48359焼酎のお湯割りを美味しく作る5つのコツとは?大人のお酒の嗜み方

焼酎のお湯割りを美味しく作る5つのコツとは?大人のお酒の嗜み方

男の隠れ家編集部
編集部
目次

芋・米・麦を原料として作られる焼酎。夜を楽しく過ごすための嗜好品として多くの人に愛されているお酒である。

焼酎の飲み方の一つに「お湯割り」があるが、作り方を少し変えるだけで、香り・味わい深さに違いが出る。作り方次第では、美味しさが半減してしまうこともあるだろう。

美味しく焼酎のお湯割りを飲むためには、作るときのコツを知っておくと気持ちいい夜を過ごすことができる。また、アレンジ方法を知っておくと、お酒の楽しみ方がより広がるだろう。

焼酎について

香りがふわっと開き、飲み口がまろやかになる焼酎のお湯割り。焼酎の製造が盛んな地域である鹿児島では、焼酎のお湯割りが最もポピュラーな飲み方とされている。

焼酎と一言でいっても原料や製造方法はとても豊富だ。美味しい焼酎のお湯割りを作るためには、まず、焼酎の知識を身につけることから始めよう。

焼酎の表示

焼酎のラベルには製造方法が表示されており、大きく2種類に分けることができる。

焼酎甲類

焼酎甲類は、連続式蒸留という製造方法で蒸留したもので、アルコール度数36度未満の焼酎を指す。アルコール度数に関しては、酒税法により定義されているため、36度以上の焼酎甲類は存在しないと考えてよい。

連続式蒸留は、アルコールを効率よく取り出せるため大量生産が可能で、価格もリーズナブルなものが多い。無色透明で、癖がとくになく、スッキリとした味わいであるため、飲みやすい焼酎の種類といえるだろう。

もちろん好みによるが、焼酎甲類はお湯割りよりも、酎ハイやソーダ割りなどのほうが適している焼酎といえるかもしれない。癖のなさを活かして楽しみ方を広げたい人は、焼酎甲類を選ぶとよいだろう。

焼酎乙類(本格焼酎)

焼酎乙類は、単式蒸留という製造方法で蒸留したもので、アルコール度数45度以下の焼酎を指す。焼酎の歴史的に単式蒸留は、古くから伝わる製造方法である。

最も認知されている原料として、芋・米・麦があり、ほかにも白糠(しろぬか)・酒粕・黒糖などがある。焼酎の種類を選ぶ際に、誰もが最初に見るポイントになるだろう。

焼酎乙類は、水以外の添加物を使用しないため、使用する原料や作り方に細かい制限がある。そのため、本格焼酎とも呼ばれることがあり、非常に高価な種類が存在する。

焼酎乙類(本格焼酎)をお湯割りにすると、原料の香りや味わい、旨味がより引き立つ。焼酎の味わい深さをじっくり楽しみたい場合は、焼酎乙類を選ぶとよいだろう。

本格焼酎を名乗るための条件

本格焼酎と名乗るためには、3つの条件をクリアしなければならない。そのため、焼酎乙類=本格焼酎ではないことを知っておこう。

本格焼酎を名乗るための3つの条件は、以下の通りだ。

  • 芋・米や麦などの穀類・清酒粕・黒糖の4品目、もしくは国税庁長官が定める49品目の原料と麹を使用する
  • 単式蒸留で製造する
  • 水以外の添加物は一切使用しない

つまり、焼酎のラベルに「本格焼酎」と記載されていれば、上記の条件を満たしたものだと判断することができる。しかし、本格焼酎と記載されていないから品質に問題があるわけではなく、あくまで税法上の区分でしかないことを知っておこう。

焼酎お湯割りの作り方は?美味しく作る5つのコツ

ここから、焼酎のお湯割りを美味しく作るコツを紹介しよう。焼酎がもつ特有な味わいを活かすためには、ちょっとした気づかいが大切だ。ぜひ、今までの作り方と、これから紹介する作り方を飲み比べてみてほしい。

