11949箱根の関所を目前に、古から旅人を癒した憩いの場「甘酒茶屋」(神奈川県・箱根町)|関所破りで命ついえた少女の物語

箱根の関所を目前に、古から旅人を癒した憩いの場「甘酒茶屋」(神奈川県・箱根町)|関所破りで命ついえた少女の物語

男の隠れ家編集部
編集部
江戸時代、東海道最大の難所として知られた箱根峠。芦ノ湖畔には関所が設けられて出女(でおんな)を厳しく取り締まった。旧街道のお玉ケ池に残る少女の悲しい物語と、江戸時代から今も変わらず旅人を癒し続ける唯一の茶屋「甘酒茶屋」を紹介しよう。

関所破りの末、若くして命ついえた少女『お玉』

お玉ヶ池は静かな湖面が印象的な小さな池だ。

元禄15年(1702)2月10日の寒い夜、一人の少女が関所破りで捕らえられた。少女の名前はお玉といい、伊豆半島の南端・石廊崎の大瀬村から生活苦により江戸へ奉公に出されていた。しかし、つらい生活に耐えかねて逃げ出したのである。

故郷へ帰るためには箱根の関所を通らなければならない。もちろん通行手形などない。関所破りは主君や親殺しと同等の大罪であったから、捕まったら最後である。しかも「関より外に出る女は、細かく証文と見比べ、本人確認をした上でなければ関所を通ることはできない」と厳しく取り締まられた。周辺の集落は守り村として不審者の監視を行っている。

霧が立ち込める山の斜面。

そこで夜に紛れてお玉は裏山へと入り込んだ。しかし裏山に巡らされた柵を越えることができず、ついに発見され捕らえられたのである。そして2ヶ月後、4月27日にお玉は獄門の刑に処された。

この悲劇の物語は江戸時代を通じて虚実ない交ぜに広がっていった。そのひとつが、旧街道沿いの「お玉ヶ池」である。昔は「なずなが池」といったが、お玉の首を洗った、身を投げたといった噂がささやかれるようになり、いつしか池の名前を変えてしまった。

お玉ヶ池の名称の由来が記されている。

記録に残るだけで6人が箱根の関所破りをしたことがわかっている。なかには芦ノ湖ににげて溺死した者もいたそうだ。現在はお玉を祀るための供養碑が道端にひっそりと佇んでいる。

関所を目指す旅人が立ち寄った憩いの茶屋へ行く

そんなお玉ヶ池から約1km。20分も歩けば「甘酒茶屋」にたどり着く。かつて、街道沿いには何軒かの茶屋があったが、現在残るのは甘酒茶屋の一軒のみ。十三代目の山本聡さんによれば、「祖父母の時代は街道のメインルートが変わって、廃業の可能性もありました。でも旅の人たちが立ち寄って安堵する姿を見て、必要とされている嬉しさを感じて、やめられなかったみたいです」という。

立派な茅葺き屋根が目印だ。

甘酒茶屋では江戸時代から変わらない製法で、地場産のうるち米と米麹のみで仕込む甘酒をいただくことができる。旅人の滋養強壮・栄養ドリンクの役割もあっただろう。さらに、毎朝きねでつく餅を炭火で焼く力餅も絶品だ。遠路をはるばる歩いてきた旅人にとって、素朴ながらも優しい風味で腹を満たす甘酒と力餅はご褒美だったに違いない。

甘酒は1杯400円。力餅は3種の味から2つ選んで1皿500円。

軒先きに座り空を眺め、山を望み、関所を目前に旅人たちはそれぞれ物思いに耽ったことだろう。古に確かにここで営まれていた景色が目に浮かぶ。表立って関所を目指すことができなかったお玉も、きっとこうして茶屋に座り疲れを癒したかっただろう。そんなことに思いを馳せながら、しばしの休憩をとるのであった。

十三代目店主の山本さん。気さくに対応してくれる。
編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る