26445日本唯一のアプト式ラック鉄道と蒸気機関車「大井川鐵道本線・井川線」(静岡県/金谷駅~千頭駅・大井川本線、千頭駅~井川駅・井川線)|一度は乗ってみたい憧れの列車 いい旅、ローカル線

日本唯一のアプト式ラック鉄道と蒸気機関車「大井川鐵道本線・井川線」(静岡県/金谷駅~千頭駅・大井川本線、千頭駅~井川駅・井川線)|一度は乗ってみたい憧れの列車 いい旅、ローカル線

男の隠れ家編集部
編集部
大井川鐵道の顔と言える蒸気機関車運行。半世紀近く、絶えることなく走ってきた。 だが今年は、コロナ騒動による運休も実施。収束後はぜひ、貴重な体験をしに大井川へ!

蒸気機関車動態保存のパイオニアとしての歩み

大正14(1925)年3月、奥大井で伐り出された木材輸送と、大井川を利用した電源開発を目的に設立した大井川鐵道。昭和24年(1949)12月1日には全線が電化され、蒸気機関車(SL)は全廃。ところが昭和40年代になると、全国の鉄道から姿を消しつつあったSLが、熱狂的なブームを巻き起こす。

その当時の大井川鐵道は、木材輸送が頭打ちになり、電源開発も区切りを迎え、存続を危ぶむ声が聞かれ始めていたのである。生き残るには観光鉄道への転化と判断し、目を付けたのがSLであった。そこで西濃鉄道の所有で、解体の危機に瀕していたイギリス製蒸気機関車B6・2109号の、動態保存を試みた。

昭和15年(1940)に川崎車両で製造されたC11形190号機。平成13年(2001)に大井川鐵道に入線し、2年後から活躍。

昭和40年代後半には、国鉄からSLが完全に消える日が、現実味を帯びてくる。大井川鐵道はB6の運行で得たノウハウをもとに、昭和50年(1975)11月に北海道の標津線から、軽量で使い勝手のよいC11形227号機を導入し、本線での運行を決定する。その翌年の昭和51年3月に行われた入れ替え作業を最後に、国鉄から全てのSLが消えた。

木造駅舎時代の千頭駅。SLとの取り合わせも抜群だった。(提供/大井川鐵道)

同じ年の7月9日、大井川鐵道では早くもC11形227号機に牽引されたSL急行「かわね路号」が、日本初の蒸気機関車の復活運転を開始した。以来、現在に至るまで大井川鐵道のSLは、第一線で活躍を続けている。この試みがなければ、現在行われている他社のSL運行も、実現しなかったかも知れない。

1976年7月9日、運行開始日のSL急行。(提供/大井川鐵道)

多くの笑顔を運んで来たSLが初めてGW期間中に運休

新金谷駅に停車しているSLの前で、誰もが記念写真の撮影に興じ、最高の笑顔と共に指定された客車内に吸い込まれていく。やがて力強い汽笛と共に、グァタンと客車が大きく身震いした後、木製の部材をミシミシさせながら、ゆっくりと動き出す。スムーズに発進する電車に乗り慣れている現代人にとって、これは新鮮な感覚以外の何物でもない。

出発前に新金谷駅でSLと一緒に記念写真。駅の上屋も木造なので絵になる。

やがて「先頭には蒸気機関車が繋がれています。どうぞ窓を開けて、力強い蒸気音をご確認下さい」という、名物の専務車掌、通称“SLおばさん・おじさん”の軽妙な語りが始まる。大井川鐵道でSLの復活運転が開始されて以来、こうした楽しげな光景は当たり前となっていた。

千頭駅では人力で動かす転車台が現役。ホームだけでなく外からも見学できる。これは1897年にイギリスで製造されたもの。

大井川という大きな川に沿って線路が敷設されているため、台風による被害を受けることも多かった。しかし毎回ごく短い期間で復旧し、多くのファンに笑顔を届けてきたのだ。

窓が開けられることが子どもたちに大人気。シートの座り心地も良好だ。
SLが牽引する客車も、旧国鉄のものを当時のままの姿で使用している。

ところが今回のコロナ騒動では、SL復活運転後、初めてゴールデンウイークから5月31日までの運転を取りやめた。3月から4月の便では、いつもの専務車掌によるハーモニカ演奏などは行われていない。例年の同時期と比べ、乗客の姿も少なかったことで、寂しい雰囲気に包まれていた。まさにSL復活運転始まって以来の危機だ。しかし広報の山本豊福さんの「必ずより楽しい企画で、お客様の期待にお応えします」という言葉が、救いとなった。

