クリエイターの制作作業やゲーマーのプレイングをアシストさせる「左手デバイス」の進化が止まらない。
左手デバイスは、通常のキーボードとは異なるタイプの機器で作業効率を上げるアイテムだが、現在は、さまざまなメーカーから多種多様な商品が販売されている。
この記事では、左手デバイスに興味を持っている人に向けて、左手デバイスの基礎知識や選び方のポイント、そして用途にわけたおすすめのアイテムを15個紹介していく。
左手デバイスとは
左手デバイスとは、右利きの人が利き手ではない左手で、ゲームやPCの入力操作の補助を行う目的で開発された機器である。
利き手ではない左手で操作するため、複雑な入力が必要なく、ワンタッチでキーボードのショートカット機能を利用したり、ジョイスティックが搭載されたデバイスで精密な作業を行えるのだ。
左手デバイスの活用シーン
左手デバイスは、PCでイラストやCGを制作する場合や、ゲームの複雑な操作を簡略化させる場合などに活用されている。
例えば、PCでイラストを描く際に、右手でペンタブを操作しながら、左手デバイスでマウス操作やショートカット機能を使うことができる。
左手デバイスのキーパッドにショートカットコマンドを複数割り当てることができるため、作業効率が飛躍的にアップするのだ。
ゲームに活用できるジョイスティック付きの左手デバイスは、快適なゲーミングを実現。
シューティングゲームで活用する場合、ジョイスティックの操作でキャラクターをスムーズに移動させながら、同時にキーボードのアクション入力を行うことができ、右手のマウス操作で標準を合わせるなどの複合的な操作が可能になるのだ。
左手デバイス(アナログスティック)の自作方法
左手デバイスの使いやすさを極限まで追求したい場合は、自分で作るという選択肢があることを忘れてはいけない。もちろん購入するよりも手間暇はかかるが、それゆえに自分に最も合った世界に一つだけの左手デバイスを作ることができる。
本格的に自作で左手デバイスを作る場合は、最低限以下の材料を用意しておこう。
- キーボードキット
- アナログジョイスティックの部品
- ハンダ
- 電線
- 土台となる板
- USBケーブル
いきなり基盤からすべてを作るというのは現実的ではないため、まずは専門店か通販サイトなどでキーボードキットを購入しよう。
販売されているキットは多岐に渡る品揃えが用意されているため、自分の利用ニーズに合わせて検討することを推奨したい。
キットを組み立てる際にはドライバー、ニッパー、はんだごて、テスタなどの工具が必要になるため、事前に用意しておくと手間がかからない。
自分で作ればショートカットキーの配置や腕の角度などを自由に決められるため、最適な左手デバイスを格安で入手できる。興味がある方は自作にも挑戦してほしい。
左手デバイスの種類
左手デバイスは主に、「キーボードタイプ」「ショートカットタイプ」「キーパッドタイプ」の3種類に分けられる。
それぞれの特徴について詳しく説明していこう。
キーボードタイプ
通常よりもキーが少なく、コンパクトサイズになったキーボードタイプの左手デバイスは、W・A・S・Dでキャラクターを移動させるゲームに適している。
テンキーがメインになったキーボードタイプは、日頃から表計算ソフトで作業を行うことが多い人の業務効率アップに繋がるだろう。
ただし、カスタマイズに対応していないモデルが多く、他のタイプと比べて販売されている種類は少なめだ。
ショートカットタイプ
必要最低限のキーしか搭載されていないショートカットタイプは、イラスト制作や写真の加工などの精密作業に適した左手デバイスだ。
ショートカットコマンドを登録できるキーの他に、ダイヤル・ノブ・スクロールやスティック・ホイールなどが搭載。
イラスト制作専用のソフトウェアなど接続させることで、ワンタッチでレイヤーを移動したり、ホイールでブラシのサイズを変更したりすることができる。
ペンタブレットや液晶タブレットと幅広い互換性があり、コンパクトで持ち運びが便利なデバイスが多い。
キーパッドタイプ
ショートカットタイプよりも比較的多いキーと、サイドにサムパッドが搭載されたのが、キーパッドタイプの左手デバイスだ。
