12970日本に輸入されたのは数台。丸味を帯びたソフトなフォルムが大好き「パナール・ディナX」(1951年/フランス)|憧れのクラシックカースタイル

日本に輸入されたのは数台。丸味を帯びたソフトなフォルムが大好き「パナール・ディナX」(1951年/フランス)|憧れのクラシックカースタイル

男の隠れ家編集部
編集部
東京・福生の米軍横田基地近くで欧米車のショップを経営する加藤さん。愛車は1951年製のフランス車、パナール・ディナXだ。

日本にごく少数輸入された、伊ミッレミリア参加車

1940〜50年代のフランスではルノーやシトロエンといったメジャーな会社以外にも数多くの小規模自動車メーカーがクルマを製造していた。その小さなメーカーのひとつがパナールだ。加藤さんが幼少時代に住んでいた立川市は米軍基地があったことで、子どもの頃から欧米車を数多く目にしており、20歳で初めて購入したクルマがベンツ280SEだというのも自然だった。それから32年もの間30台以上を乗り継いできたのだという。

クラシックカーのイベントでもなかなか目にする機会が少ないパナール・ディナX。

ある時、日本最大のビンテージカーイベントともいわれるラフェスタ・ミッレミリアにどうしても参加したくなり、そこで見つけ出したのがこのパナールのディナXだった。日本に輸入されたのは、ほんの数台しかなく、加藤さんが手に入れたのは本場イタリアのミッレミリアにも当時参加したクルマだという。

ハンドル周りはいたってシンプル。ウインカーなどのディマースイッチ類はハンドル右側に増設されている。
リアの灯火類は、現在に比べて小型でシンプル。日本のナンバ−の下には本国ナンバーがそのまま残されている。

現在エンジンの調子も良好で問題ないのだが、今後心配なのはパーツの調達。フランス国内で探さないと入手できないとのことだ。そんな旧車を持つ苦労を理解した上で、さらに1930年代、戦前のクルマにも興味を持ち始めたらしい。古いアメリカ映画に出てくるギャングカーなども探してみたいそうだ。そしていつかはこのクルマで自分も本場のミッレミリアに参加したいという。

エンジンは水平対向の空冷方式で、排気量はわずか600cc。それでも車体が軽いので、車の流れにも十分ついていくことが可能なのだ。
1940~50年代に欧米で定番のセダンスタイルを踏襲したボディはオールアルミ製で軽量。小規模企業の統合などが進められ、パナールはエンジンなども他社製のものを積むなど紆余曲折があったので、このモデルがパナール車最後のオリジナルだといわれている。アメリカ車にも似たデザインだけに大きく見えるが、ほぼ初代ワーゲンビートルクラスのサイズで5ナンバー登録となる。小排気ながら車体の軽さを武器によく走るそうだ。
パナール・ディナXの隣に鎮座しているオースティンヒーレー。この2台が現在の愛車。2台を乗り分けて、毎週末、各地で開かれているクラシックカーイベントに参加している。
20年以上前、アメ車にはまっていた時代のスナップ。この頃、アメ車を中心にした外車専門のカーショップを開店。
フランスの自動車メーカーであったパナールが1946年から54年まで生産した小型大衆車である。第二次世界大戦後、生産した小型大衆車がディナX。
編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る