14570世界が驚いた。針金一本から手で編み込む「茶こし」。京の伝統金物加工の技「金網つじ」「金網つじ」(京都市東山区)|世界に誇る日本の逸品

世界が驚いた。針金一本から手で編み込む「茶こし」。京の伝統金物加工の技「金網つじ」「金網つじ」(京都市東山区)|世界に誇る日本の逸品

男の隠れ家編集部
編集部
平安時代から進化を続けて来た伝統の金物加工。叩いて伸ばす。丸める。針金を編む。そんな伝統の技を駆使して美しい品を作る店が京都にある。高台寺に店を構える「金網つじ」だ。丈夫で使いやすいことはもちろん、優美なしつらえに感動する逸品を紹介しよう。
目次

平安京に育った優れた意匠と高度な技術

アルミや銅、真鍮などの金属を「叩く」「切る」「丸める」「編む」といった技法を用いて形を作り、表面を加工して仕上げたものが金物加工品である。例えば、鍋、フライパン、金網、包丁、茶こし、茶筒……。

ひとつの行平鍋(雪平鍋)が造られていく工程を見ていると、思わず、手の動きに引き込まれていく。よどみのない水の流れのような技なのだが、木槌や玄翁(げんのう)で、金属を叩く加減のスリリングさといったらない。思えば、千数百年前、京の都には、あちこちで読経のように槌の音が聴こえていたのだろう。

金属を叩き、伸ばして鍋や器を作る「鋳金」。

平安遷都に伴い、金物加工の技術者や細工師も、京へ移り住んでくる。宮廷文化が栄え、都が安定してくると、優れた意匠と高度な技術が伝承され、多数の金物工芸品が生まれた。デザインの作風も日本独自の優雅なものに変わっていく。「鋳金(ちゅうきん)」「鍛金(たんきん)」などの技法が完成していったのも、この頃である。

茶筒の形に丸め、底を取り付ける作業「底上げ」。

手編みの美しさに感動したフランス人が弟子入り志願

京都市東山区高台寺に「金網つじ」という店がある。金網も古くからあり、おそらく奈良時代からといわれている。辻徹さんに、焼き網の手編み作業を見せていただいた。縦すじと横すじが均等に編まれていく。

「茶こし 大(銅)」。外国人客に人気、紅茶用の『TEA STRAINER』もある。

「菊出し」という編み方もあり、中心から放射線状に広がる針金を、六角形=亀甲(きっこう)に編み込んでいく。写真の「茶こし」に見られるように、針金一本から手で編み込むのだが、この技術の奥深さが見て取れる。

過去にパリの見本市“メゾン・エ・オブジェ”に出品したとき、作品をみて感動したフランス人ワイヤーアーティストが「弟子入りさせてくれ」と京都へやって来たという。

種類が豊富なのは、使用するお客様のことを考えるからこそ。

「お茶の文化は世界中にありますからね。紅茶用に『TEA STRAINER』という商品を出しましたが、売れ行きは良いですね。あまり売れないのは灰汁取りでしょうか。海外にはアクを取るという習慣自体がないみたいですね」

国の習慣や体にあったサイズは、海外向け商品を考える上で、大切なことになるようだ。

「紅茶用を作る前ですが、いつもの茶こしをすすめたとき“トゥー・スモール”と断られました(笑)」

揚げ物などを盛り付ける、盛り網「HACHIKAKU」。脚部にはシリコンチューブを使い、下に置く皿を傷つけないようにしている。

昭和30年代には30軒以上あった京金網細工の店は、今や片手で数えるほどまで減ってしまったという。辻さんの挑戦が手編みの金網を世界へ広げることになったなら、なんと楽しく素晴らしいことだろうか。

文/赤岩州五

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る