焼酎を愛飲する者にとって、焼酎は健康によい酒なのかどうかは気になるところであろう。そこで、普段から焼酎で晩酌をする人に向けて、焼酎の健康効果と適量について解説する。
本格焼酎とは|甲類・乙類の違い
そもそも本格焼酎とは何なのだろうか。焼酎は製造方法によって「甲類」と「乙類」に分けられ、本格焼酎と呼ばれるのは「乙類」に分類される。本格焼酎の健康効果を知る前に、その違いを知っておこう。
その定義はこうだ。
- 甲類:連続式蒸留機で蒸留され、アルコール度数が36度未満のもの
- 乙類:単式蒸留機で蒸留され、アルコール度数が45度以下のもの
「甲類」は不純物が少なく高い純度のアルコールが抽出されるため香味にクセがなく、レモンサワーやウーロンハイなど、割りもののベースに使われることが多い。一方「乙類」は芋・麦・米などの原料の風味をしっかりと感じられるのが特徴で、ロックやストレートで味わうとより楽しめる。
前述の通り、本格焼酎と呼ばれるのは「乙類」で、酒税法に定められた基準を満たすと「本格焼酎」と表示できる。芋焼酎などは「乙類」に分類される。
焼酎の種類の違いについてもっと詳しく知りたい人は、こちらの記事を読んでみてほしい。
本格焼酎の効能とは
日課のように酒をたしなむ男が気になることといえば、やはり健康についてだろう。昨今は「プリン体ゼロ」「糖質オフ」と謳い健康に配慮した酒が多く販売されているが、そういった手を加えた酒を飲むのであれば、代わりに本格焼酎を飲むことをおすすめしたい。
まず注目したいのが血栓予防だ。血管の中にできた血栓が大きく育つと、やがて心筋梗塞や脳卒中など重篤な病を引き起こす。血栓を大きくしないためには、血液中の酵素である「プラスミン」の働きが重要だ。プラスミンは血栓を大きくするタンパク質を分解し、血栓を溶解する。焼酎の中でも、特に芋焼酎と泡盛にはこのプラスミンを増加させるのに効果があることが分かっている。芋焼酎や泡盛を毎日適量摂取することで血栓予防につながるというわけだ。
次に、本格焼酎は低カロリー、低糖質、プリン体ゼロという点だ。そのため、血糖値が上昇するのを予防したり、痛風発症のリスクを抑えたりすることができるのだ。
更に、芋焼酎には老化防止の役割もある。ポリフェノールの一種であるアントシアニンが含まれているため、抗酸化作用で老化を遅らせたり血液がサラサラになったりするのだ。
このように、本格焼酎、特に芋焼酎と泡盛は飲んで損のない酒である。
適量ってどのくらい?体を癒す焼酎の飲み方
しかし、それならと本格焼酎をがぶ飲みするのはいただけない。焼酎が体にいいのは、適量を守った飲み方をした場合のみなのだ。
では適量とはどの程度なのだろうか。厚生労働省の資料によると、1日あたりの純アルコール量の平均を約20gで抑えるのが適量とのことだ。
そこで、同じ資料に書かれている「1合180mlの焼酎には50gの純アルコールが含まれている」というデータを元に計算すると、1日の摂取量は72ml、1合の2分の1以上3分の1未満ということがわかる。あまり飲めないと感じるかもしれないが、健康を維持するためにはこの程度の量に抑えておくことが大切である。
また、飲み過ぎず適度にたしなむことで、独特の香りでリラックスしたり、身体が温まって睡眠を促したり、適度な食欲増進作用が働いたりする。飲み過ぎてしまうとそれらが過剰に行われ、かえって身体が疲れてしまうのだ。
酒は百薬の長といわれる通り、体内で様々な働きをしてくれる。悪酔いしないよう適度な量を守りつつ、健康を維持していってほしい。
▼あわせて読みたい