多くのモデルがショートカットコマンドを登録できるため、イラスト制作とゲーミングどちらでも活用できる万能さが魅力的。
ジョイスティックが搭載されたモデルは、FPSゲームなどで正確な操作を実現させ、ゲーマー御用達のアイテムとなっている。
左手デバイスの選び方のポイント
左手デバイスに興味はあっても、数多く存在する商品からどれを選んでいいか悩むだろう。
そこで、左手デバイスを選ぶ際に必ずチェックしておきたいポイントを紹介していこう。
対応機種・OS
予算をかけて左手デバイスを購入したのに、手持ちのPCやゲームと互換性がなかったという事態にならないように、対応機種やOSは最初に必ずチェックしよう。
PCと接続する場合は、Mac・Windowsどちらで使えるか、どのOSに対応しているかを確認。
ゲーム用のキーパッドタイプでも、全ての現行機種に対応しているとは限らないため、PS4対応・Xbox対応などの表記を確認した上で購入を検討しよう。
接続方法
左手デバイスの主な接続方法は、ワイヤレス・Bluetoothなどの無線接続、USBなどの有線接続の2種類に分けられる。
手持ちのPCやゲーム機が、どの接続方法に対応しているかを確認して、無線接続の場合はバッテリーの充電方法も合わせてチェックしておこう。
USBはモデルによって端子の種類が異なるため、USBのType ABCのどれなのか、それともMini USBやMicro USBなのかを見る必要がある。USBの端子が異なる場合は、変換アダプタで対応ができることも覚えておこう。
また、有線接続の場合は遅延が少ないというメリットがあるが、ケーブルが邪魔になる問題があるため、デスク周りをスッキリさせたい場合は、無線接続ができるモデルを選ぶのがポイントだ。
カスタマイズ機能
ショートカットコマンドを左手デバイスに登録したい場合、キーに割り当て可能なのかを必ずチェックしよう。
イラスト作成や写真加工などで多数のショートカットコマンド操作が必要になる場合は、割り当てできるコマンドの数にも注目すべし。
キーボードタイプの左手デバイスなどは、そもそもカスタマイズに対応していないこともあるため、見た目だけで購入して失敗するのは避けたいところだ。
デザイン
ゲーミングPCの環境を整えている人は、お洒落なデザインや見た目の統一感にもこだわりたいだろう。
左手デバイスのサイズや形状はさまざまで、暗闇で色鮮やかに発光するタイプもある。
手首にフィットするクッションであるリストレストがあるタイプの場合、長時間の作業で手首にかかる負担を軽減させることが可能。
デスク周りをお洒落にしたい場合、デザイン性の高さを重視したいところだが、デザインだけで選んであとで機能面に不満を感じてしまうような結果にならないよう気をつけよう。
さまざまな用途で使える左手デバイスおすすめ5選
左デバイスは、使用用途に合わせて作業効率や操作性が上がるモデルを選びたいところ。
先述の選び方のポイントをおさえておけば大失敗することはないが、それでも何を選んでいいかわからない人のために、おすすめの左手デバイスを5つ紹介していこう。
Razer|Tartarus Pro 左手キーパッド
PCの周辺機器を多くリリースしているRazer(レイザー)の、「Tartarus Pro 左手キーパッド」は、20個のアナログ動作スイッチと8方向に対応したサムパッドが付いているゲーム向けの左手デバイスだ。
まるで、ゲームコントローラーを操作しているような感触のキーは、シチュエーションに合わせてキーの感度を1.5mm~3.6mmの間で調整できるため、自分なりのカスタマイズをしてプレイ精度を高めることが可能。
8方向のデジタルサムパッドは、通常のキーボードでは難しかった精密な方向入力操作を実現させてくれる。
登録できるプログラム数は合計32個で、最大8種類のキーマップを保存して、ボタン1つで素早く切り替えることができる。
暗闇で虹色の発光する近代的なデザインも魅力的なポイントだ。
メーカー | Razer |
商品名 | Tartarus Pro 左手キーパッド |
販売価格 | 15,799円(税込・Amazonより参照) |
タイプ | キーパッド |
サイズ | 長さ20.2cm×幅15.1cm×高さ6.4cm |