グラスや陶器などの小さい器を準備する

まずは、小さめの器を用意しよう。器のサイズは、焼酎のお湯割りを美味しく飲むためにとても大切なポイントになる。大きい器では飲み切るころには冷めてしまい、味わいが半減してしまうからだ。

器のサイズは、150〜200cc程度が焼酎のお湯割りに適しているだろう。少なく感じるかもしれないが、これがお湯割りを美味しく飲むための最適なサイズである。

また、器の素材も重要だ。お湯の温度が下がりにくい素材を使うことが重要で、これにはグラスや陶器が適している。また、グラスや陶器の手に伝わる温かさも、より美味しさを引き立たせるスパイスになるかもしれない。

美味しい状態を保つために、器のサイズと素材にまで拘ってみよう。

先に器を温める

焼酎のお湯割りを作る前に、準備した器を先にお湯で温めておくとよいだろう。器が冷たいと、どうしても出来上がり温度が低くなり、味が鈍くなってしまう。

コーヒーや紅茶と同じようなもので、温まった器で焼酎のお湯割りを作ると、出来上がり温度が低くならず、香りが引き立つようになる。ちょっとしたひと手間が飲むときの美味しさに関わってくることを知っておこう。

注ぐお湯の温度は70度程度

温めた器に新しくお湯を注ぐのだが、お湯の温度は焼酎の味にかなりの変化をつけることになる。最適なお湯の温度は、70度程度がよいといわれている

お湯の温度があまりにも高すぎると、焼酎のアルコールが揮発してしまい、香りがなくなってしまうので注意してほしい。逆に、お湯の温度が低いと香りや味わいがぼやけてしまい、ベストな美味しさにはならないだろう。

焼酎とお湯が混ざったときの出来上がり温度は、40度程度がおすすめ。熱い焼酎のお湯割りに飲み慣れているとぬるく感じるかもしれないが、焼酎の香りがやわらかくなり、味わいがまろやかになる。

お湯から注ぐことが大切

なお、焼酎のお湯割りを作るときは、注ぐ順番もかなり重要だ。焼酎のお湯割りは、先にお湯を注ぎ、焼酎はあとから注ぐ。温かいお湯に焼酎を注ぐほうが、液体の温度差によって対流が生まれ、なじみやすくなるからだ。

また、焼酎を注ぐときは、勢いよく注ぐのではなく、お湯の上に「そっと置く」ようなイメージで静かに注ぎ入れることがポイント。注ぐ順番と注ぎ方を心がけるだけで、美味しい一杯を作ることができる。

黄金比率「焼酎6:お湯4」

焼酎のお湯割りは、目安となる比率が存在する。「焼酎6:お湯4」で作るロクヨンや、「焼酎5:お湯5」で作るゴーゴー、「焼酎4:お湯6」で作るヨンロクの3つだ

もちろん飲む人によって好みの違いがあるため、自身が好きな比率を探してみてもいいだろう。また、焼酎に使われている原料や銘柄によって、お湯との最適な比率は異なるため、素材が活かされる割合を追求してみるのもおすすめの楽しみ方だ。

お湯割りにしても美味しく飲める焼酎の銘柄おすすめ8選

ここでは、お湯割りに向いているおすすめの焼酎の銘柄を紹介する。比較的手に入れやすい銘柄から、高価な焼酎まで紹介するので、ぜひ試して飲んでみてほしい。

芋焼酎「久耀」

芋焼酎「久耀」

鹿児島県の沖、種子島で作られる久耀(くよう)は、種子島産「白豊芋」を原料として作られる芋焼酎。ミネラル分と糖分を多く含み、力強い口当たりと味わい深さがある焼酎だ。

