10893節分祭や梅花祭に春の訪れを感じる。|早春、京の歳時記〜二月〈如月〉February〜

節分祭や梅花祭に春の訪れを感じる。|早春、京の歳時記〜二月〈如月〉February〜

男の隠れ家編集部
編集部
葵祭などが有名な京都だが、実は年間を通してたくさんの行事が行われている。今回は、1月から4月までの冬の間の行事をカレンダーにしてご紹介。2月に行われる主な行事をまとめてみた。
目次

二月〈如月〉February

1日・3日湯立神事 《石清水八幡宮 (八幡市)》

男山中腹に涌き出る神水を大釜で沸かして神前に献上する。神楽女が笹の葉で釜の熱湯を四方に激しく振りまく。その熱湯を浴びることによって、厄除け・無病息災・五穀豊穣を願う。
2日~3日節分祭 《須賀神社 (左京区)》

縁結びの神を祀る。水干・烏帽子姿、顔を白い布で隠した懸想文(けそうぶみ)売りが現れ、この懸想文を購入し、箪笥(たんす)などにしまっておくと、縁結びの御利益があるといわれる。
2日~4日節分祭 《吉田神社 (左京区)》

平安時代から伝わる追儺式を斎行。盾と矛を持った方相氏(ほうそうし)が3匹の鬼を追いつめ退散させる。期間中は疫神祭、火炉祭(かろさい)なども行われる信仰と伝統を誇る一大行事だ。
2日~
4日
筆始祭/天満書 《北野天満宮 (上京区)

「三聖」と称えられた菅原道真公を偲び、書に親しむ人々の技芸の向上をお祈りする筆始祭を斎行し、続いて天満書を行う。天満書とは天神様の御神前で書初めを行い書道の上達を願うこと。
3日不動堂開扉法要 《鹿苑寺 (北区)》

不動堂は弘法大師作と伝えられる不動明王が秘仏として祀られており、毎年、節分と大文字送り火に合わせて法要が営まれる。本山相国寺関係寺院の出仕により大般若経の祈祷が行われる。
3日 節分会 追儺式鬼法楽 《廬山寺 (上京区)》

赤鬼、青鬼、黒鬼が大師堂に出現する。堂内では護摩供の修法が執り行われており、三鬼は踊りながら修法の妨げをするが、護摩供の秘法、追儺師の法弓、蓬莱豆及び福餅の威力に逃げ去る。



平安時代に廬山寺を開山した元三大師が、3匹の鬼を退治したことに由来する。その時の使われたとされる道具も公開。

京都市上京区寺町通り広小路上ル北之辺町397
☎075-231-0355 参拝時間/9時~17時
アクセス/京阪電鉄「出町柳駅」より徒歩約15分
3日節分祭 《平安神宮 (左京区)》

奉納狂言の後に、古式のままに行う「大儺之儀(だいなのぎ)」が行われる。「鬼やらふ」と叫びながら邪気を払う光景は荘厳。その後、さらに打ち豆を行い、鬼を境内から完全に追い払う。



平安朝当時の追儺式が作法や式次第、身につける衣装に至るまで忠実に再現され、平安時代の祭りの雰囲気を味わえる。

京都市左京区岡崎西天王町97
☎075-761-0221 参拝時間/6時~17時(季節によって変動あり)
アクセス/地下鉄「東山駅」より徒歩約10分
節分前後女人厄除祭 《市比賣神社 (下京区)》

福女性(ふくおんな)と呼ばれる参加者は、日本女性の最も美しい姿として、和服を着て厄除けのお詣りをする。また祭典の後、五条大橋にて「厄除福豆」をまき、その年の厄除けを願う。
8日世継地蔵尊功徳日大祭 《上徳寺 (下京区)》

この日は1億日分の功徳を授かるとされる「一億劫日功徳日」。子を授け、福を授けてくれるという世継地蔵尊の法要が行われる。境内では酒粕汁、多幸焼(=たこやき)の無料接待もある。
8日針供養 《法輪寺 (西京区)》

法輪寺の針供養は、皇室で使われた針を供養せよとの天皇の命により始まったといわれている。法要の際には、こんにゃくに大針を刺し、これまで働いてくれた針に休んでもらうのだという。



本尊である虚空蔵菩薩が手芸・芸能の守護仏であることや、天皇が針を収める堂を建てたためなどの由来譚もある。

京都府京都市西京区嵐山虚空蔵山町
☎075-862-0013 参拝時間/9時~17時
アクセス/阪急電鉄「嵐山駅」より徒歩約5分
9日 阿含の星まつり 《阿含宗本山境内地(山科区)》