合計キー数 | アナログ動作キー:20個サムパッド:8方向 |
登録可能なプログラム数 | 合計32個 |
接続 | USB Type A |
OS | Windows 7(64ビット)以降 |
その他 | キーマップ登録:最大8種類アクチュエーションポイントカスタマイズ:1.5mm~3.6mm |
CLIP STUDIO|TABMATE
TABMATE(タブメイト)は、CLIP STUDIO PAINT DEBUT(日本語版)のイラスト制作で接続できる左手デバイスで、対象のソフトウェアをダウンロードできるシリアルナンバーが商品に付属している。
CLIP STUDIO PAINT DEBUT使用中にタブメイトを接続すれば、右手でペンタブレットやタブレットを操作しながら、左手でブラシのサイズ調整やズームイン・アウト、レイヤーの移動などがワンタッチで操作できるようになる。
最大200個以上のプログラムを自由に登録できるため、普段の作業で何度も使うような操作を登録しておくことで、作業効率が飛躍的に上がるだろう。
手の平に包み込めるくらいのコンパクトサイズで、Bluetoothでワイヤレス接続が可能。
WindowsとMacに加えて、Android 9以降のOSに対応しているのも選ばれるポイントだろう。
メーカー | CLIP STUDIO |
商品名 | TABMATE |
販売価格 | 8,880円(税込・Amazonより参照) |
タイプ | ショートカット |
サイズ | 幅9.1cm×長さ15.6cm×高さ2.5cm |
合計キー数 | アナログ動作ボタン:10個ホイール:1 |
対応プログラム数 | 合計200個以上 |
接続 | Bluetooth |
OS | Windows|Mac V6.3.11以降macOS 10.13 |10.14 |10.15|11.0Android 9以降 |
その他 | バッテリー:単三電池×1対応ソフトウェア:CLIP STUDIO PAINT DEBUT|PRO|EX Ver.1.10.0以降 |
XP-Pen|AC19 Shortcut Remote
XP-Pen|AC19 Shortcut Remote
ペンタブレットや液晶タブレットの開発・販売を行っている「XP-Pen(エックスピーペン)」の「AC19 Shortcut Remote」は、アナログ動作キーにホイール状のスイッチボタンが搭載されたショートカットタイプの左手デバイスだ。
合計9個のキーと、ホイールの中心にあるボタンにそれぞれプログラムが登録可能となっており、保存した最大5種類のキーマップをホイールローダーで素早く切り替えできる。
スマホ程度の大きさで重量はたったの70gと超軽量なため、持ち運びにも便利だ。
ほとんどのペンタブレットや液晶タブレットのお絵かきソフトウェアに対応で使える汎用性の高い左手デバイスであり、WindowsとMacにも対応しているため、イラスト制作や写真加工におけるさまざまなシーンで活用できるだろう。
メーカー | XP-Pen |
商品名 | AC19 Shortcut Remote |
販売価格 | 3,999円(税込・Amazonより参照) |
タイプ | ショートカット |
サイズ | 幅11.43cm×長さ15.24cm×高さ2.54cm |
合計キー数 | アナログ動作ボタン:10個ホイール:1個 |
接続 | ワイヤレス(USB Type A) |
OS | Windows 7/8/10Mac 10.10 ~ 11.0 |
その他 | キーマップ登録:最大5種類 |
iClever|テンキーIC-KP08
Bluetoothキーボードやウェアラブルウォッチなどを取り扱うブランドの「iClever(アイ・クレバー)」のテンキーIC-KP08は、Bluetooth5.1対応で薄型のテンキータイプの左手デバイスだ。
数字キーに加えてホームやタブなどのキーが搭載されており、スプレッドシートや表計算ソフトの作業を効率化させてくれるだろう。
無線接続ながら素早い入力速度で、人工化学に基づいた傾斜が付いているため、ストレスを感じることなく扱いやすいのが特徴だ。
