STORY #103
砂糖文化を広めた長崎街道 ~シュガーロード~
所在自治体
長崎県(長崎市、諫早市、大村市)
佐賀県(嬉野市、小城市、佐賀市)
福岡県(飯塚市、北九州市)
ストーリーの概要
室町時代末頃から江戸時代、西洋や中国との貿易で日本に流入した砂糖は、日本の人々の食生活に大きな影響を与えた。なかでも、海外貿易の窓口であった長崎と小倉を繋ぐ長崎街道沿いの地域には、砂糖や外国由来の菓子が多く流入し、独特の食文化が花開いた。現在でも、宿場町をはじめ、当時の長崎街道を偲ばせる景観とともに、個性豊かな菓子が残されている。
輸入砂糖や菓子と関わりの深い長崎街道「シュガーロード」を辿ると、長崎街道の歴史だけでなく、400年以上もの時をかけて発展し続ける砂糖や菓子の文化に触れることができる。
主な構成文化財


- 長崎街道(長崎市〜北九州市)
- 出島和蘭商館跡(長崎市)国指定史跡
- 長崎くんちの奉納踊(長崎市)国指定重要無形民俗文化財
- 興福寺(長崎市)国指定重要文化財、県指定有形文化財 他
- 崇福寺(長崎市)国宝、国指定重要文化財他
- 旧唐人屋敷内土神堂・観音堂・天后堂(長崎市)市指定史跡
- 聖福寺(長崎市)国指定重要文化財、県指定有形文化財 他
- 紙本著色唐蘭館の図(長崎市)国認定旧重要美術品
- 職人尽(菓子製造の図)(長崎市)県指定有形文化財
- カステラ(長崎市)
- 有平糖(長崎市)
- ぬくめ細工(長崎市)
- ザボン漬(長崎市)
- 一口香(長崎市)
- 寒菊(長崎市)
- 口砂香(長崎市)
- 引釜(長崎市)
- 大村街道(諫早市)市指定史跡
- 諫早おこし(諫早市)
- 諫早おこし道具(諫早市)
- 松原宿(大村市)
- へこはずしおこし(大村市)
- おこし製造道具(大村市)
- 大村寿司(大村市)
- 嬉野市塩田津(嬉野市)国指定重要伝統的建造物群保存地区
- 逸口香(嬉野市)
- 金華糖(嬉野市)
- ふなんこぐい(嬉野市)
- 砂糖酒(嬉野市)
- 牛津宿(小城市)
- 旧砂糖貯蔵庫及び製造道具等 (村岡総本舗羊羹資料館及び展示資料)(小城市)国登録有形文化財 22世紀に残す佐賀県遺産(建造物 他)
- 村岡総本舗小城本店(小城市)22世紀に残す佐賀県遺産(建造物)
- 小城羊羹(小城市)
- 柳町地区(佐賀市)
- 丸ぼうろ(佐賀市)
- ケシアド(佐賀市)
- 寿賀台(佐賀市)
- 菓子仕方控覚(鶴屋文書)(佐賀市)
- 享和三年御菓子覚書(鶴屋文書)(佐賀市)
- 御菓子覚書(鶴屋文書)(佐賀市)
- 諸願書御菓子日記帳(鶴屋文書)(佐賀市)
- 菓子製造法帳(北島文書)(佐賀市)
- 内野宿(飯塚市)
- 千鳥饅頭(飯塚市)
- 名菓ひよ子(飯塚市)
- なんばん往来(飯塚市)
- 福聚寺(北九州市)県指定史跡
- 小菊饅頭(北九州市)
- 栗饅頭(北九州市)
- 金平糖(北九州市)
- くろがね羊羹(北九州市)
- 常盤橋(北九州市)
問い合わせ先
長崎市商工部商工振興課
TEL:095-829-1150/FAX:095-829-1151
諫早市商工振興部商工観光課
TEL:0957-22-2647/FAX:0957-22-2462
大村市産業振興部観光振興課
TEL:0957-53-4111/FAX:0957-54-7135
嬉野市産業振興部観光商工課
TEL:0954-42-3310/FAX:0954-42-2960
小城市産業部商工観光課
TEL:0952-37-6129/FAX:0952-37-6166
佐賀市経済部観光振興課
TEL:0952-40-7113/FAX:0952-26-6244
飯塚市経済部商工観光課
TEL:0948-22-5517/FAX:0948-22-6062
北九州市産業経済局地域・観光産業振興部観光課
TEL:093-551-8150/FAX:093-551-8151
公式サイト:長崎街道シュガーロード