2811【有馬・草津・下呂】日本が誇る三名泉|特徴や魅力を徹底紹介!

【有馬・草津・下呂】日本が誇る三名泉|特徴や魅力を徹底紹介!

男の隠れ家編集部
編集部
日本のなかでも「日本三名泉」と呼び称される、有馬温泉(兵庫)・草津温泉(群馬)・下呂温泉(岐阜)について紹介する。各所の泉質や特徴、歴史などの基本情報から見所までまとめているので、日本三名泉に興味のある方は、ぜひ参考にしてほしい。
目次

たまにはのんびりと温泉にでも浸かりたい。そんな読者も多いことだろう。
どうせ温泉に行くなら、日本の名湯といわれる「日本三名泉」に足を運んでみてはいかがだろうか。本記事では、これらの温泉の特徴をはじめ、各温泉の見所や楽しみ方、主要地からのアクセス方法を紹介する。

歴史に名を馳せる名湯。「日本三名泉」とは

日本三名泉とは、兵庫県にある有馬温泉・群馬県にある草津温泉・岐阜県にある下呂温泉の3つのことをいう。これはこの3つの温泉を、江戸時代の儒学者・林羅山が「天下の三名泉」と紹介したためだといわれている。

一方で、ほかの温泉を日本の名湯として聞いたことがある読者もいるかもしれない。たとえば、静岡県にある熱海温泉や和歌山県にある白浜温泉、大分県にある別府温泉なども三名湯としてまとめられることが多い。

これは日本に有名な温泉がたくさんあるからで、日本三名泉のほかにも「日本三大温泉」や「日本三大古湯」、「日本三大美人湯」などというように日本の三名湯と呼び表される温泉はいくつもある。

先に紹介した熱海温泉・白浜温泉・別府温泉は、日本三大温泉と呼ばれることが多い。日本書紀や風土記に基づき、愛媛県にある道後温泉・兵庫県にある有馬温泉・和歌山県にある白浜温泉は、日本三大古湯と呼ばれている。このように日本には名湯がたくさんあるが、ここでは日本三名泉について詳しく見ていこう。

有馬温泉|兵庫県・神戸市|日本三名泉発祥の地を紹介

まずは日本三名泉の1つ、有馬温泉について紹介する。有馬温泉は日本三名泉のなかでも、もっとも古い温泉である。「金泉」と「銀泉」と呼ばれる2種類の湯が湧いているという点、単純性温泉・二酸化炭素泉・炭酸水素塩泉・塩化物泉・硫酸塩泉・含鉄泉・ 硫黄泉・放射能泉の7つの主成分が含まれる混合温泉であるという点が特徴的だ。

金泉は鉄分・塩分が多く含まれる「含鉄ナトリウム塩化物強塩高温泉」で、赤茶色をしている。一方、銀泉は「二酸化炭素泉(炭酸泉)・放射能泉(ラドン泉)」という温泉で、無色透明だ。有馬温泉の公共の外湯として有名な「金の湯」では、無料の足湯も利用できる。

この有馬温泉は、天下統一を果たした豊臣秀吉が訪れたことでも有名である。秀吉は有馬を何度も訪れ、当時地震による被害を受けていたこの温泉地の改修工事に尽力したそうだ。

温泉街を散策する

有馬温泉の温泉街には、伝統的な家屋が立ち並ぶ「湯本坂」や、自然豊かな「瑞宝寺(ずいほうじ)公園」などがある。湯本坂では、コロッケやソフトクリームなど観光地ならではの食べ歩きが楽しめる。定食が食べられる食事処もあるので、きちんとした食事をしたいときはここに足を運んでみよう。

瑞宝寺公園は、木々が豊かに生い茂っており、特に秋頃の紅葉には目を見張るものがある。また駅周辺には土産屋が多く、職場や知人への土産をまとめて購入するのにおすすめだ。

