11686昭和レトロな「ブリキ」製おもちゃはなぜ消えた?

昭和レトロな「ブリキ」製おもちゃはなぜ消えた?

男の隠れ家編集部
編集部
昔懐かしい「ブリキのおもちゃ」。よく遊んでいたという人でも、意外と知らないことも多いはずだ。経年変化でレトロ感を醸し出すブリキの特徴や、たどってきた長い歴史、そしていつの間にか姿を消してしまった理由を紐解いていく。
目次

かつて男の子の必須アイテムだった「ブリキのおもちゃ」。現在は見かけることも少なくなったが、味わい深い材質を思い出すと懐かしくなる人も多いはずだ。ブリキのおもちゃとはどういう存在だったのか。改めて振り返ってみよう。

昭和レトロ感漂う材質「ブリキ」を知る

そもそも「ブリキ」とは、錫(スズ)でメッキを施した鉄板のことをいう。薄いスズの膜で鉄板を覆うことで、鉄の酸化(サビ)を防ぎ耐久性を上げている。

ブリキは、光沢の美しさはもちろん、耐水性、溶接性に優れていることから、現在でもスチール缶の素材として使われている。

ブリキがおもちゃの素材に使われた理由として、金属でありながら紙のように印刷ができる点が挙げられる。彩り豊かな表現ができる素材は、多様な造形を楽しむおもちゃに最適だった。また、加工が容易であり、落としても壊れにくく、スズに毒性がないこともメリットだった。

なお、同様にレトロ感のあふれる「トタン」は、スズではなく亜鉛でメッキを施したものだ。屋根や塀などで見かけたこともあるだろう。

古き良き時代に作られたブリキのおもちゃは、「いい感じ」にサビがつき、色あせていく。経年変化が独特のレトロ感となって、新たな魅力を醸し出している。

懐かしき昭和の記憶。ブリキ製おもちゃはなぜ消えた

ブリキのおもちゃの歴史は古く、1800年代の半ばにドイツで作られたのが始まりといわれている。日本には明治時代の初期に輸入された。海外のおもちゃを模倣した製品から始まり、次第に精巧なオリジナルの製品が作られるようになった。

第一次世界大戦が終わると、当時最大の生産国だったドイツの敗戦により、欧米諸国における日本製のおもちゃの需要が飛躍的に増加。第二次世界大戦中は金属製のおもちゃの生産は禁止されたが、戦後再開されると米国向けの輸出が増大する。結果、日本はドイツを抜いて最大の生産国となり、1950年代から60年代にかけて最盛期を迎える。

しかし、1970年代に入ると生産量は次第に減少。「プラスチック」「ダイキャスト」「塩化ビニール」といった新素材の登場に押され、増加した人件費の影響もあって現在ではほとんど見られなくなった。

それでも日本製のブリキのおもちゃは世界的に評価が高く、最盛期に作られた製品はコレクターズアイテムとして今も人気を集めている。近年「アナログレコード」が再び脚光を浴びているように、ものづくりの技術が詰め込まれたブリキのおもちゃも再注目されているのだ。

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る