STORY #104
八代を創造した石工たちの軌跡
~石工の郷に息づく石造りのレガシー~
所在自治体
熊本県(八代市)
ストーリーの概要
かつて全国で築かれた「めがね橋」の約4分の1が分布する熊本。その殆どは八代で生まれ育った石工たちによって手掛けられたとされています。彼らの卓越した手腕は日本各地で必要とされ、「万世橋」や「通潤橋」などの架設を成功に導き、全国に名声を轟かせるまでに至りました。それ故に、八代は多くの「名石工」を輩出した「石工の郷」と呼ばれています。
石工たちは、八代に広大な平野と豊かな実りをもたらした「干拓事業」や、地域の交通を支えた「めがね橋」の架設などに携わり、八代の発展と人々の生活基盤づくりに長きにわたって貢献する中で、己の技を磨き上げ、名もなき石工から名石工へと成長していったのです。
彼らが築いた堅牢な干拓樋門、川面に美しいアーチを描くめがね橋、見事な棚田の石垣などの石造りのレガシーは百余年たった今も、まちの景観や人々の暮らしの中に生き続けており、訪れる人々を「石工の郷」へと誘ってくれます。
主な構成文化財


- 水島(不知火及び水島)(八代市)国名勝
- 白島(八代市)
- 麦島城跡(八代城跡群)(八代市)国史跡
- 八代城跡(八代城跡群)(八代市)国史跡
- 美生地区の生姜棚田(八代市)
- 大鞘樋門群(八代市)県史跡
- 鑑内橋(八代市)市指定(建造物)
- 岩永三五郎の墓(八代市)市指定(史跡)
- 文政神社(八代市)
- 旧郡築新地甲号樋門 附・潮受堤防(八代市)国重文(建造物)
- 郡築二番町樋門(八代市)国登録有形(建造物)
- 白髪岳天然石橋(八代市)市指定(天然記念物)
- 鍛冶屋上・中・下橋(八代市)市指定(建造物)
- 鹿路橋(八代市)市指定(建造物)
- 笠松橋(八代市)市指定(建造物)
- 谷川橋(八代市)
- 赤松第一号眼鏡橋(八代市)市指定(建造物)
- めがね橋群(八代市)市指定ほか(建造物)
- 橋本家文書(八代市)
- い草及びい草製品(八代市)
- 大鞘節/大鞘名所(八代市)市指定(無形民俗)
- 女相撲(八代市)市指定(無形民俗)
- 芝口棒踊り(八代市)市指定(無形民俗)
- ひねり灯籠(若宮神社、菅原神社)(八代市)
問い合わせ先
八代市経済文化交流部文化振興課
TEL:0965-33-4533
FAX:0965-33-4516
MAIL:[email protected]
公式サイト:なし