バッテリーはUSB充電式で、フル充電で40時間という長時間の稼働が可能。カラーバリエーションもブラック・ホワイト・ピンク・グリーンと豊富なため、デスク周りをお洒落にしたい人にとっても嬉しいアイテムとなるだろう。
WindowsやMacのデスクトップPCやノートPCの多くに幅広い互換性を持っているため、たくさんのユーザーを持つおすすめのテンキーだ。
メーカー | iClever |
商品名 | テンキーIC-KP08 |
販売価格 | 2,199円(税込・Amazonより参照) |
タイプ | テンキー |
サイズ | 幅18.5cm×長さ12.8cm×高さ2.8cm |
合計キー数 | アナログ動作ボタン:22個 |
接続 | Bluetooth 5.1対応 |
OS | Windows XP|Windows OS|iMac|MacBook|Laptop|Notebookなど |
その他 | 傾斜:15°スリープモード:稼働停止から30分後バッテリー:1時間充電で40時間稼働 |
GameSir|VX AimSwitch
ゲーム専用のパッドやアクセサリー専門に取り扱うGameSir(ゲームシラー)の「VX AimSwitch」は、ゲーミング用のキーボードパッドとマウスがセットになったモデルだ。
対応しているゲーム機は、PS4・PS3・Switch・Switch Lite・Xbox Oneと幅広く、2.4GHzドングル搭載により、ワイヤレス接続でも10m内であれば精確なコントロールが実現。
独特のクリック感と指先のタクタイル感があり、専用のアプリ(iOS・Android)をダウンロードすれば、スマホでキーカスタマイズやHIP、ADSの感度設定と調整が手軽に行える。
付属のゲーミングマウスは、PMW3360レーザーゲーミングセンサーを搭載しており、12,000DPIという高精度のトラッキングを実現。
ゲーマーにとって至れり尽くせりのこのモデルは、SwitchやPS4で最新のFPSゲームをプレイしているユーザーにおすすめの左手デバイスだ。
メーカー | GameSir |
商品名 | VX AimSwitch |
販売価格 | 10,999円(税込・Amazonより参照) |
タイプ | キーボード |
サイズ | 幅36cm×長さ20cm×高さ7.5cm |
合計キー数 | アナログ動作ボタン:38個 |
接続端子 | Mini USB |
対応OS | Windows 7以降|Windows OS|iMac|MacBook|Laptop|Notebookなど |
対応ゲーム機 | PS4|PS3|Switch|Switch Lite|Xbox One |
その他 | マウス付属:PMW3360レーザーゲーミングセンサー搭載着脱式パームレスト |
FF14で使える左手デバイスおすすめ5選
今や国内最大手のMMORPGともいえる「FF14」は、左手デバイスを採用することで操作性を格段に向上することができる。
左手デバイスは一般的に左利きの方が使う機器ではあるが、FF14をはじめとするゲームで利用する場合は、右利きの方が左手の操作を快適にする目的でも使える。
FF14専用で左手デバイスを購入しようと考えている方は、ぜひ以下で紹介するおすすめのアイテムをチェックしてほしい。
Razer|Orbweaver Chroma

Razerが独自で開発しているメカニカルスイッチを採用している「Orbweaver Chroma」は、操作中の手を安定させるリストレストがスライドする仕組みになっている。
20個のキーを含む合計で30個のカスタマイズ可能なボタンを搭載。8種類のキーマップをワンタッチ操作で切り替え可能なので、プレイ中の手間を限りなく省略してくれる。
キーボードのバックライトカラーは自分の好みでカスタマイズでき、親指部分にある8方向に対応したサムパッドを使えばゲーム内の移動操作を快適にしてくれるだろう。
メーカー | Razer |
商品名 | Orbweaver Chroma |
販売価格 | 12,840円 |
タイプ | キーパッド |
サイズ | 15.4 x 20.2 x 5.5 |
合計キー数 | 20個 |
