15560東北では珍しい石垣多用の城 。東北三名城のひとつ「白河小峰城」(福島県白河市)|日本の“木造復元天守”第一号

東北では珍しい石垣多用の城 。東北三名城のひとつ「白河小峰城」(福島県白河市)|日本の“木造復元天守”第一号

男の隠れ家編集部
編集部
天守を失いながらも、古地図や古写真などの史料を基に忠実に再建された「復元天守」。そのうち、見た目は再現されているが、構造は鉄筋コンクリートといった現代の技術で造られているものを「外観復元天守」という。そして、内部の構造や工法も当時にならって造られたものを「木造復元天守」という。木造復元天守は日本に5城しかない。その魅力を紹介する。
目次

日本で初めて再建された“木造復元天守”第一号

小峰が岡と呼ばれた、標高370mの丘陵に築かれた白河小峰城。その始まりは南北朝期といわれ、江戸時代初期には会津領となった。寛永4年(1627)、白河藩が成立し丹羽長重が入封。

外観は、複合式層塔型3 層3 階の 3 重櫓。

寛永6年(1629)から大改修を行い、3年後に完成させた。丹羽氏ほか、松平氏をはじめとした7家二十一代の居城となっていたが、慶応4年(1868)の戊辰戦争における白河口の戦いにより3重櫓など本丸を中心に焼失、落城した。曲輪、土塁、石垣、水堀を残すのみとなったが、明治6年(1873)の廃城令では廃城となり、その後は公園や球場として整備されることとなる。

復元には日本の伝統建築 が用いられ、木組みに釘を使っていない。

やがて、平成3年(1991)に本丸跡に3重櫓が、平成6年には前御門が発掘調査や史料に基づいて復元。史料には19世紀初頭の藩主・松平定信が描かせた絵図が使われた。

3重櫓には、石落しも再現されており、内部に入るとその様子を見ることができる。

また、3重櫓の木材には、市内の戊辰戦争の激戦地だった松並稲荷山の大杉を使っている。弾丸跡を残したまま加工されたため、柱や床板、腰板などから激戦地の様子を伺うことができる。

しらかわこみねじょう
築城年/1300年代半ば 
廃城年/明治6年(1873)
構造/梯郭式平山城 
主な城主/白河結城氏、丹羽氏、松平氏ほか
遺構/石垣、土塁、堀

写真提供/白河市

▶︎こちらもおすすめ「日本にたっった5城の“木造復元天守”「白石城」」

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る