使いやすさを考えて形にする家族皆で造ったオリジナルの家

毒島将人さんと眞紀さんが、二人の子どもと共に今の家に移り住んだのは10年前。マイホームが建つと同時に、家族でのDIYが始まった。
「マイホームの購入を考えている時、造りたい家の理想と現実に悩んでいました。“こんな家にしたい”という思いがあっても、それを形にするにはお金がかかってしまう。そんな時にハーフビルドという選択肢に出会いました」と将人さん。
けた棚には将人さんの趣味の雑貨が並ぶ。
“家族の理想の家を造るには自分たちで造るしかない!”そう考えた将人さんと眞紀さんも、当時はまだDIY初心者。大工さんや友人に工具の使い方を教わり、同僚や知人の手を借りながらの家造りとなった。

【BEFORE】 【AFTER】
休日には家族でアウトドアに出かけることも多い毒島邸。汚れたキャンプ用品を洗う
時にも便利な屋外の水回りには、物が置けるよう台を自作した。土台には木材を使っ
たが、水で木材が腐らないようペンキを塗布。茶色や水色のタイルを組み合わせて張
り、水はけを良くしたのもポイントだ。
「同じ電球を3つ注文したはずが、違うものが届くことも。計画とは違いましたが、結果的にインテリアの良いアクセントになりました」と眞紀さんは話す。素人ながらの風合いが出るはずと、友人や同僚と一緒に外壁を漆喰で仕上げるも、予想以上に綺麗な仕上がりになり、雑になるよう塗り直したといったDIYならではの微笑ましいエピソードも。


そうして出来上がった家には、毒島夫妻の思いが随所に見られる。例えば内壁や外壁、家具などの塗料にはなるべく自然由来のものを使った。また床材は木目や木の節を生かし、一部には地元産の素材を取り入れている。
内壁を塗るなど積極的に家造りに参加した子どもたちも当時はまだ小さかったが、今ではすっかり大きくなった。眞紀さんの願いを取り入れた室内やキッチンはフレンチカントリー調で開けた対面式。自作のキッチンカウンターには家族が集い、ほっとできる温かい雰囲気に満ちあふれている。

※2018年取材