プログラム数 | 30個 |
接続 | USB |
重量 | 395g |
TACTICAL ASSAULT COMMANDER F14 FINAL FANTASY XIV EDITION

TACTICAL ASSAULT COMMANDER F14 FINAL FANTASY XIV EDITION
こちらのアイテムはFF14のプロデューサーである吉田直樹氏が完全監修した左手デバイスで、2019年12月から完全受注生産で販売された。
余分なキーがないシンプルなコンパクト設計になっており、キーアサインが可能な専用のソフトウェアが用意されているため、カスタマイズの自由度も極めて高い。
FF14においては、キャラクターの移動操作やアクションを左手だけで行えるようになり、同時に複数のボタンが押せるように形状が滑らかな起伏を持っているのが特徴だ。
バックライトのオンオフや、垂直に設置されているアナログスティックの位置を調整することもできる。自分の手に馴染むカスタマイズを気軽に行える点が大きな魅力だといえる。
メーカー | Razer |
商品名 | TACTICAL ASSAULT COMMANDER F14 FINAL FANTASY XIV EDITION |
販売価格 | 12,944円 |
タイプ | キーパッド |
サイズ | 223mm×156mm×43mm |
合計キー数 | メインキー 24キー/サブボタン 2ボタン |
プログラム数 | 30個 |
接続 | 有線(ケーブル長:約3.0m) |
OS | Windows®10/8.1 |
E元素|片手キーボード

コスパの高さで名が知られているE元素から販売されている左手デバイスは、プログラム可能なマクロキーを8つ搭載しているため使い勝手がいい。
取り外し可能なマグネット式のリストレストは人間工学に基づき設計されているため、長時間のプレイでも手の疲労を軽減できる。ボタンレイアウトもゲームに対応しているため、高速で柔軟なプレイと操作感を実現できる作りになっている。
安価でありながら耐久性にも優れており、衝撃に強い抗腐蝕のABS素材が採用されている。キーの打鍵回数は5000万回にも耐えられるため、長期に渡り愛用できるはずだ。
メーカー | E元素 |
商品名 | 片手キーボード |
販売価格 | 3,088円 |
タイプ | キーパッド |
サイズ | 18 x 23 x 3.6 cm |
合計キー数 | 44個 |
プログラム数 | 8個 |
接続 | USBケーブル |
OS | Windows10、Windows 8、Windows 7、Windows XP、Windows VISTA、Mac OS |
その他 | RGB発光、LEDバックライト付き |
NPET|ゲーミングキーボード

NPETから販売されている左手デバイスは、指先ひとつで今までにない有利な戦いを実現してくれるおすすめのアイテムだ。
カスタマイズ可能なバックライトは1680万色のオプションを備えており、日本語のドライブを利用してすべて気軽に設定できる。
ソフトな打鍵感はメンブレン機構を採用しているため。さらに、38キーの防衝突が設定されているため、キーを同時に押しても意図した通りのキー入力ができる仕様になっている。
長時間の激しいゲーミングにも対応できるように底に滑り止めのマットを採用し、人間工学により快適なパームレストが設定されているのも大きな魅力だ。
メーカー | NPET |
商品名 | ゲーミングキーボード 片手 |
販売価格 | 2,980円 |
タイプ | キーパッド |
サイズ | 27.5 x 20.8 x 5.1 |
合計キー数 | 38個 |
プログラム数 | 12個 |
接続 | USB |
OS | Windows10、Windows 8、Windows 7、Windows XP、Windows VISTAシステムのみに対応 |
その他 | 全キー防衝突、特別なリセットキー搭載 |
GameSir|VX2 AimSwitch

静かで正確な打鍵が魅力的な「VX2 AimSwitch」は、高精度かつ早い反応速度でゲーミングをサポートしてくれるアイテムである。