アルコール度数も25度とロックでも比較的飲みやすいお酒だが、お湯で割ると原料の香りと甘味がより感じやすくなる。

芋焼酎「赤霧島」

芋焼酎「赤霧島」

芋焼酎に適した原料である鹿児島県産「ムラサキマサリ」を使用した赤霧島。毎年、春と秋の2シーズンだけ限定販売されている大人気の芋焼酎だ。

幻の芋といわれた山川紫が改良されてできたムラサキマサリを使って作られる赤霧島は、ほかにはない唯一無二の焼酎と言えるだろう。ワインのような芳醇な甘味と、気高い香りが口の中に広がる逸品として知られ、お湯で割っても味わいが損なうことがない。

アルコール度数は25度と飲みやすいお酒であるため、女性にもおすすめの焼酎だ。

米焼酎「大石」

米焼酎「大石」

熊本県の最南端に位置する人吉・球磨地方の球磨焼酎。良質な水で育まれたお米を使って作られる大石は、濃厚でしっかりとした飲みごたえのある本格米焼酎だ。人吉・球磨地方では、お湯割りが一番ポピュラーな飲み方といわれている。

球磨焼酎はお湯で割ることで、原料本来の甘味が引き立てられ、ふっくらとしたまろやかさを楽しむことができる。また、ウイスキーのような芳醇な香りがあるため、和食だけではなく、洋食と合わせても楽しむことができるだろう。

球磨焼酎は、日本に4つしかない産地呼称が認められた本格焼酎でもあるため、特別な日に飲む焼酎として最適なお酒といえる。

米焼酎「鳥飼」

米焼酎「鳥飼」

400年もの歴史をもつ老舗蔵元で作られる鳥飼は、熊本県を代表する米焼酎として全国の焼酎ファンに知られているお酒だ。自家培養の酵母と黄麹を使用するため、吟醸酒のようなフルーティーな香りを楽しめる焼酎である。

鳥飼をお湯割りにしても、フルーティーな香りは失われず、甘味と透明感のある飲み口を楽しめるだろう。フレンチやイタリアンとの相性がよく、料理の味をより引き立たせてくれる。

麦焼酎「耶馬美人」

麦焼酎「耶馬美人」

大分県を代表する耶馬美人(なばびじん)は、焼酎ファンから「大分麦焼酎の元祖」といわれている純麦本格焼酎だ。約7年の月日をかけて熟成させるため、アルコールのえぐみがなくなり、まろやかな口当たりと芳醇な香りを実現させている。

醸造から瓶詰め、ラベル貼りまで全て手作業で行われており、酒造の想いが詰め込まれた焼酎でもある。お湯割りにすることで、鼻から入る香りと、口当たりがマイルドになり、スッキリした飲み心地に変化する。

麦焼酎「佐藤」

麦焼酎「佐藤」

人気の芋焼酎「さつま」を手掛ける佐藤酒造が作る佐藤は、多くの焼酎ファンから支持されたクオリティの高い麦焼酎だ。芋焼酎で培った技術を活かして作られる佐藤は、麦チョコのような香ばしさと甘さが感じられ、濃厚な旨味も堪能できる。

飲み口はスッキリしているが、お湯割りにすると麦焼酎がもつ独特な香りと味わい深い一杯になるだろう。麦焼酎を飲んだことがない人でも、佐藤は飲みやすいお酒であることは間違いない。

黒糖焼酎「喜界島」

黒糖焼酎「喜界島」

喜界島は、黒糖のやわらかい甘味と、爽やかな喉越しを楽しめるおすすめの本格黒糖焼酎だ。水で割っても美味しいが、お湯割りにすると黒糖の甘味をより感じることができる。

喜界島は、アルコール度数が20度・25度・30度と種類が豊富で、自身の好みに合わせて選ぶことができる嬉しい黒糖焼酎だ。お湯割りにするのであれば、30度の喜界島がおすすめだ。しっかりしたコクと、黒糖の香りのバランスを楽しむことができる。

そば焼酎「十割」

そば焼酎「十割」

宮崎県を代表する焼酎「十割(とわり)」は、そばと水しか使わないそば100%のそば焼酎だ。「本物のそば焼酎」といえば十割と名前があがるほどの人気があり、地元の人だけではなく、全国の焼酎ファンに愛されるそば焼酎である。

