22668〈古戦場を旅しよう〉京都盆地と大阪平野を一望 軍事的要衝の天王山「山崎の戦い」(京都府・大山崎町)

〈古戦場を旅しよう〉京都盆地と大阪平野を一望 軍事的要衝の天王山「山崎の戦い」(京都府・大山崎町)

男の隠れ家編集部
編集部
大河ドラマの主人公としても話題の明智光秀。本能寺の変で織田信長を討ち、混乱をおさめ権力を固めようとする最中、予想外の速さで中国地方から進軍する羽柴秀吉と激突したのが山崎の戦いだ。まさに戦国時代の「天王山」となるこの戦いを巡ろう。

山崎の戦い(やまざきのたたかい)
開戦年:天正10年(1582)
羽柴秀吉VS明智光秀

JR山崎駅からすぐの天王山登山口。しばらくは住宅が点在する。

ここ一番の勝負の代名詞ともいえる天王山。その由来は本能寺の変を起こした明智光秀と、中国地方から駆け戻ってきた羽柴秀吉とが覇権をかけた山崎の戦いである。光秀は京への入口である山崎の隘路(あいろ)で秀吉軍を迎え撃ったが、戦略的に重要な天王山を秀吉方に取られた。天下分け目の戦いで、この山の存在が勝機を分けたため、慣用句となったのだ。

天王山の八合目付近にある旗立松の展望台からの眺め。名前の由来は山崎合戦の時、秀吉が味方の士気を高めるため老松の樹上に千成瓢箪の旗印を掲げたことから。現在の松は七代目。眼下に見えているのは京都方面で、名神高速の大山崎インターや桂川に架かる天王山大橋を俯瞰。ここを抑えれば戦いは有利になる。

そんな天王山の標高は270m。登山道がきれいに整備されているため、誰でも気軽に登ることができる。一般的なコースは秀吉が腰掛けたと伝わる出世石がある宝積寺(ほうしゃくじ)から山頂を目指す。余裕がある人は観音寺(山崎聖天)に立ち寄ってから、山頂を目指すのも悪くない。

地元の人が散歩に登る山だが、意外に本格的な山歩き気分が味わえる道が続く。
聖天さんと呼ばれ親しまれている観音寺(山崎聖天)。

途中の竹林の小径(こみち)は静寂に包まれ、別世界にいる気分が味わえる。山頂に向かう途中の旗立松展望台からの眺めも絶品だ。

竹は山崎の特産品になっている。
編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る