50238今年は9月21日。「中秋の名月」の過ごし方。〈歴史に見る天体観測の話〉

今年は9月21日。「中秋の名月」の過ごし方。〈歴史に見る天体観測の話〉

男の隠れ家編集部
編集部
目次

空前のキャンプブームのなか、都会の喧騒を離れ、自然のなかで休日を過ごす人が増えている。そんななか注目を集めているのが天体観測だ。2021年の「中秋の名月」は9月21日にあたる。中国から伝わった風習がどのようにして現在の形になったのか。その歴史を振り返りながら、夜空を眺めたい。

恋路を照らす道しるべ

雅趣に富んだ四季の美しさを表す言葉に「雪月花(せつげっか)」がある。いにしえの人々は雪や花とともに「月」に対して特別な思いを抱いた。


『東山水墨画集』(国立国会図書館デジタルコレクション)

旧暦8月15日の夜の月、いわゆる「中秋の名月」を愛でる風習は平安時代に中国の唐からもたらされたもので、とりわけその夜の月を詠んだものではないものの、奈良時代末期の成立とされる『万葉集』には「月」の歌が数多く収録されている。

『万葉集』(国立国会図書館デジタルコレクション)

街灯のなかった時代、日が暮れたあと、暗闇を照らす月灯りは人々の往来に欠かせないものだった。

〽夕闇は 道たづたづし 月待ちて
 いませ我が背子 その間にも見む

これは名残惜しくも恋人を帰す女性が詠んだもので「月のない宵闇は暗くて足もとがおぼつかないので、どうか月が出るのをお待ちください。そのあいだ、もう少しだけ貴方のそばにいさせてください」と歌いかけている。

男性が女性の家に訪った「妻問婚」の時代、月灯りは2人の恋路を左右する道しるべのような存在でもあった。

文人たちの遊びが「中秋節」に発展

さて、「中秋の名月」である。

中国では古来より観月の習慣はあったが、唐代(618~907)の文人たちのあいだで月を愛でながら吟詠する風流な遊びが流行し、それが宋代(960~1279)にいたって「中秋節」として定着した。

唐代の「中秋の名月」の漢詩では白楽天(白居易)の一節「三五夜中新月色、二千里外故人心」が有名:『歴代君臣圖像』(国立国会図書館デジタルコレクション)

なぜ、8月15日だったのか。

唐の文人・欧陽詹(おうようせん)の「月の詩」には「冬の月は霜繁くして甚(はなは)だ寒い、夏の月は雲蒸して甚だ暑い、秋八月の月は暑からず寒からず、それに天氣も清澄で賞翫(しょうがん)するに最もよいから人々之(こ)れを賞す」(『年中事物考』)とある。

その後、「中秋節」は庶民にも浸透し、明代(1368~1644)には満月をかたどったお菓子「月餅」を供えたり、贈り合うようになったという。

杯や池の水面に映った月を楽しむ

一方、日本では平安時代に遣唐使らによって唐代の文人たちの詩文がもたらされ、貴族を中心に「中秋の名月」を愛でながら詩宴が催されるようになる。

最古の例は平安前期の漢詩人・島田忠臣(828~889)の詩作といい、「八月十五夜の月を賞すること、島田忠臣の集にはじめて見えたり、その年記さだかならずといへども、齋衡三年(856)詠史百四十六首を奉り、貞観元年(859)調三百六十首を奉れるよし、家集の自注に見えたれば、その時代大概ゑられたり」(『古事類苑』)と記されていた。文徳天皇の時代(850~858)には詩人たちが私的に集って詩宴を開いていたらしい。

『前賢故実』「島田忠臣」(国立国会図書館デジタルコレクション)

また、公的の場における観月は寛平九年(897)が初めとされている。以後、天皇や上皇・法皇主催による華やかな詩宴が行われるようになった。彼らは杯や池の水面に映った月を愛でた、とも。

『狂月坊』(国立国会図書館デジタルコレクション)

その後、時代が下るにつれて徐々に簡素化され、室町時代には月を拝してお供えものをする形に変化する。室町幕府の年中行事を記した『年中恒例記』には「(八月)十五日 明月御祝參於内儀也、茄子きこしめさるゝ、枝大豆、柿、栗、瓜、茄、美女調進之――云々」とあった。

見えないなら見えないなりに

「中秋の名月」を愛でる風習が一般庶民に広がりを見せたのは江戸時代のこと。秋の実りに感謝する祭りとして親しまれ、里芋などの農作物を供えたことから、いつしか「芋名月」とも呼ばれるようになる。

『守貞謾稿』(国立国会図書館デジタルコレクション)

月見団子に関しては江戸中期までの史料には見られないという。確かに江戸後期の風俗史家・喜田川守貞の『守貞漫稿』(1837~1853)には三方の上に置かれた団子と、その傍らに芒(すすき)がみえた。

どうやら中国・唐代の文人たちのあいだで流行した風流な遊びが平安時代の貴族たちに取り入れられ、時代が下るにつれて一般に広まり、日本独自の風習として現在の形になったようだ。

『江戸近郊八景』(国立国会図書館デジタルコレクション)

ちなみに旧暦8月15日の夜の月を「十五夜」という。江戸の俳諧では14日の夜を「待宵(まつよい)」、16日の夜を「十六夜(いざよい)」と称して前後の月も愛でた。また彼らは「十五夜」に雲で月が見えないことを「無月」、雨が降ることを「雨月」といって、その風情を楽しんでいる。

見えないなら見えないなりに詩宴や遊興に耽る姿は趣きがあった。古人に倣って、今宵は「月」と戯れたい。

『東都名所』(国立国会図書館デジタルコレクション)

【写真】
・月齢14.2 満月(提供:国立天文台)
【参考文献】
・鈴木健一編『天空の文学史 太陽・月・星』(三弥井書店)
・高橋千劔破著『花鳥風月の日本史』(河出書房新社)

文/水谷俊樹(作家・漫画原作者)
1979年、三重県尾鷲市生まれ。現在は歴史ジャンルや登山などのアウトドアを中心に執筆活動を行いながら、マンガ作品の企画や監修も手掛けている。東京コミュニケーションアート専門学校講師。主な著作に『CD付「朗読少女」とあらすじで読む日本史』(中経出版)、監修を担当する作品に『ビッグコミックスペリオール』で連載中の『太陽と月の鋼』(小学館)など。

▼あわせて読みたい

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る