52580日本の地方や集落で実際に行われていたタブーな風習4選! 日本の真実を詳しく知ろう

日本の地方や集落で実際に行われていたタブーな風習4選! 日本の真実を詳しく知ろう

男の隠れ家編集部
編集部
目次

日本の地方や集落で実際に行われていたタブーな風習を知っているだろうか? 残酷で恐怖を感じるものから、少し悲しい奥深い風習までさまざまだ。

今回は、実際に行われてたタブーな風習を4つ解説する。本記事を最後まで読めば、日本の真実をより詳しく知ることができるだろう。

■おじろく・おばさ

日本の20世紀まで存在していた「おじろく・おばさ」という風習。この風習は、長男以外の人間は死ぬまで奴隷のごとく働かされるというものだ。一体なぜこのような風習があったのだろうか?

日本には山林が非常に多く、隔絶された村や集落がいくつも存在する。それら村や集落は隔絶されていることから、独自の文化が発生することが多い。

今回紹介する地域は耕地面積が少なく、村では家長となる長男以外の人間を養う余裕がなかった。そのため、長男以外の子どもは男を「おじろく」女を「おばさ」と呼び、長男のために無償で働かされ続けた。

長男以外の子どもは現代では考えられないほど差別を受けており、甥っ子や姪っ子からも下男として酷く扱われた。また、ほとんどのおじろく・おばさは他者と交流することなく一生を終える。そんな大昔のような奴隷的風習がつい最近まで残っていたのは驚きだ。

■火起請(ひぎしょう)

「火起請(ひぎしょう)」は戦国時代から江戸時代にかけて行われていた風習で、村同士の争いが起きた時に裁判方式の1種として実施されていた。

村の代表者を1人選んだ後、赤くなるまで焼いた鉄の棒を素手で握って神棚まで運ぶ。そして、その達成度合いによって裁判の勝敗を判断するというものだ。

その裁判で負けた村人は最悪殺されてしまい、勝った村人も農具を握れなくなるため、生活が大幅に制限されてしまう。村と村が直接争わないため犠牲者が少ないものの、合理性に欠ける非常に恐ろしい風習である。大昔とはいえ日本で行われていたことが恐怖でしかない。

■人形婚

「人形婚」というフレーズをどこかで聞いたことがある人もいるだろう。この風習はこれまでに紹介した風習とは違い、とても意味のある悲しい風習である。

「人形婚」は別名「死後婚」ともいわれ、未婚で亡くなった若者や幼児に死後の結婚をさせるというものだ。「代わりとなる人形を用意して結婚させる」という方法が行われる。

「人形婚」の背景には「せめてあの世で結婚してほしい」という親の思いが込められている。「人形婚」という言葉が誕生したのはつい最近のことであり、この宗教観・死生観は形を変えながら受け継がれている。

■久部良割(クブラバリ)

「久部良割(クブラバリ)」は琉球王朝時代にあった悲しい風習だ。1609年、薩摩藩は琉球王国を侵略して実質支配下に収めた。その後、税を納めることになった琉球王国は「人頭税」という悪名高い税が課せられた。

この「人頭税」は担税能力の差に関係なく一律に同額を納める税であり、多くの島民の生活を困難にさせた。食糧が不足したこともあり、満足に食事を取れない島民が次々と続出。そして、人口抑制を行うため年に1度、村中の妊婦を集めて巨大な岩の裂け目「クブラバリ」を飛び越えさせる儀式を実施した。

「クブラバリ」の裂け目の幅は約3〜5メートル、深さは7メートルほどあるため、ほとんどの妊婦が飛び越えられずに転落死した。または、うまく飛び越えたとしても流産は免れなかったという。なお、今では「クブラバリ」の近くに地蔵菩薩が祀られている。

■まとめ

本記事では、日本で実際に行われていたタブーな風習を4つ紹介した。今では考えられないほど非合理な風習がある一方、「人形婚」のような意味深い悲しい風習もある。ほかにもタブーとされる風習がいくつもあるため、風習や文化に興味がある方はぜひ調べてみてほしい。

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る