フィールドで差がつく七輪囲炉裏、5つの特徴

伝統の指物技術による組立&分解構造
岩手県指定伝統工芸品である「南部箪笥」の製作で培われた技巧で製作されている。ボルトやネジ、釘などは使わず、クサビやホゾなどの継手で接合する工具不要の技法「指物技術」を採用。熟練の職人の手で一点一点、手間と時間をかけて作られる。アウトドア家具として持ち出し、野外での使用にも耐えうる強さで製造。手軽でコンパクトに組立と分解ができる。組立後に持ち上げたり動かしてもバラバラにならず、しっかり部材同士が接合された状態を維持する。



折り畳み時は1/10のコンパクトサイズ
さまざまなパーツを同じサイズの台形に設計し、分解すると完成時の約10分の1というコンパクトさ。バルコニーやベランダ、キャンプなどサッと持ち出して七輪料理が楽しめる。各部材は10㎜と薄く、裏面に重量軽減加工を施すことで約500gの軽量化に成功。総重量約6.5kgとなっている。また、組立てに要する時間は約1分程度と、コンパクトな焚火台と変わらぬ手軽さだ。


高さ変更機能
七輪受板の差し込み位置を変えることで、椅⼦の⾼さや姿勢に応じて最適な⾼さに七輪をセッティングできる。また、下台の有無による⾼さ変更も可能。七輪以外にもカセットコンロや卓上IHを使っての調理もできる。




手入れやメンテナンスが簡単
ボルトやネジなどの⾦具パーツを使用していないため、細かな汚れはパーツの一つひとつをきれいに拭き取ることで衛⽣的に保てる。傷が付いた場合はペーパーヤスリで磨き、⾃分で再塗装することも可能だ。手入れとメンテナンスの容易さは長く道具を使うポイントでもある。「親から⼦へ、⼦から孫へ、代々受け継ぎ、使っていただける家具」をモットーに1945年から培った技術は折り紙付きだ。

日本でトップクラスに堅い木、岩手県産の斧折樺(オノオレカンバ材)を使用
堅い⽊は部材を薄くスリムに加工し、接合部の強度を保った状態で製作ができるため、堅木である斧折樺(オノオレカンバ材)を採用。コンパクトでスリム、圧迫感のないフォルムになっている。


【商品概要】
商品名:七輪囲炉裏(下台有り)
オープニングセール価格:3万9000円(税込・送料込)(通常価格5万円)
完成時サイズ:幅75×奥行75×高さ25cm
分解後サイズ:幅75×奥行15×高さ14cm
重量:約6.5kg
※七輪は付属されません。結束バンド付き。収納バッグは別売り。
商品名:七輪囲炉裏(下台無し)
オープニングセール価格:3万2000円(税込・送料込)(通常価格4万円)
完成時サイズ:幅75×奥行75×高さ15cm
分解後サイズ:幅75×奥行15×高さ10cm
重量:約4.5kg
※七輪は付属されません。結束バンド付き。収納バッグは別売り。
販売方法:2020年12月23日(水)〜2021年2月28日(日)まで予約注文受付
受注生産後、3月1日(月)より順次発送
▼こちらもおすすめ