GameSirの独自技術で開発されたAgilityにより、接続が途切れることなく低遅延接続を実現。安定性と接続性の根本的な問題をワイヤレスで解消している他、ワイヤレスと有線のオンとオフの切り替えが可能なので、どのようなシチュエーションにもマッチできる。
付属のマウスは69gの超軽量で、高速入力と高精度の両方を実現している。クッション性に優れたジョイスティックも搭載されているので、FF14に限らず幅広いゲームを楽しめるだろう。
メーカー | GameSir |
商品名 | VX2 AimSwitch |
販売価格 | 15,999円 |
タイプ | キーパッド |
サイズ | 26.6 x 21.5 x 10.3 |
合計キー数 | 35個 |
重量 | 1155g |
接続 | USB-C |
OS | PS4/Switch/Switch Lite/ Xbox One/ Windows PC(Windows 7以降) |
その他 | 着脱式&スライドレール式パームレスト |
クリスタで使える左手デバイスおすすめ5選
パソコンでイラストを描く場合はタブレットが不可欠だ。その際、普通のキーボードを使っていると机がゴチャゴチャするだけではなく、手元を見なければ操作ができなくなるため操作性が悪くなってしまう。つまり、直感的な動きに対応できないというわけだ。
しかし、ショートカットキーのみを搭載しているコンパクトな左手デバイスを導入すれば、作業環境が良くなるだけではなく、作業効率も格段に上げることができる。
ここからは、デジタルイラストや漫画の制作で多くの人が利用しているクリスタで使えるおすすめの左手デバイスを紹介していく。安くて利便性に優れているアイテムのみを厳選して紹介していくので、クリスタユーザーはぜひ最後までご覧いただきたい。
iClever|テンキー Bluetooth パンタグラフ

iCleverから販売されているファンクションキー付きのBluetoothテンキーは、クリスタとの相性がいいリーズナブルな左手デバイスとして話題になったことがあるアイテムだ。
とくにiPad版のクリスタとの相性が抜群で、割り振れるキーの数が多くて高機能なのでスムーズな操作感を実現。ワイヤレスなので使い心地が快適で、自宅ではなくカフェなどでも気軽に使えるという利点がおすすめポイントとして挙げられる。
最大で40時間も連続で使用できるため、長時間の作業でも安心して使えるだろう。据え置きタイプなので必ず机に置かなければいけないというデメリットはあるが、それを差し引いてもコスパの良さは抜群である。
メーカー | iClever |
商品名 | テンキー |
販売価格 | 2,499円 |
タイプ | 据え置き |
サイズ | 18.1 x 12.7 x 2.9 |
合計キー数 | 22個 |
重量 | 162g |
接続 | Bluetooth |
OS | Windows、Mac OS、Android、iOS |
セルシス|CLIP STUDIO TABMATE

セルシスから販売されている「CLIP STUDIO TABMATE」は、クリスタでの使用を前提に開発されている左手デバイスだ。
作業効率を格段に上げる機能が多く搭載されており、ペンやキーボードの操作を不要にしてくれるため、目線と手を動かさずに即実行できる。
イラストを描いている時に何度も行うブラシサイズや表示倍率の変更は、ホイール操作で簡単に行えるようになっているためストレスを軽減。Bluetoothによるワイヤレス接続なので、机の上でも膝の上でも操作ができる点も魅力的だ。
左右対称で握りやすいシンメトリーデザインが採用されているため、右利きの人も左利きの人も疲れることなく使い続けることができる。200種類以上の操作を自由にカスタマイズできるため、自分の最も操作しやすい設定に調整してみよう。
メーカー | セルシス |
商品名 | CLIP STUDIO TABMATE |
販売価格 | 9,000円 |
タイプ | ショートカット |
サイズ | 約3~10 m |
電波到達距離 | 2.4GHz |
電池 | 単三電池×1 |
接続 | Bluetooth 3.0 class2 |
