〈歴史道を旅しよう〉伝説の剣豪たちが往来した緑美しい里道「柳生街道」(奈良県・奈良市)
柳生街道は、奈良市街地から、市街地の北に位置する柳生の里までを結ぶ歴史道だ。剣豪として知られる柳生一族ゆかりの道だか、歴史はさらに古く南北朝時代のものといわれる石仏や、奈良時代創建の円成寺などが点在する。奈良市街の北に位置する柳生の里は、剣豪として知られる柳生一族ゆかりの地。徳川家康・秀忠、家光の兵法指南役だった柳生宗矩(むねのり)の父、石舟斎(せきしゅうさい)が柳生新陰流をひらいた山里で、一帯には旧柳生藩家老屋敷などが今も残る。

柳生の剣術を求め多くの武士が通った道が、この柳生と奈良を結ぶ約20kmの柳生街道。奈良県北東部の谷あいを繋ぐ道で、近鉄奈良駅からルートが延びている。

コース中ほどに佇む古刹(こさつ)・円成寺までの前半部分は、将軍家剣術師範として大名となった柳生家が改修したと伝わる石畳が残る「滝坂の道」。緑陰が心地良い山道だ。


そして円成寺から阪原峠(かえりばさとうげ)を経て柳生へ続く「剣豪の道」では、山里の風情も感じられる田園風景が広がる。

柳生の里界隈にも十兵衛杉や石仏など、一族の伝説が残る散策路「柳生・笠置(かさぎ)の道」が延びている。

写真(一部)◎奈良市観光戦略課

情報概要
電話 | 0742-94-0002(柳生観光協会) |
---|---|
スタート地までのアクセス | 近鉄「近鉄奈良駅」よりすぐ、名阪国道「針IC」より約20分 |