860050年代学校給食6選|揚げパン、ミルメーク、懐かしき昭和のあじ

50年代学校給食6選|揚げパン、ミルメーク、懐かしき昭和のあじ

男の隠れ家編集部
編集部
昭和の懐かしい「学校給食」が無性に恋しくなる瞬間がある。給食でしかお目にかかれない食材と集団給食は、子どもが生まれて初めて体験するカルチャーショックのようなものだ。この記事では、学校給食の歴史と懐かしいメニューを振り返りつつ紹介する。
目次

昔懐かしい学校給食。アルマイトの食器や先割れスプーン、くじらの竜田揚げも思い出深い。では、そんな学校給食はいつからはじまったのだろうか。学校給食の歴史やメニューを振り返ってみよう。

学校給食の始まり

給食のルーツは、飢饉や災害などの非常時に行われた炊き出しである。

児童向けの学校給食は、1889(明治22)年に山形県鶴岡町(現鶴岡市)の小学校において、貧困家庭の児童におにぎり、塩じゃけ、菜の漬物などが無償で支給されたのが始まりだ。当時の給食は一般家庭の食事に比べ粗末で、あくまで空腹を満たすことが目的であった。

その後、給食は戦争の影響により中断されたが、1945(昭和21)年の敗戦後に、アメリカ軍の援助により東京都、神奈川県、千葉県の児童25万人に対し試験的導入がなされた。そして1947(昭和22)年より全国の都市を中心として、児童約300万人に対し本格的に実施されるようになった。

学校給食にはミルクのみの「ミルク給食」、ミルクとおかずの「補食給食」、パンやごはんの主食とミルク、おかずの「完全給食」があり、平成・令和の時代に定番となる完全給食は、高度経済成長に入る少し前の1950(昭和50)年以降に推進された。こうして給食は、空腹を満たすだけではなく栄養バランスを考えた、教育の一環として捉えられるようになったのである。

ちなみに昭和の定番メニューとして語り継がれる「脱脂粉乳」は、アジア救済公認団体の支援物資(ララ物資)や、その後のユニセフからの寄贈によって1940年代後半から1960年代頃まで提供された。当時はアルミ製の大きなバケツで運ばれ、しゃくしで1杯ずつカップに注がれていた。

懐かしき思い出。昭和の学校給食メニュー

昭和の学校給食に出されていたメニューをいくつか紹介する。

揚げパン

大田区の小学校に勤務する調理師が、学校を欠席した子どもの家に届けさせたことがきっかけで、定番メニューとなった。コッペパンを油で揚げ、砂糖で味付けをした菓子パンで、時間が経って硬くなったパンをおいしく食べられるよう考えられた。当時は甘いものが貴重だったため、子どもにとってはごちそうであった。

冷凍ミカン

冬の定番みかんを夏でも食べられるようにした「冷凍ミカン」は、今なお人気のデザートだ。単に冷凍庫に入れただけではおいしくならない。冷水をかけて繰り返し凍らせることで、手で簡単に皮がむけ、ジューシーな味わいになる。

くじらの竜田揚げ

昭和給食のエースメニューであるくじらの竜田揚げは、当時貴重なたんぱく源であった。ところどころにある硬い肉を、噛んで味わい続けるのもまた楽しみのひとつ。捕鯨の問題で見る機会が少なくなったが、地域によっては現在でも出されている。

ソフトめん

正式名称は「ソフトスパゲッティ式めん」。略してソフトめんとして親しまれる。強力粉を使っているので伸びにくく、シンプルな味わいのため、どんな味付けにもマッチする。関東地方全域と、中部・中国地方の一部で採用され、知名度には地域差がある。

カレーライス

家庭でもなかなか食べられなかった大人気のカレーライスが給食の献立に登場するようになったのは、昭和50年代(カレー自体はそれ以前から出ていたが、カレーシチューという形だった)。パンが主食だった給食に米飯が登場することで、豆や魚、きのこや海藻などメニューに幅が出た。

ミルメーク

牛乳が苦手な児童に人気だったのがミルメーク。名古屋市にある大島食品工業株式会社が開発し、令和の今も製造されている。粉末タイプの牛乳専用調味料で、粉末を混ぜるだけで牛乳の味が変わり、一気に飲みやすくなる。定番のコーヒーにココア、いちごやバナナなど種類が豊富だ。

学校給食が実現するまでには、多くの人びとの協力が欠かせなかった。そのような歴史に思いを馳せつつ、たまには懐かしのメニューを振り返り、旧友たちと思い出話に花を咲かせるのもいいかもしれない。

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る