55939125ccクラスのバイクが注目されている5つの理由と3つの注意点

125ccクラスのバイクが注目されている5つの理由と3つの注意点

男の隠れ家編集部
編集部
目次

■はじめに

とくに近年、「125ccクラス」と呼ばれるバイクが高い注目を集めている。

日本自動車工業会による調査でも、原付一種の販売台数が減少しているのに対し、125ccクラスのバイクは堅調に数字を伸ばしている。極めて実用性が高い125ccクラスのバイクは通勤にも便利なので、ご時世柄、電車からバイクへと通勤手段を変えた方も少なくないだろう。

125ccクラスは車両の区分では原付二種に分類され、排気量50cc以下の原付一種よりは大きく、普通二輪よりは小さい。普通自動車免許のみでは乗ることができないバイクがなぜ今注目されているのか、それは125ccクラスだけにあるさまざまなメリットが魅力的だからだ。

本記事では、125ccクラスのバイクが注目されている理由と注意点を紹介していく。バイクに興味がある方はぜひ最後までご覧いただきたい。

■125ccクラスのバイクとは

125ccクラスのバイク

125ccクラスとは、排気量が51~125㏄までのバイクの総称だ。バイクは排気量に合わせて必要な免許や特徴が異なるため、まずは125ccクラスのバイクの基本概要から説明していこう。

●必要な免許

125ccクラスのバイクを運転するためには「小型限定普通二輪免許」が必要だ。

ご存知の方も多いと思うが、普通自動車免許を持っていれば50cc以下の原付一種は乗ることができる。しかし、125ccクラスに乗るためには、普通自動車免許とは別に小型限定普通二輪免許を取得しなければいけない

該当する運転免許の取得方法は以下の2通りだ。

・運転免許試験場で試験を受ける(一発試験)
・指定の自動車教習所に通う

初の小型限定普通二輪免許取得であれば、一発試験は推奨できない。大変厳しく合格するのが困難なので、長らく125ccクラスに乗っている方が免許再取得の目的で利用するのが一般的だ。

指定の自動車教習所の場合は、普通自動車免許を所有していれば『1日4時間×2日』の実技教習で小型限定普通二輪免許を取得することができる。

もちろん個人の技量による部分も大きいが、大抵の方は合計8時間の実技教習で終わり、その後は試験場で筆記試験に挑戦して合格すれば免許証が交付される。

●AT限定と限定なし

小型限定普通二輪免許には「AT限定」と「限定なし」の2種類の免許がある。

・AT限定⇒左手のクラッチ操作がないバイクのみ運転できる
・限定なし⇒125ccクラスのすべてのバイクを運転できる

AT限定を取得するとクラッチ操作がないバイクしか乗れないが、限定なしであれば手動式クラッチ付きミッション車にも乗れるため、さらに奥深く125ccクラスを満喫できる。

ちなみに、AT限定と限定なしでは乗れるバイクの種類だけではなく、免許の取得に必要な費用も変わる。教習所にもよるが総額で10,000円程の差が出るのが一般的だ。

●原付一種との違い

125ccクラスのバイクに乗るのであれば、50cc以下の原付一種との違いは理解しておこう。

最大の違いは必要な免許だ。原付一種は普通自動車免許を取得していれば乗れるためハードルが低いが、125ccクラスに乗るためには別に小型限定普通二輪免許が必要になる。

他には、原付一種は2人乗りが不可だが原付二種は可能。最高法定速度も30キロと60キロという違いがある。また、一種と二種では二段階右折の有無も異なる。

125ccクラスのバイクは見た目が原付一種と似ているため、性能もそれほど大差はないとよく勘違いされる。しかし、実用性の高さという観点でみると双方では大きな違いがあるのだ。

■125ccクラスのバイクが注目される理由

125ccクラスのバイク

ここからは、今125ccクラスのバイクが注目されている理由を説明していく。どのような魅力があるのかを理解したうえで購入を検討していただきたい。

●維持費が安い

バイクを買うかどうか悩んでいる方の多くは維持費について考えるだろう。バイクを維持するためには走るためのガソリンはもちろんだが、他にも税金や保険といった維持費がかかる。

125ccクラスのバイクが注目されているのは、この維持費が安いからだ。まず、50cc以下の原付一種と同様に125ccクラスのバイクには車検がない。また、軽自動車税も普通二輪車に比べれば安く抑えることが可能だ。

・50~99cc⇒2,000円
・90~125cc⇒2,400円

軽自動車税は普通二輪車になると6,000円以上になるため、この価格は非常に安い。

他にも、消耗品であるタイヤ、バッテリー、エンジンオイル、ブレーキパッドなどの定期的な交換が必要な部品も、125ccクラスのバイクは車体が小さいため安く抑えることができる。

●通勤に便利

125ccクラスのバイクが注目されている理由のひとつに、通勤の便利さも挙げられる。

新型コロナウイルスの感染拡大により、人が密になる満員電車を避けている方は少なくないだろう。そんな時に電車とは違う通勤手段として注目されているのが、125ccクラスのバイクだ。

