23042〈歴史道を旅しよう〉将軍や志士が通った「御成道」 緑あふれる史跡エリアを縦走する「萩往還」(山口県・萩市~防府市)

〈歴史道を旅しよう〉将軍や志士が通った「御成道」 緑あふれる史跡エリアを縦走する「萩往還」(山口県・萩市~防府市)

男の隠れ家編集部
編集部
戦国時代、最盛期には中国地方と九州北部を支配し、西国一の大名となる毛利家。関ヶ原合戦で敗れたのちに居城とした萩城から、参勤交代の道として造られた道が萩往還(はぎおうかん)だ。古道らしい石畳が残る歴史道を紹介しよう。

関ヶ原合戦で敗れた西軍の毛利氏が拓いた城下町・萩。萩城は慶長9年(1604)に築城されたが、同地は瀬戸内海にも山陽道にも遠い僻地(へきち)であった。このため、参勤交代のために造られた約53kmの御成道が萩往還。

海に面して築かれた毛利氏の居城・萩城址。現在は指月公園として整備されている。場内には志都岐山神社や花江茶亭などもある。

萩城から明木、板堂峠を経て山口、そして藩の御舟倉がある防府・三田尻へ続く。文久3年(1863)に藩庁が萩から山口に移されて以降は、多くの志士が行き交った道だ。

今も藩政時代と変わらない町割りを保っている城下町・萩の町並み。武家町や商人町などの区画が整然と残されている。
萩往還を通るのに欠かせない場所、道の駅萩往還に隣接する松陰記念館の前に佇む高杉晋作・吉田松陰・久坂玄瑞の銅像。
防府市内の古社、車塚妙見神社。

城下町散策を楽しんだら、沿道の中でも美しい石畳が残るポイントを目指そう。ひとつ目は道の駅萩往還から4kmほど先の一升谷の石畳。杉木立の中の風情ある道だ。

萩市、山口市、防府市を縦貫する萩往還。街道沿いには一里塚や茶屋跡が残るほか、いかにも古道らしい石畳の道が美しい四十二の曲がりなどの風景に出合える。

途中には駕篭立場(かごたてば)や乳母の茶屋などの史跡も点在。また、国境の峠から山口へと向かう県道脇には急勾配が続く四十二の曲がりが残る。付近にはかつて農家が営む6軒の茶屋があったという。

国宝の五重塔が優美な山口の名刹・瑠璃光寺。室町時代に大内氏により開かれた古刹で、元禄3年(1690)に毛利輝元が同地の仁保にあったものを現在地に移し、今に至る。新緑の季節には緑に囲まれた五重塔がなお一層美しい。
編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る