIYだ。無垢材や漆喰などの自然素材にもこだわっている。

デスクやソファも手作り 遠藤邸

はじめは棚作りからDIYをスタートしたという遠藤さん。キッチンの目隠しとなるようにあえて壁からせり出した棚のアイデアに脱帽だ。棚づくりからDIY熱が加速しデスクや照明器具、ソファまで手作りしたという。

外壁や屋根など3つの建物をDIY 稲葉邸

予算内で理想の我が家とするために1年半かけ家族皆で3つの建物を造ったという。内装は暖かな雰囲気を出すために木材を多く利用した。母屋の他に、一つは事務所兼趣味の部屋、一つは奥様のお菓子工房と、二つの離れを作った。まさに夢のような空間である。廃材を利用したというエコな工夫も参考にしたい。

理想の機能的なキッチンを実現 渋谷邸

築60年の戸建ての賃貸住宅をDIY。壁や天井、扉を好みの色にペイントしたり、キッチンの壁をタイル張りにしたりするなどこだわりがたくさんつまっている。用途に応じた様々な棚も遊び心に満ちている。ドアや飾り棚は深いグリーンで塗って部屋のアクセントに。

古材に新たな命を吹き込む 渡辺邸

義父からセルフビルドのノウハウを学んだ渡辺さんはカフェをリフォーム。壁にディスプレイ棚を取り付けたり、照明を入れ込んだりしたという。和ダンスの表面板を利用した扉の取っ手、古道具屋で購入した窓など、古道具や古材料を生かした味わいのある工夫が凝らされている。

「好き」を追求したガレージハウス 中島邸

アメリカンヴィンテージライクなガレージハウスを自分の手で造り上げた中島さん。作業用テーブルは小学校の机をリメイク。センターテーブルはヒノキの解体材に鉄を溶接した。板張りの壁はところどころ色の異なる板が用いられ、味わい深く、お気に入りのヴィンテージグッズが映える空間だ。

ボトルラックや店のカウンターをDIY 杉本邸

飲食店を営む杉本さん。1階の店舗部分と2階の居住部分を自らDIYしたという。外装は松の胴縁を使用したウッディな雰囲気。内装はボトルラックを製作したり既存の棚をペイントしたりとオリジナルの空間に。前店舗で使用していた廃材を活用するなど、DIYを楽しんでいる。

ボロボロだった物置小屋をスタジオに改装 むかの邸

フォトグラファーのむかのさんは築50年の民家をスタジオにDIY。被写体が生きるようにシンプルに仕上げたという内装は、木の温もりにあふれたスタイリッシュな空間だ。足触りを意識した木材の使用からは被写体への愛が感じられる。

好みのテイストの収納棚を作った plus9邸

賃貸のリノベーション団地をDIY。必要最低限の設備しかない部屋を自分仕様に。キッチンには収納棚を設け、また壁面にツールを吊るせるようにした。洗面所やクローゼットの収納も自ら作製。デスクやベンチチェスト、ラダーラック、とオンリーワンの家具を手作りしたという。

間取りを変えずに趣味のスペースを完成 EHAMI邸

生活動線を意識してつくられた実用性の高い空間。カラーボックスを活用したカウンターキッチンやいくつもの収納スペース、机も手作りだ。流木を利用したハンガーラックもお洒落。様々な工夫で収納量を増やしていることも真似したい。

理想のサイズとデザインの収納棚に asasa邸

市販のものではなかなか理想に出会えず、キッチンの棚を手作りしたことがきっかけですっかりDIYに魅了された。洗面所やフリースペース、リビング周り…と家中にDIYが施されカフェのような空間である。好みの変化に応じて雰囲気を変えられるよう原状復帰を心掛け、貼って剥がせる壁紙や壁に穴を開けないDIYを行っている。

ダイニングに憧れの窓枠や梁を取り付け Gemini邸

自宅を白を基調としたフレンチカントリー風の空間へとDIY。和室を洋室に改装、ダイニングに憧れの窓枠や梁を取り付けたり、キッチンを真っ白に塗り替えたりと理想の空間を作り上げた。収納棚や作業デスクも手作りだ。

まとめ

用途や好みに応じて自分の理想の空間を作り上げられるDIY。DIYについてのノウハウや初心者向けのポイント、実例を紹介した。100均で揃う道具や材料もあり、気軽に挑戦できる作品も多い。DIYのアイデアは無限大であり、慣れてくると一から自分で考え作り上げることもできるDIYはお気に入りの空間での暮らしを実現し、まさに生活の質を上げてくれるだろう。

▼あわせて読みたい

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る