明治期、世界へ輸出された“幻の器”「美濃焼」(岐阜県)|欧米人が愛した上品質な磁器〈ニッポンの陶磁器〉
美濃焼は岐阜県南部の東濃地方で焼かれる器だが、その名称は明治以降に使われ始めたものだ。瀬戸焼の瀬戸と隣接する立地で、美濃焼は日用に使用される器の産地となり、昭和期には荒川豊三や北大路魯山人などの桃山陶を再現する取り組みにより、あらためて注目を集めた歴史を持つ。そんな中で明治時代に世界へ輸出された「西浦焼」があった。今では“幻の器”となった「西浦焼」

美濃焼は岐阜県東濃地方、多治見市・土岐市などの周辺で作られる焼物の総称である。この辺りは昔から良質の陶土が豊富であった。
茶の湯が流行した安土桃山時代、茶陶として美濃で発展したのが漆黒の輝きをもつ「瀬戸黒」、朽葉色の「黄瀬戸」、優美な白の「志野」、奔放な造形と文様を施す「織部」である。

明治期、世界へ進出した美濃焼がある。今では“幻の器”となった「西浦焼」(上写真)である。当時、美濃焼は生産性を高めるため、機械の導入や転写技法が採用された。窯業地として東濃は発展するが、他の産地に比べて粗悪といわれる。
これを悔しく思った多治見の豪商・五代目西浦円治は、美濃焼の名誉を挽回しようと、海外向けの品質のよい磁器をつくらせた。西浦焼である。世界の人々に愛好されたが残念ながら会社は倒産、“幻の器”となってしまった。

荒川豊蔵が開いた工房「水月窯」の登り窯

人間国宝・荒川豊蔵が開窯した工房。現在、伝統の登り窯で作るのは、次男の荒川達氏。
岐阜県多治見市虎渓山町7-14
TEL:0572-22-1990
営業時間:9:00〜17:00(要電話予約)
休業日:日曜、祝日
アクセス:JR「多治見駅」より東濃鉄道バス久々利線「虎渓山町6丁目」下車、徒歩3分
桃山陶を中心に各時代の焼物を展示「美濃焼ミュージアム」

2012年4月「岐阜県陶磁資料館」の名が変わってスタートしたミュージアム。志野・織部など桃山時代を中心に各時代の焼物150点と、人間国宝をはじめとした美濃を代表する陶芸家の作品約50点を常時展示している。
岐阜県多治見市東町1-9-27
TEL:0572-23-1191
開館時間: 9:00〜17:00(入館は16:30まで)
休館日:月曜(休日の場合は翌日)、年末年始
アクセス:JR「多治見駅」より車で10分
※2013年取材
構成/アイランズ 写真提供/多治見市