83185雑誌「男の隠れ家」編集部が選んだいいもの。深い瑠璃色のガラスに魅了される「ちろり」

雑誌「男の隠れ家」編集部が選んだいいもの。深い瑠璃色のガラスに魅了される「ちろり」

男の隠れ家編集部
編集部

■「南蛮人が運んできた色と形に新しい生命を吹き込む」

●瑠璃庵(長崎県)× ちろり

(※その他の写真は【関連画像】を参照)

江戸時代に外国の文化や技術が輸入されていた長崎。そのうちの一つである吹きガラスによるガラス工芸「びいどろ吹き」は寛文10年(1670)には長崎にすでにあったようだ。

その頃の長崎を代表する製品とされていたのが、細長いそそぎ口が特徴的な「長崎チロリ」だった。この伝統的な長崎チロリを現代に復活させ、長崎ガラス文化の高い技術を継承しているのが瑠璃庵だ。

瑠璃庵は竹田克人さんと礼人さん親子が昭和59年(1984)創業した。父・克人さんはステンドグラスの制作を専門としており、国宝・大浦天主堂の修復保存を手がけるほどの腕前だ。

写真は竹田礼人さん。工房では製造・販売のほか、保全修復事業や観光客への体験教室も開催している。

そして息子の礼人さんはびいどろ吹きを習得し、花瓶やグラスなど長崎の伝統的なガラス製品を次々と蘇らせている。

古来、神聖視されてきた瑠璃色の深い色合いは試行錯誤の末、独自の調合によって作り上げた工房ならではのもの。

もともとは工房での調合を目指して県内各所の自然砂を採集し試行してきたが、自然砂の調達が難しくなったことや、化学薬品の調達に法的制限が加わったために自社での生産は断念することに。

そこで工房の作業に適した調合原料を専門のメーカーに特注品として依頼し、他にはないガラス素材を手に入れることで伝統を守っている。

ガラスを1250℃で熱する。500℃ほどまで温度が下がると固まってきてしまうので、数分間のうちに美しい形にしなくてはならない。

その集大成が長崎チロリだ。しかし創業した頃、長崎のガラス工芸は衰退の一途をたどっていた。そのため高い技術を要する長崎チロリも作られなくなっていた。それを復活させたのが礼人さんだ。

このチロリの特徴は、やはりそのデザインだろう。ふくよかな球体と折れてしまいそうなほどに細く長く伸びた注ぎ口、宝珠型の蓋がどことなくエキゾチックな妖艶さを醸し出している。それが深い瑠璃色のガラスによって、さらに魅力を増す。

びいどろ吹きではいわゆる「宙吹き」の技法が用いられる。これは熱したガラスに息を吹き込み、膨らませて成形する技法でガラス体験などでも見かける。しかし長崎チロリのような細く、美しい形に仕上げることは難易度が高く、熟練の技術と経験が必要となる。

窯からはつねに熱風が噴き出しており、職人たちは汗だくになりながら作業を進める。

また、これらのガラス製品は、手作業で作られるため一点一点、色の出方や気泡の入りなどに違いが生じるが、わずかな風合いの違いもガラスの魅力だ。

さらに取っ手部分にのみ「あけび蔓」を使用することで、上品さと使いやすさを追求している。セットの盃に透明な冷酒を注げば見目も麗しく、晩酌もより一層美味しくなるに違いない。

【商品概要】
製品名:長崎チロリセット
価 格:5万7200円
セット内容:チロリ、盃×2
サイズ:本体/高さ約15×幅約11×長さ約28cm、盃/高さ約4.5cm×幅8cm

瑠璃庵
長崎県長崎市松が枝町5-11
TEL:095-827-0737
公式HP:瑠璃庵

▼あわせて読みたい

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る