前述したように125ccクラスのバイクの法定最高速度は60キロである。原付一種は30キロが限界なので車の流れには乗れないが、125ccクラスのバイクならば車の流れに乗りながら走れるため快適に運転することができる

また、馬力は普通二輪車に劣るものの車体が軽いため、0キロから40キロまでの加速であれば車にも負けないスピード感があるのも魅力的。

なにかと忙しくバタバタする朝の通勤時間帯でも、125ccクラスのバイクであればスムーズかつ快適に運転することができるだろう。

●駐車スペースを確保しやすい

125ccクラスのバイクは出先で駐車スペースを見つけやすい

原付二種の中には、原付一種とほとんど変わらないサイズの車種も存在する。商業施設の中にはバイク用の駐車場が併設されているのが一般的だが、原付は置けるが大型バイクの駐車スペースがないところも少なくない。原付サイズであれば自転車が停められるスペースに駐車できるため、すぐに停められるというのは大きな魅力だ。

駐車スペースを確保しやすいという利点は、通勤に便利というメリットにも繋がる。停める場所を確保しやすいサイズ感なので、仕事場でもすぐに停車スペースを見つけることができるだろう。

●燃費がいい

125ccクラスのバイクはとにかく燃費がいい。

もちろん50cc以下の原付一種に比べれば劣るが、スピード感と快適性を考えれば燃費のよさは大きな魅力であるといえる。燃費がいいということは消耗品であるガソリン代金の節約にも直結するため、通勤で利用したいと考えている方にも大きな強みになる。

燃費の良さに関して例を出して説明すると、「2022年式ホンダリード125」はリッター52キロ、「スズキのアドレス125」はリッター52キロ、「ホンダのPCX125」はリッター47キロとなる。

自動二輪車の場合はどれだけ燃費がいい車体でも、リッター37キロから40キロが相場である。そう考えると、125ccクラスのバイクであれば10キロ以上も長く走れる計算になる。

●二人乗りができる

二人乗りができる点も125ccクラスの大きな魅力だ。

原付一種は二人乗りが禁止されているが、原付二種の多くは二人乗り用の装備が搭載されているため、後ろに人を乗せて走ることができる。もちろん大人ではなく子どもを乗せることもできるため、たまの休みに125ccクラスに子どもを乗せて遠出をすることも可能だ。

しかし、後部座席に子どもを乗せる場合は、大人とは違い落下に注意しなければいけない。また、免許取得後すぐに二人乗りができるわけではなく、一年以上経過している必要がある点も注意だ。

■125ccクラスのバイクに乗る時の注意点

125ccクラスのバイク

最後に、125ccクラスのバイクに乗る際の注意点を紹介していく。

●普通自動車免許だけでは乗れない

125ccクラスのバイクに乗る際に多くの方が勘違いしているのが、普通自動車免許だけあれば運転できると思っていること。前述したように、125ccクラスのバイクを運転するためには「小型限定普通二輪免許」が不可欠となる。

普通自動車だけで運転できるのは原付一種のみ。125ccクラスのバイクは原付二種に該当するため、くれぐれも免許を取得したうえで乗らなければいけない。

また、教習所の中にはバイクの免許取得に対応していない場合があるため、インターネットで事前に免許が取得できる場所を探しておいた方が安心だ。

●車体が軽いため運転に注意

パワフルに駆動する125ccクラスのバイクは意外にも車体が軽い。そのため、運転時には原付一種と同様に大きな車からの通り風に注意しなければいけない。

車体が軽いという特徴はメリットにもなるが、運転中は気を付けなければいけないデメリットにもなり得る。車体の軽さにより軽快に走れるが、スピードの出し過ぎには注意が必要だ。

●高速道路と自動車専用道路を走れない

車で遠くの場所へ行くためには高速道路や自動車専用道路を利用すると思うが、125ccクラスのバイクではそのどちらも走ることができない。

他にも、125ccクラスのバイクは横浜ベイブリッジを通行できない。東京都のレインボーブリッジは通行できるため、この辺りの走れる道と走れない道がある点も注意しなければいけない。

交通量や勾配、騒音などの理由により、普通の道路でも125ccクラスのバイクが走れない道は見受けられる。普段は走らない道を走行する際は、標識を逐一確認するようにしよう。

■まとめ

維持費と燃費が安いにも関わらずパワフルに走れる125ccクラスは、原付一種と普通二輪車の中間に位置している使い勝手がいいバイクだ。

高速道路が使えないため県境を跨ぐような長距離移動には不向きだが、日々の通勤のような短距離であれば非常に重宝できるため、新しい通勤手段として利用している方も少なくない。

最近は各種メーカーも多くの125ccクラスのバイクを発売しているため、一昔前に比べればバリエーションも豊富でさまざまな種類の中からお気に入りのバイクを比較検討できる。

ちょっとしたお出かけや通勤に便利な125ccクラスのバイクは、今後さらに需要を拡大していくことが予想されている。興味がある方は、ぜひこの記事を参考に購入を検討していただきたい。

▼あわせて読みたい

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る