サラッとした口当たりをしているが、黒麹の芋焼酎を思わせるしっかりした味わいがあり、飲んだときにきっと印象が残るだろう。十割をお湯で割っても、そば焼酎そのものの味わいを堪能でき、楽しく過ごすことができる。

梅干し以外でも美味しい!焼酎のお湯割りをアレンジする楽しみ方3選

ここでは、焼酎のお湯割りのアレンジ方法を紹介しよう。焼酎のお湯割りをそのまま飲むのも美味しいのだが、たまには気分転換に別のアイテムを足してアレンジしてみるのもいいだろう。

体調を整える梅干しのお湯割り

焼酎に梅干しは定番ではあるが、味の変化だけではなく、健康にもとてもよいためアレンジ品としておすすめのアイテムだ。梅干しは、高血圧の予防、疲労回復、血液の浄化作用といった健康効果がある。

梅干しを入れるときは、そのまま丸ごと入れず、潰して入れると酸味が加わり独特な味わいを楽しむことができる。

スッキリした酸味があるレモン

焼酎のお湯割りにレモンもおすすめのアレンジ方法だ。酎ハイやサワー系にはレモンはよく使われるアイテムだが、焼酎のお湯割りでも美味しく仕上げることができる。

レモンは、ビタミンCが豊富で、紫外線による肌のダメージを守ってくれる健康効果がある。ほかにも、疲労回復などの効果も期待できるため、仕事で疲れた体を癒してくれるだろう。

焼酎のお湯割りにレモンを足すことでスッキリとした酸味が加わり、とても飲みやすくなる。

まろやかな味わいにする蜂蜜

蜂蜜を加えると甘味が増し、まろやかな口当たりになり、かなり飲みやすくなる。とくに、芋焼酎と蜂蜜の相性がとてもよいだろう。

芋焼酎のドライな口当たりに蜂蜜が加わることで、味わいにボリュームが出て、まろやかな印象に変化する。イメージとしては、スイーツの大学芋のような味を楽しむことができる。

また、蜂蜜は睡眠の質を高める効果があるため、就寝前に嗜む程度に飲めば、きっと気持ちよく眠ることができるだろう。

焼酎のお湯割りが美味しくなる人気のおつまみ5選

焼酎のお湯割りは、どんなおつまみとも相性がいいと言われている。

その理由は、ワインや日本酒のように強い甘味や酸味がないためで、焼酎はあらゆるおつまみとの相性がいいため常に違う味を楽しめるのである。

また、焼酎はアルコール度数が高いお酒なので、お湯割りでも刺激が強い。そのため、空腹状態で飲んですぐにアルコールを吸収しないように、何かを食べながら飲んだ方が良いのだ。

ここからは、焼酎のお湯割りに最も合うとされている美味しいおつまみを紹介していく。より美味しく味わうためのマリアージュには、ぜひともこだわってほしい。

豚の角煮

とくに芋焼酎には、脂が乗っているコッテリとしたおつまみが合う。その定番的な料理としてまず紹介したいのが「豚の角煮」だ。

冬の煮込み料理の定番としても知られている豚の角煮は、実は焼酎との相性が抜群である。時間をかけてコトコトと煮込まなければいけない手間はかかるが、最近ではスーパーやコンビニでも美味しい状態で販売されているため、手間なく買うことも不可能ではない。

ちなみに、豚の角煮は調理の際に料理酒の代わりに芋焼酎を使うことで、豚の臭みを取り除いて程よい甘さに仕上げてくれる効果が期待できる。とくに寒い冬は定番のおつまみだといえるだろう。

鶏皮山椒煮

鶏皮のカリカリの食感が癖になる「鶏皮山椒煮」は、スナック間隔で焼酎のお湯割りと共に楽しめるおつまみだ。絶妙な辛味が絶品なので、ついつい焼酎に手が伸びてしまうだろう。