阿含宗本山で行われる火の祭典。たくさんの護摩木を積み上げ、お焚き上げする阿含宗最大の行事で、参拝者が例年50万人を超えるともいわれる。京都の冬の風物詩としても知られている。
9日初午大祭 《伏見稲荷大社 (伏見区)》

祭神の稲荷大神が鎮座した和銅4年(711)初午の日にちなみ、大神の広大無辺な神威を仰ぎ奉る祭り。2日前に杉と椎の枝で作った“青山飾り”を本殿以下摂末社に飾る習わしがある。
11日 甘酒祭 《梅宮大社 (右京区)》

醸造期たけなわの酒造家より奉納の酒粕を甘酒に仕立てて神前に供え、酒造業の安全繁栄と氏子崇敬者が無事冬を越えられるように祈願する。 行事として酒粕より造った甘酒を無料接待する。
11
紀元祭 《上賀茂神社 (北区)》

初代天皇である神武天皇が大和の橿原(かしはら)の宮で御即位された「建国記念の日」を奉祝し、皇室の弥栄(いやさか)・国家安泰と国民の平安を祈願する。蹴鞠・武道などの奉納が行われる。
11日七草粥 《城南宮 (伏見区)》

セリ、ナズナ、スズナ、スズシロなど春の七草を神前に供える。参拝者は熱々の七草粥(有料)を食べ、植物のみずみずしい力を体内に摂り入れることによって、無病息災・延命長寿を祈願する。
14日加持大祭 《松ヶ崎大黒天 (左京区)》

100日間の荒行を成満した荒行僧を迎えて、水行、祈祷、護摩焚きが行われる。水行は寒空の下、ふんどし姿の荒行僧たちが読経の後、自ら手桶で何度も水をかぶり、身を清める。
15日燃灯祭 《上賀茂神社 (北区)》

平安時代、春の宮中行事として行われた「子(ね)の日遊び」を神事化したもの。神職一同、狩衣姿で、御阿礼野(みあれの)に出でて小松などを採り、神前に奉る神事。一般参拝者も同行可能。
23日五大力尊仁王会 《醍醐寺 (伏見区)》

近年では、力自慢の男女が巨大な鏡餅を持ち上げ、その時間を競う「餅上げ力奉納」が有名。男性は150kg、女性は90kgの鏡餅を抱え、その力を奉納し、無病息災、身体堅固を祈る。



祭りの歴史は10世紀までさかのぼることができる。五大明王の力を授かり、国の平和や国民の幸福を願う行事。

京都市伏見区醍醐東大路町22
☎075-571-0002 参拝時間/9時~16時30分(季節によって変動あり)
アクセス/地下鉄「醍醐駅」より徒歩約10分
24日幸在祭 《上賀茂神社 (北区)》

上賀茂で古くより行われている「あがり」と呼ばれる元服の祝い。今でいう成人の祭り。氏子で15歳になった男子が上賀茂神社と摂社大田神社、田の神と山の神に参拝し、元服を奉告する。



氏子で15歳になった男子が太鼓や笛の囃しで神様に参拝して回る。かつてはこの祝いを行うと一人前として扱われた。

京都市北区上賀茂本山339番地
☎075-781-0011 参拝時間/5時30分~17時
アクセス/地下鉄「北山駅」より徒歩約15分
25日梅花祭 《北野天満宮 (上京区)》

御祭神である菅原道真公の祥日命日に執り行われる祭典。神饌を供え、御遺徳を偲ぶ。境内では「梅花祭野点大茶湯」が開催。上七軒の芸舞妓さんたちのお点前により、華やかな野点を楽しめる。



約900年の歴史がある菅原道真公を偲ぶ祭典は、月日を重ねてその姿を変え、現在の大茶湯は昭和27年(1952)に開始。

京都市上京区馬喰町
☎075-461-0005 参拝時間/5時30分~17時30分 (季節によって変動あり)
アクセス/京福電車「北野白梅町駅」より徒歩約5分
28日星供 《三千院 (左京区)》

星供とは、人が持って生まれた運命の星を供養することによって、一年間の除災厄除けと開運を祈るもの。三千院では「星供曼荼羅(ほしくまんだら)」を掲げ、ろうそくの灯りの中で奉修する。

※情報は令和元年(2019)12月16日現在のものです。

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る