名物広報として知られる山本豊福さん(左)と徳丸茜さんの福徳コンビ。
終点の千頭駅で最後尾の客車接続部を見ようと一目散に子どもが走り出す。
千頭駅では機関車を細かく点検。
茶畑の中を疾駆する姿は魅入ってしまう

アプト区間に湖上駅など楽しみが多彩な井川線

崖と川に挟まれた、ごく狭い場所を縫うように走る井川線。

大井川鐵道本線の終着駅、千頭(せんず)から先は、トロッコ列車並みに小さなボディのディーゼル機関車と客車が、深山幽谷の世界に分け入る井川線となる。この路線は「南アルプスあぷとライン」という愛称がある。というのも、この路線は途中に90‰(パーミル・1000m水平移動すると90m登る)という急勾配の区間があり、そこではアプト式ラックレールが導入され、専用のアプト式電気機関車を動力として走行するからだ。

アプトいちしろ駅で最後部にアプト式電気機関車を接続。運転士や車掌は動力やブレーキなどのチェックに余念がない。
線路中央に敷設されたアプト式ラックレール。
年季の入った列車は機器も絵になる。

力強いディーゼル音を響かせ、千頭駅を後にした列車の開け放たれた窓からは、山の緑に浄化された瑞々しい空気が、車内いっぱいに吹き込んでくる。

蛇行する大井川に沿って敷かれた線路は、右へ左へと急なカーブを繰り返す。そのつど車輪からはキィーンという甲高い音が発せられ、それが森にこだまするのだ。

「最後部にアプト式機関車接続のため、4分ほど停車いたします」

急勾配のアプト区間はダムの景色や連結作業が楽しめる。

やがて車掌がアプトいちしろ駅到着を知らせる。ここから次の長島ダム駅までの1区間、列車は国内最大勾配の鉄路に挑む。ガラガラという低い歯車音を響かせ、アプト式電気機関車に押された車列は、90‰の急勾配を登る。見上げていた長島ダムの堤防が同じ高さに見えてくると、長島ダム駅に到着。

アプト区間は最後尾に連結された電気機関車が動力。

ここで電気機関車は切り離され、ダムによりできた秘境駅、奥大井湖上駅へ向かう。車体は小さくても、ビッグな楽しみを与えてくれる、それが井川線なのだ。

奥大井湖上駅はダム湖上の秘境駅。両側の鉄橋はレインボーブリッジと呼ばれる。写真左側は歩いて渡れる歩道あり。
カヤックから井川線のレインボーブリッジを望んだ貴重なカット。(提供/エコティかわね)
長島ダム完成直前、ブリッジ上をテスト走行する車両が見える。(提供/大井川鐵道)

(撮影◎金盛正樹 文◎野田伊豆守)

郷土に伝わる食文化、豊かな大自然

伝統の技と職人の熱い想いの結晶「マルイエ醤油川根本家」

家山駅から歩いて5分の所にある「マルイエ醤油」は、いかにも老舗といった佇まい。仕込み用の杉桶は、明治43年(1910)の創業当時から使われている。糀に育まれた天然仕込みの醤油や味噌は、一度で病みつきになる味わい。工場見学も3日前までに予約すれば可。

美濃焼の徳利に入った醤油や伝統的な味噌だけでなく、バルサ味噌、バルサ醤油なども開発。

現在は4代目の村松岳さん。

マルイエ醤油川根本家(まるいえしょうゆかわねほんけ)
静岡県島田市川根町家山796 
電話/0547-53-2212
営業時間/10時~18時 
定休日/水曜 
アクセス/「家山駅」より徒歩約5分

様々な自然体験が楽しめる「エコティかわね」

川根本町の自然を生かし、カヤックやバードウォッチング、草木染め、収穫体験など、多彩なプログラムを用意した、体験型ツーリズムの企画・運営を行っている。中でも人気なのが、接岨湖(長島ダム)上から井川線が眺められるカヤックツアーだ。

季節に応じ初心者歓迎の、多種多様なプログラムが用意されている。
「川根の豊かな自然を楽しんで」と事務局長の神東美希さん。

エコティかわね(えこてぃかわね)
静岡県榛原郡川根本町桑野山424-6 
電話/0547-58-7000 
営業時間/9時~18時
定休日/不定休 
アクセス/「千頭駅」より車で約5分

大井川鐵道本線・井川線

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る