調理方法もとてもシンプルで簡単。用意する材料は以下の通りである。

  • 鶏皮
  • 白ごま
  • みりん
  • 料理酒
  • 砂糖
  • 醤油
  • 七味唐辛子

熱したフライパンに鶏皮を並べ、表面がカリっと仕上がるまで炒めて完成。調味料は自分の好みで味付けを変更できるため、辛いのおつまみが苦手な方でも安心だ。

焼酎のお湯割りを飲みながら手でつまめるおつまみを探している方は、ぜひ鶏皮山椒煮を食べていただきたい。甘辛さが癖になること必至だ。

あさりの酒蒸し

簡単に作れてすぐに食べられる「あさりの酒蒸し」は、プリプリのあさりの味と触感が箸を進めてくれるおすすめの逸品である。

あさりの旬は2~4月と、9~10月の年に2回。もちろん旬の季節以外でも食べることはできるが、旬だと身が厚いため、絶品の歯ごたえを堪能できるだろう。

砂抜きしてあるあさりをサラダ油を引いたフライパンの上で熱するだけの料理なので、おつまみを作る時間が面倒だという方でも安心。あさりの殻が開き始めたら長ネギを加え、そこへ酒を入れて蓋をして蒸したら完成となる。

美味しく食べるためには適切な砂抜きを忘れてはいけない。塩水にあさりを浸して平にしておき、そこへアルミホイルや新聞紙を被せれば綺麗に砂を洗い流すことができる。

少しアレンジを加えたい場合は、長ネギだけではなく三つ葉のキャベツや菜の花を足しても相性は抜群だ。焼酎が進む美味しいおつまみをすぐに作ることができる。

きゅうりの肉みそがけ

焼酎のお湯割りを飲みながらちょっとだけつまみたいと考えている方には、「きゅうりの肉みそがけ」をおすすめしたい。

もちろん、きゅうりは万能なおつまみとして知られている野菜ではあるが、そこへ肉みそを上からかけるだけで焼酎のお湯割りの最高の相棒となる。香味野菜をたっぷりと利かせて風味を豊かに仕上げている肉みそは、香りが強いためにシンプルな味わいと焼酎によく合うのだ。

調理方法もきゅうりに肉みそをかければ良いだけなのでシンプルかつ手間がかからない。ちょっとしたおつまみを欲している際は、焼酎によく合うきゅうりの肉みそがけを選択してみよう。

ポテトサラダ

焼酎に限らずお酒のおつまみの定番といえる「ポテトサラダ」。

シンプルな味わいが特徴的な焼酎に合わせるのであれば、ポテトサラダの中でもカリカリのベーコンを上に乗せて食べる「ベーコンのポテトサラダ」をおすすめしたい

普通のポテトサラダの上にカリカリに焼いたベーコンを乗せるだけなので、調理方法は至ってシンプル。好きな野菜を加えるなどのアレンジが簡単にできるため、最適なおつまみになるはずだ。

ポテトサラダは定番の一品になりつつあるため、自作せずともスーパーはコンビニで気軽に買える点もおすすめポイント。作るのが面倒な方は、ぜひチェックしていただきたい。

焼酎のお湯割りにおすすめしたい焼酎グラス5選

焼酎のお湯割りを飲むためのグラスはぜひこだわってほしい。

温かいグラスを手にした時の温もりも重要であり、何のグラスに入れて飲むかで雰囲気が大きく変わる。普通のコップで飲むよりも、きちんと焼酎のお湯割りを飲むために購入したグラスで飲む方が風味は良くなるだろう。

また、焼酎のお湯割り用に作られているグラスには、保温性の高く冷めにくい素材が使われているだけではなく、熱いままでも持ちやすい作りになっている。以下で紹介するグラスはとくにおすすめしたい逸品なので、気になるグラスはぜひチェックしてほしい。