OS | Windows / macOS Android 9 以降 |
サイズ | 23.11 x 14.99 x 5.84 cm |
Xencelabs|クイッキーズリモート

Xencelabsから販売されている「クイッキーズリモート」は、大きく割り当てられたダイヤルが特徴。よく使う4つの機能を割り当てることができるため、ズームや回転などクリスタで頻繁に使う機能を登録しておけば使い勝手が格段に上がるだろう。
また、8つのキーにはアプリ毎に5つのキーセットが設定可能であり、最大で40のショートカットが登録できるためクリスタ以外のアプリでも重宝できる。
質感や操作感が高く、有機ELディスプレイに割り当て表示がされる仕組みになっているため、キーに割り振った操作を忘れた場合でも安心だ。
メーカー | Xencelabs |
商品名 | クイッキーズリモート |
販売価格 | 9,980円 |
タイプ | 据え置き |
サイズ | 15.76 x 6.25 x 1.2 cm |
重量 | 0.3 キログラム |
カスタマイズ数 | 40 |
接続 | ワイヤレスまたはUSBケーブル |
OS | Windows7 , macOS 10.12 以降 |
素材 | アルミニウムマグネシウム合金 |
Kooletron|片手プログラマブルキーボード

Kooletronから販売されている「片手プログラマブルキーボード」には、専用ソフトを使えば自在にプログラムできるという特徴がある。
環境に合わせて自在にカスタマイズできるため、対応ソフトの幅広さと汎用性の高さは申し分なしといえる。つまり、クリスタだけではなくすべてのアプリで利用できるというわけだ。
割り当てられるキーの数も豊富で修飾キーも登録可能。イラストを描く際の痒い部分に手が届く機能が満載でカスタマイズも自由度が高いため、長く重宝できるはずだ。
メーカー | Kooletron |
商品名 | 片手プログラマブルキーボード |
販売価格 | 6,599円 |
タイプ | キーボードタイプ |
サイズ | 30.8 x 13.2 x 5.8 |
合計キー数 | 23個 |
重量 | 420 g |
接続 | USB接続 (有線) |
OS | ①iPad Pro 11 インチ (第 1 世代)/ 以降 ②iPad Pro 12.9 インチ (第 3 世代) /以降 ③iPad Air (第 4 世代)/以降 |
その他 | 要コネクタ |
8bitdo|ZERO ゲームパッド

まるでゲームのコントローラーのような個性的なデザインが特徴的な「ZERO」は、クリスタユーザーからの高い支持を集めている左手デバイスだ。
BluetoothでiPadに接続できて片手で使えるため、リーズナブルな価格と相まって高い人気を博している。また、優れた互換性を備えており、iPadだけではなくAndroid、Nintendo Switch、Steamなどでも利用できる。
1時間の充電で連続20時間の使用が可能。20gと軽量なので長時間もっていても疲れを感じることはないだろう。
メーカー | 8bitdo |
商品名 | ZERO ゲームパッド |
販売価格 | 2,450円 |
タイプ | ショートカット |
サイズ | 13.2 x 10.2 x 4.6 |
接続 | バッテリー式 |
OS | Nintendo Switch・Android・Windows PC・MacOS・Steam・RasberryPi |
重量 | 20g |
まとめ
左手デバイスは、イラスト制作やゲームを効率よく行えるカスタマイズ可能なキー・ボタン・ホイール・ジョイスティックなどが搭載された機器だ。
ショートカットコマンドや、複数のキーを使用するプログラムをワンタッチで実行できるのはとても快適で、細かい作業やゲーミングの精度を向上させてくれる。
左手デバイスを選ぶ際は、デバイスのタイプ・接続可能な機種(OS)・カスタマイズ機能に注目して、活用シーンをイメージしながら自分にとって最適なモデルを選択しよう。
それでも選びきれない場合は、この記事で取り上げたおすすめの左手デバイスも参考にして、ビジネスも遊びも充実させてくれる相棒を見つけるといいだろう。