15346異国船出没で築かれた松前藩悲願の城「松前城」(北海道松前町)|〈古写真で見る失われた名城〉

異国船出没で築かれた松前藩悲願の城「松前城」(北海道松前町)|〈古写真で見る失われた名城〉

男の隠れ家編集部
編集部
安政元年(1854)に完成した松前城(北海道松前町)。蝦夷地を管轄していた松前藩の宿願のひとつが、城を構えることだった。 松前氏が城持ちの大名格と認められていなかったからだが、その願いは思わぬかたちでかなえられる。
目次
天守閣と表御殿。写真/松前町教育委員会

津軽海峡警備強化のため日本で最後に建てられた城

江戸末期、ロシアなどの外国船が出没し、幕府は津軽海峡の警備の強化を迫られる。そこで松前崇広の城主大名への格上げを決め、築城命令を出した。

崇広は堀を持つだけの館を5年がかりで修築し、安政元年(1854)に松前城(正式には福山城)を完成させた。江戸幕府のもと最後に建てられた城郭である。

築城にあたって崇広が縄張りを依頼したのは、当時、築城の名手といわれた高崎藩の軍学師。崇広の意気込みのほどがうかがえる。完成した松前城は本丸と二の丸、三の丸からなり、本丸東南隅には3層の天守が築かれた。

天守閣と大手門。写真/函館市中央図書館

天守や櫓、門の屋根には寒さに強い銅板が施されたとされる。また異国船に備えるため、三の丸には海に向けて7基の砲台が置かれ、城の外にも9砲台25門の大砲が配備されていた。

敵の進軍を困難にするため、城内には変形した枡型を多用したが、落城はあっけなく訪れる。榎本武揚など旧幕府軍による攻撃で落城したのだ。

天守は戊辰戦争と取り壊し、空襲による焼失を免れたものの、昭和24年(1949)の出火によって失われた。

奥に三重櫓の天守閣と櫓門などが写っている。写真/函館市中央図書館

松前城 まつまえじょう
築城年/安政元年(1854) 廃城年/明治7年(1874)
主な藩主/松前慶広、松前崇広ほか 藩名/松前藩
構造/平山城、独立式層塔型3重3階
遺構/本丸御門、御殿玄関、石垣、土塁、堀
住所/北海道松前郡松前町松城

文/相庭泰志
写真/函館市中央図書館、松前町教育委員会

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る