匠の蔵 至高の焼酎グラス ハッピーリング

匠の蔵 至高の焼酎グラス ハッピーリング

4,990円という高値にふさわしい高級感が溢れる「匠の蔵」は、モダニズムが香るデザインと高い機能性を兼ね備えている焼酎のお湯割り専用のグラスだ。

有田焼で作られた至高の逸品は、持ちやすい機能性と優れた保温性がある。焼酎のお湯割りを入れても長く熱い状態を維持してくれるため、いつでも最高の状態で飲むことができるだろう。

焼酎を美味しく飲みたいと願う若手陶工の欲張りから生まれたグラスで、飲み口をあえて広げることで焼酎の切れと口当たりを良くしている。

グラスの底には突起が付けられているため、対流が良くなり味を調えてくれる。さらに、胴の部分に節が付いているので、お湯割りで熱くても持ちやすさは抜群だ。

確かにグラスの値段で考えれば高額ではあるが、その分、間違いない逸品であるともいえる。焼酎のお湯割りが好きな方は持っていても損なしのグラスといえる。

九谷焼 焼酎グラス

九谷焼 焼酎グラス

日本の三大色絵磁器として世界中から高い評価を獲得している九谷焼で作られた焼酎グラスは、伝統芸能が生み出した唯一無二の輝きを見せてくれる逸品である。

九谷焼ならではの個性的かつ斬新なデザインはシックでいて上品。陶器製の焼酎グラスで、お洒落なデザインは見るものを間違いなく魅了していく。大切な人へのギフトなどで贈られることが多いアイテムだが、自分自身へのご褒美で買う方も少なくない。

1個あたり約5,000円なので決して安いグラスとはいえないが、焼酎の味を最大限に引き出すアイテムとしては最高の逸品である。

HARIO ホットグラス

HARIO ホットグラス

リーズナブルな価格のグラスが買いたいという方には、HARIOから販売されているホットグラスをおすすめしたい。高い機能性がありながら1個あたり1,306円なので気軽に買えるはずだ。

耐熱性に優れているグラスでステンレス製のホルダーが付いているため、どれだけ熱い焼酎のお湯割りを入れても、注いだ直後からすぐに持って飲むことができる。

スッキリとしたフォルムもシンプルでスタイリッシュ。ホットだけではなくアイスにも対応しているため、さまざまな作り方を楽しめる焼酎全般で使えるはずだ。

美濃焼 焼酎カップ

美濃焼 焼酎カップ

伝統的な美濃焼で作られているこちらの焼酎カップは、江戸時代初期に誕生した御深井と呼ばれる種類のグラスだ。重厚感がある見た目でありながら軽いため、普段使いがしやすい逸品だ。

伝統技法の刷毛巻きが採用されているため、見た目には十分な高級感がある。それでいて1個あたりの値段が880円とリーズナブルなので、誰でも気軽に買えるというメリットが嬉しいポイント。

美濃焼のグラスは流行に左右されることがない不動の人気商品なので、普段から頻繁に焼酎のお湯割りを嗜んでいるという方は持っておいて損はないだろう。

上越クリスタル硝子 月夜野工房 お湯が注げるグラス タンブラー

上越クリスタル硝子 月夜野工房 お湯が注げるグラス タンブラー

上越クリスタル硝子の月夜野工房で作られているこちらのグラスは、透明感がある涼しげなデザインが大きな特徴。厚みがある日本製ガラスを採用しているため、お湯を注いでも問題ない

もちろん素材がガラスなので、お湯だけではなくアイスにも対応している。見た目が爽やかなデザインなので、いつもと同じ焼酎のお湯割りでも雰囲気を変えることができるはずだ。

1個あたりの値段は1,980円で、サイズはS(200ml)とL(220ml)が用意されている。カラーバリエーションも豊富なので、ぜひ自分の好みの色を見つけてみよう。

まとめ

焼酎のお湯割りの作り方と魅力は伝わっただろうか。ほんの些細な違いで美味しさが変わるため、ぜひ紹介した作り方を試して飲んでほしい。

ちょっとした一工夫が、焼酎のお湯割りに対する印象を変えてくれるだろう。

▼あわせて読みたい

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る