9633歴史の味を気軽に味わう地元で親しまれる夜の弁当 京料理 萬長<右京区>┃奥・京都の名店

歴史の味を気軽に味わう地元で親しまれる夜の弁当 京料理 萬長<右京区>┃奥・京都の名店

男の隠れ家編集部
編集部
昭和12年(1937)に仕出し専門店として創業以来、妙心寺塔頭での法事に心づくしの料理を届けてきた老舗の京料理店「萬長」では、先代が京料理を手軽に楽しんで欲しいと考案した「つれづれ弁当」が人気。可愛らしい手桶型の2段重に込められた「当たり前の美味しさ」は、三代目店主である石谷彰男さんの丁寧な仕事に現れているようだ。

古刹・妙心寺にほど近い地元で愛される老舗割烹

妙心寺の広やかな境内を歩きながら、久しぶりに静かな京都にいるな、と独りごちた。きぬかけの路沿いに佇む妙心寺は日本最大の禅寺であり、狩野探幽の八方睨みの龍の天井画で知られる名刹だが、この日、観光客の姿はまばらだった。

きぬかけの路は、金閣寺から龍安寺を経て仁和寺へ続く散策コース。一帯にはここ妙心寺や、夢窓国師の造園と伝わる等持院など、静かな名刹も点在している。かつて、吉田兼好が草庵を結んだ双ヶ丘も、この辺りに緩やかな山容を見せていた。兼好法師も喧騒を嫌って、この都の西に遁世したのだろうか。

広大な寺域を誇る妙心寺の北門そばに佇む「萬長」。もともと石川出身だった初代は当所、四条烏丸の料理屋店で働いていたが、姉がこの辺りに住んでいたことから同地に移り、店を始めたのだそうだ。
喧騒とはほど遠い、静かで落ち着いた環境。

妙心寺の境内から北門を出て左に行けば、嵐電北野線の妙心寺駅に至る。その道中で見つけた小さな料理屋が「萬長」。昭和12年(1937)に仕出し専門店として創業以来、妙心寺塔頭での法事に心づくしの料理を届けてきた老舗だと聞いた。

店内1階には小上がりと椅子席を用意。
冬の風になびく暖簾に誘われるように店内へ。

「今も土日は法事のお客様が中心ですよ」と、三代目の石谷彰男さん。
「近くに東映がありますから、嵐寛寿郎さんや溝口正史監督からも贔屓にしていただいていたようです。僕も小さい頃、仕出しを届けるのを手伝わされて。藤純子さんのお宅にお寿司を持っていったりしてました」

2階は座敷席になっている。1階同様、べんがら色の壁と黒い梁と柱が、落ち着いた雰囲気を醸している。
風情を感じる障子。
太秦の撮影所が近いことから、映画監督や俳優の来店も多かったそう。店内には著名人のサインが何枚も飾られている。

そんな話を伺いつつ、先代が京料理を手軽に楽しんで欲しいと考案したという、人気の「つれづれ弁当」を注文。それにしてもお弁当というものは、なぜか人の心をかくもワクワクさせるのだろうか。運ばれてきた可愛らしい手桶型の2段重に、心が踊る。そっと蓋を開けると、下段には双ヶ丘をかたどったご飯、上段には出汁巻や湯葉の含め煮、鰆の味噌漬け焼き、海老のつや煮などが、とりどりに並んでいる。中央の小鉢の黒いものは、ハマグリだろうか。

二代目が考案した「つれづれ弁当」は、吉田兼好の草庵にちなんで名付けられたもの。写真は一番手軽な3200円の「梅」。茶碗蒸しや天ぷらがつく「松」は4600円。会席料理(6000円〜)や鯖姿寿司なども用意。

「伊深しぐれ、という料理です。お肉か蛤みたいですが、生麩の佃煮なんです。花園天皇に招聘されて妙心寺を開かれた関山慧玄上人が、それまでいらした岐阜・伊深の正眼寺で考案されたものなんですよ」

いかにも、歴史ある禅寺と共に歩んできた店の料理である。そして特筆すべきが、ご飯の美味さだった。ひと口食べて、思わず「これは、どこのお米ですか」と聞いていた。

「新潟、上越地方の柿崎町という所で育ててもらっているお米なんです。魚沼と山を挟んで反対側。水とお米が美味しいんですよ。その中でも特に美味しいお米が育つ場所で、契約農家から直送してもらってるんです」

京都の味を手軽に楽しみたいという時にぴったりの、老舗のお弁当。地元で愛される安定の美味しさ。
箸袋に描かれたきぬかけの路の絵も楽しい。

当たり前の美味しさを、一つひとつ丁寧に作る。地元の人々に愛される理由は、そんな石谷さんの仕事に現れているように思えた。

夫婦で切り盛りする料理店は、穏やかなお二人の接客も心地良い。

文/奥 紀栄 写真/遠藤 純

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る