9319歴史深き鮎茶屋で味わう冬の名物「ぼたん鍋」 京都・鮎茶屋 平野屋 〈右京区〉┃奥・京都の名店

歴史深き鮎茶屋で味わう冬の名物「ぼたん鍋」 京都・鮎茶屋 平野屋 〈右京区〉┃奥・京都の名店

男の隠れ家編集部
編集部
京都の人々から「愛宕さん」の名で親しまれている愛宕神社。神社へ続くかつての参詣道・愛宕街道に佇む大きな朱塗りの鳥居の脇に、苔むした茅葺き屋根が美しい民家が「京都・鮎茶屋 平野屋」だ。約400年前からこの地で旅人をもてなしてきた、老舗の料亭である。

400年の古民家の佇まいと里の美味を心ゆくまで愉しむ

丹波と山城の国境、京都盆地の西北にゆったりとした山容を見せる愛宕山は、古来、修験道の道場として知られてきた地だ。その南麓、桂川の北が嵯峨野。平安の頃からその風光が貴族達に愛されてきた行楽地である。今も紅葉狩りの人々で賑わう嵐山駅に降り立ち、洛北の木枯らしに思わずコートの襟を合わせながら車に乗り込む。渡月橋の向こうにその愛宕山を眺めつつ嵯峨野の里をその山裾へ、車は走ってゆく。

京都の人々から「愛宕さん」と呼ばれる愛宕神社は、その山頂に鎮座している。ご祭神は、伊邪那美命(いざなみのみこと)とその子・軻遇突智(かぐつち)。火の神として母の体を焼きながら生まれ落ちたという神だ。それゆえ、愛宕神社は中世頃から火伏せの神として人々に信仰されてきた。京都の料理屋の台所で必ずと言っていいほど見かける「火廼要慎(ひのようじん)」のお札は、この愛宕さんからいただくもの。江戸時代、愛宕信仰は全国に広がり、多くの参拝客が訪れるようになった。

車は、その門前町として栄えた鳥居本の集落を通り抜けてゆく。道幅の狭い古道は、愛宕さんへ続くかつての参詣道・愛宕街道。やがて集落のどん突きで、車が止まった。大きな朱塗りの鳥居の脇に、苔むした茅葺き屋根が美しい民家が佇んでいる。軒下には「鮎茶屋」と墨書きされた行灯がひとつ。その光に浮かび上がるように、軒先には色づいた紅葉が見事な枝を広げていた。

鮎茶屋らしい看板や縁台にも風情がある。

「よう、おいでくださいました。へぇ、あれは愛宕さんの一の鳥居で。山頂までちょうど50丁、つづら折れの道が続きます。うちとこも初めは街道沿いの茶屋で団子を売ったり、旅籠もやったりしていたようです」

江戸時代の初め、400年も前からこの場所で旅人をもてなし続けてきた「平野屋」の女将・井上典子さんが出迎えてくださった。典子さんでもう、十四代目にあたるのだそうだ。生まれも育ちも、もちろん今もこの家で暮らしておられる。

築400年の風格ある母屋。「20年か25年に一度は葺き替えないと、もちません」と女将。重要伝統的建造物群保存地区に指定されている愛宕街道・鳥居本には現在、約5つの茅葺き家屋が残っているそうだ。その最奥にここ「平野屋」が佇む。400年もの間、多くの旅人がこの軒先で足を休め、代々の女将がおくどさんで蒸し上げた団子を味わってきたのだろう。街道はここから緩やかに上ってゆく。
長年使い込まれ、人々の重さに磨かれて黒光りする廊下や階段。佇まいそのものが美しく、見飽きない。若女将も接客に立ち働く。

「直し、直しで」とその古さを恐縮されるのだが、何を言おうか。隅々まで磨き込まれた廊下や柱の佇まいに、先祖代々の家を大切に暮らし継いでこられた姿が思い浮かぶ。土間の左には立派なおくどさんが5つもあり、上に掛けられた鍋からしゅんしゅんと湯気が上がっている。今も現役でフル稼働しているそうだ。どうぞ奥の座敷へ、と勧められるまま靴を脱いで上がらせていただく。黒光りする廊下の奥、街道とは反対の山側に面して4つの座敷が並んでいた。通された座敷はもうストーブで十分に暖められていて、寒さに固まった体がほぐれてゆく。コートを脱ぐと、暮れなずむ窓の外に山水を引いた池と生簀が見えた。

どっしりとした茅葺きの母屋は、一番新しい座敷でも天保年間(1830〜44)のものだという。この母屋のほかに、離れの座敷も用意されている。歴史を感じる佇まいだ。
玄関を抜けるとすぐ左手に調理場が。忙しく立ち動く調理場のスタッフは、女将・典子さんの旦那さんと息子さん。

「ここらは保津峡や清滝川が近いので、近辺で漁師が釣った鮎を商う問屋を始めたのが、明治の頃だそうです。“ 鮎もちさん ”が両天秤で桶を担いで、京の料亭に鮎を売りに行ったそうです。その頃から、鮎料理も出すようになったようで。今も6月から9月は、鮎料理ですわねぇ」

