21741〈山城を旅しよう〉北条氏の戦いの夢の跡 。爽快な山城の頂へ登る「八王子城」(東京都・八王子市)

〈山城を旅しよう〉北条氏の戦いの夢の跡 。爽快な山城の頂へ登る「八王子城」(東京都・八王子市)

男の隠れ家編集部
編集部
戦国時代、関東の雄として、広大な範囲を領土とした北条氏。東京都心からもほど近い八王子市には、甲斐の武田氏への備えとして、自然を巧みに利用した八王子城が築かれていた。八王子市街から都心までも一望できる、爽快な山城跡を紹介しよう。

八王子城(はちおうじじょう)
築城年:天正10年(1582)頃
主な城主:北条氏照

天然の要害を利用した山城をハイキングで巡る

八王子城の入口には、駐車場、管理棟、トイレや自販機を完備。ボランティアガイドも待機(9:00〜16:00)。

八王子市街地から西を望むと、鬱蒼とした緑の山々が稜線を延ばしている。有名な高尾山をはじめ奥多摩方面へと連なる山域で、その高尾山の北側に並ぶように見えているのが、八王子城が築かれた標高460mの深沢山だ。

小田原北条氏三代目・北条氏康(うじやす)の三男の氏照(うじてる)によって天正10年(1582)頃に築城。それ以前、北条氏照は滝山城に居城していたが、甲斐の武田氏に攻められて苦戦したことから備えを強化する必要性に迫られ、約9km離れた深沢山に城郭を構えて新たな本拠地としたのだった。

八王子城の名は、氏照が牛頭天王(ごずてんのう)と8人の王子を八王子権現として山頂に祀ったことに由来。八王子の地名の起源ともいわれる。

緑が清々しい御主殿跡への道。古道と呼ばれる大手道が続いていく。

戦国時代末期の山城として歴史的にも重要な八王子城は、深沢山の険しい地形を生かして、細かく入り組んだ谷や川などを自然の要害として巧みに利用。

東を城の大手(表口)、北を搦手(裏口)とし、尾根に続く大小何段もの曲輪、本丸など主郭を中心とした山頂部、さらに、平地にした中腹には館を構えた御主殿、麓には屋敷割りをして城下町も造るなど、その範囲は東西約2km、南北約1kmの範囲に及ぶ壮大な山城だったようだ。

御主殿跡の上から復元された曳橋を望む。緑が気持ち良い。実際の橋はもっと小さかったと推定されている。今はこの曳橋が八王子城のシンボルだ。

そして、廃城から約400年経った平成元年(1989)から発掘調査・史跡整が行われ、一帯は自然と歴史散策が楽しめるスポットに。現在、約159haの範囲が国の史跡に指定されている。

まずは八王子城跡ガイダンス施設で情報を仕入れてスタート。管理棟にはボランティアガイドも常駐しているので、案内をお願いすれば知識が深まり散策も楽しくなるだろう。山頂へ向かう前に足を運んでおきたいのが御主殿跡だ。

入口から100mほど手前にあるガイダンス施設。

曳橋(ひきはし)を渡り石垣を見上げて広々とした御主殿の遺構へ

重点的に発掘調査が行われた場所で、橋や石垣が復元されている。大手の門跡から古道(大手道)と呼ばれる気持ちの良い山道を歩いていくと、城山川に架かる木製の曳橋が姿を現す。茶色の立派な橋は想定復元だが、橋台だった石が一部使われている。

発掘調査と共に復元された木製の曳橋。敵が迫ると橋を落とて侵入を防ぐ役割も。

御主殿へと続く虎口の石垣も復元だが、緑と石垣のコントラストが美しく、往時を思わせるには十分。一部にはそのままの状態で残された石垣もあり、築城当時の姿を見ることができる。

御主殿跡へと向かう虎口。復元された石垣が美しい。

虎口を経て冠木門(かぶきもん)をくぐると氏照の館があった御主殿跡へ到着。

虎口の石畳の道を進むと御主殿跡入口の冠木門(かぶきもん)が現れる。

発掘調査によって明らかになった建物の礎石や水路の跡などが平面表示されていて興味深い。

北条氏照の館が建っていた御主殿跡。
広々とした場所では家族連れが遊ぶ姿も見られるが、ここでは建物の礎石や水路などが発掘され、それらを再現。また、茶器や生活道具などの遺物も多数発掘されている。

北条氏の栄華と滅亡を物語る八王子城に漂う静寂を満喫する

さて、本丸のある山頂へは御主殿跡の奥の“殿の道”と命名されたルートもあるが、この道は迷いやすいので基本的にボランティアガイドの案内がないと通行不可。

登山道の途中、昔のものと思われる石垣も見られる。
八王子城の落城の際に、御主殿にいた北条方の武将や女性、子どもなどが滝の上で自決して次々に身を投げたとされる御主殿の滝。三日三晩城山川が血に染まったと伝わる。

一般には管理棟まで戻り、尾根に延びる金子曲輪を登って頂を目指す。

金子曲輪の尾根道。柵門跡付近。
金子曲輪への登山口。八王子神社の鳥居をくぐって山域へ。
九合目まで来れば本丸は近い。

片道約40分の登山道はなかなか足にこたえるが、山頂近くで一気に広がる展望に疲れも吹き飛ぶはず。八王子の町から遠く新宿方面などそのパノラマは素晴らしい。

小宮曲輪の下あたりで景色が一気に開ける。八王子の市街地や都心の景色が一望のもと。

山頂部には八王子神社の社殿が佇み、そこからひと登りで本丸へ。意外なほど狭い本丸には建物は無かったとされている。

小さな祠と八王子城跡の石碑が立つ本丸跡。

ここまで歩いてくればお腹も減るだろう。昼食は本丸跡近くの、八王子の眺望が楽しめる松木曲輪で楽しもう。

本丸の下にある八王子神社へ続く石段。

天正18年(1590)6月23日、八王子城は豊臣方の前田利家、上杉景勝らの大軍に攻め込まれ、なんと1日にして落城してしまうのである。

勝敗を決めたのは兵士の数。豊臣方3万2000に対して北条方はわずか2000だったという。落城からほどなく北条氏は小田原城を明け渡し、氏照は兄の氏政と共に切腹。北条早雲から始まった小田原北条氏は滅亡する。

巨木が時の流れを刻む山頂近くの風景。小宮曲輪から八王子神社への石段を登っていく。

【こんな所も見どころ!】深い山中で家臣と共にひっそり眠る八王子城主の北条氏照の墓へ

八王子城の入口から一般道を徒歩で5分ほど戻った所に、北条氏照の墓と記された看板がある。看板からさらたどること約5分(途中160段の階段あり)、墓は静かな森に囲まれ家臣の墓と共に佇んでいる。氏照の百回忌に建立されたものだ。

▼あわせて読みたい

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る