今日の目当ては、もちろん鮎ではない。この時期にこそ恋しくなる猪鍋だ。一帯で仕留められた良質な猪肉は脂がのり、ことのほか美味いのだと、以前、知人から聞いていた。それ以来、いつか冬の嵯峨野で猪鍋を愉しみたいと思っていたのである。

鍋の前にとまず供されたのは、春先に女将が採ってくるという山菜料理。ゼンマイと湯葉の炊いたん、山ブキの煮付け、自家栽培の椎茸の和え物に、手作りの蕗味噌。熱燗を頼み、しみじみと味わう。

ぼたん鍋(猪鍋)コースの一品、「鯉の洗い」。山水の生簀で泥臭さが抜けるのでクセがなく、歯触りもいい。

「ツクシ、ヨメナ、ワラビ、セリ……。いろんな山菜や筍が出ますよって。山へ入ると、もうこんなんが出る時期やなぁと、毎年嬉しくなります」と、女将。これをおくどさんで湯がき、保存しているのだそうだ。その焚きつけに使う柴は、調理場を預かる息子さんや旦那さんが山で採ってくるのだという。古く静かな座敷で、そんな話を聞きながら酒を飲んでいると、どこかの桃源郷にでも迷い込んだような心持ちになる。

セリ、ヨメナ、ワラビ、ツクシなどの山菜がとりどりに並ぶ前菜。山里の幸だ。

やがて運ばれてきたのは、見事な赤身に雪のような白い脂をたっぷりとまとった猪のロース肉。赤い前垂れをした十五代目の若女将が、テキパキと給仕してくださる。

「猪も、1頭1頭で味が違うんです。愛宕山の裏やこのすぐ奥でも、鉄砲の音が聞こえるんですが、仕留め方や捌き方でも味が変わるそうで。この猪肉に慣れてしまうと豚肉じゃ物足りなくなってしまうんです(笑)」

若女将の給仕で鍋を愉しむ。地元で採れた京野菜も味わえる。

くつくつと煮上がった肉を、柚子とみりん、醤油を各自好みの具合に合わせたポン酢と大根おろしでいただく。クセも臭みも全くなく、ただただ濃厚な旨味が口いっぱいに広がり、唸った。若女将が嬉しそうに「最後にこのお出汁で雑炊を炊くととても美味しいんです。でも皆さん、そこまでたどり着かずにお腹いっぱいになられてしまうんです」と、言う。

ぼたん鍋は昼夜ともに1万 5180円〜のコースで楽しめる。このほか、湯豆腐(昼6325円〜、夜1万5180円〜)、会席(同1万120円〜、1万5180円〜)も用意されている。クセも臭みも全くない、濃厚な味わい。

猪の脂がこんなに美味しいものだとは、知らなかった。酒を飲むのも忘れて黙々と箸を動かしてしまう。脂の溶けた濃厚な出汁がまた美味い。体が芯から温まり、よくぞ猪鍋というものがこの世に生まれたもうたと、有り難くさえなってくる。気づけば鍋を汁までさらい、胃の腑に雑炊が入る余地がなくなってしまった。若女将の予言通りだが、すっかり満足して大きく息を吐いた。

そこへ、江戸時代から続く名物・志んこ団子が運ばれてきた。代々の女将が米粉を山水でこね、おくどさんで蒸して作ってきたものだという。たっぷりと黒砂糖ときな粉がかかった団子には、クロモジを削った素朴な楊枝と、なぜかつやつやとした椿の葉も1枚添えられていた。これは?と女将に問うと、匙だと言う。

江戸時代から続く名物の団子「志んこ」(春〜秋)。色付けは抹茶とニッキ。

「以前、きな粉も最後まで食べたいから、スプーンを付けてくれとお客さんに言われて。でも、スプーンじゃ何でっしゃろ。せやから、すくいやすいような形の葉を選んで、添えるようにしただけです」

冬限定の茶菓「柚子しぐれ」。柚子の皮を甘く煮た、素朴で滋味溢れる甘味だ。もちろん自家製。このほか鮎の甘煮などの土産もある。

いかにも山里のもてなし、というその皿の風情が、美しかった。愛宕山麓の自然に囲まれ、400年間続いてきた暮らし。そこから自然に育まれた、てらいのない美意識なのだろう。そんな素朴で豊かな時空で過ごす時間は早く、軒先を出る頃には冬空に星が瞬いていた。

母屋の土間から続く表座敷。囲炉裏が切られた卓が2つ用意されていて、ここで炙った餅とおくどさんで炊いた大根、志んこ団子、抹茶が付いた軽食「むしやしない」(2000円)、これに鮎の姿焼き、ご飯が付いた「むしやしない 上」(3000円)が愉しめる。「むしやしない」とは食欲を抑えるために、軽食などで腹を満たすことを意味するそうだ。
雪見障子も風情がある、母屋の座敷。窓の向こうには山水を引いた池と、折々の木々が茂る山肌が迫る。
今でもフル稼働で大活躍しているいう、母屋のおくどさん。ここに火を入れて湯を沸かすのが、女将の一日の始まり。歴代の女将が身に付けてきた赤い前垂れは、15代目の若女将が引き継いだそうだ。

文/奥 紀栄 写真/遠藤 純

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る