有馬温泉へのアクセス方法

有馬温泉に行く方法は、電車やバス、車がメインとなるだろう。以下に、それぞれのアクセス方法について紹介する。

■電車
東京・名古屋・大阪から有馬温泉まで電車で行くときは、JR「大阪」駅からJR神戸線「三ノ宮」駅を目指そう。また九州などから有馬温泉に行くときも、まずは「三宮」駅を目指すのがおすすめだ。JR神戸線の「三ノ宮」駅でも、阪急・地下鉄・神戸高速の「三宮」駅でもどちらでもよい。そこからは以下の手順で有馬温泉まで行くことができる。

JR神戸線「三ノ宮」駅または阪急・地下鉄・神戸高速の「三宮」駅→ 神戸市営地下鉄「谷上」駅→ 神戸電鉄「有馬口」駅→ 神戸電鉄有馬線「有馬温泉」駅 (所要時間:30分程度)

■バス
有馬温泉へは、大阪や新神戸、姫路から直通のバスが出ている。乗り換えの煩わしさがないため、バスの利用もおすすめだ。

〈大阪〉(所要時間:1時間程度)
高速バス【有馬エクスプレス号】「JR大阪駅」→ 「新大阪駅」→ 「有馬温泉」
阪急バス「大阪(梅田)」 → 「有馬温泉」

〈新神戸〉(所要時間:45分程度)
高速バス【有馬エクスプレス号】「新神戸駅」→ 「三宮バスターミナル」→ 「有馬温泉」

〈姫路〉(所要時間:1時間20分~1時間45分程度)
神姫バス「姫路駅/姫路城大手門前」→ 「有馬温泉」

■車
車での詳しいアクセス方法は、お持ちのカーナビを見ればおわかりになることだろう。ここでは、各地からの所要時間だけ紹介する。

姫路:約20分
大阪・京都・姫路:1時間程度
四国・和歌山・岡山:2時間~2時間30分程度

草津温泉|群馬県草津町

次に紹介するのは、群馬県にある草津温泉だ。高温、強い酸性、硫黄の香りが特徴で、泉質は「酸性・含硫黄-アルミニウム-硫酸塩・塩化物温泉」といわれている。

温泉街のシンボルともなっている「湯畑」は、高温の湯を冷ますために設けられている仕組みで、湧き出た湯を7本の木樋に通し、外気にさらすことによって温度を下げている。

また草津温泉は、湯畑の「湯けむり亭」・共同浴場「地蔵の湯」・草津温泉バスターミナルの前などいろいろな場所に足湯があり、どれも無料で楽しめるのが嬉しいポイントだ。

有馬温泉を訪れた著名人には、源頼朝や与謝野晶子などがおり、明治時代にはエルヴィン・フォン・ベルツという外国人の医者が訪れたこともあるのだとか。彼は世界に草津温泉を広く知らしめた人物として、今でも草津温泉の恩人と扱われている。

温泉街を散策する

草津温泉の温泉街といえば、やはり湯畑の散策が欠かせない。多くのグルメスポットや体験施設などがあり、夜にはライトアップもされて幻想的な風景が楽しめる。

また、温泉の川が流れる「西の河原」では、優雅な自然を体感できる。「熱乃湯」という施設では、湯の温度を下げるために人の手で行われる「湯もみ」という伝統作業を、実際に見学・体験できる。ショーに参加しているような気分が味わえるので、ぜひ一度足を運んでみてはいかがだろうか。

草津温泉へのアクセス方法

ここでは、東京(関東・北陸方面)と名古屋(関西方面)から草津温泉へ行くためのアクセス方法を紹介する。

■電車
〈東京〉(所要時間:3時間程度)
「東京」駅→ 特急草津「長野原草津口」駅→ JRバス「草津温泉」
「東京」駅→ 北陸新幹線「軽井沢」駅→ 草軽交通/西武観光バス「草津温泉」

〈名古屋〉(所要時間:4時間30分~5時間30分程度)
「名古屋」駅→ ワイドビューしなの「長野」駅→北陸新幹線「軽井沢」駅→ 草軽交通/西武観光バス「草津温泉」

■バス
新宿・東京・渋谷からは、草津温泉まで直通の高速バスが出ている。関東や北陸から草津温泉を目指す場合は、こちらもおすすめだ。所要時間は4時間程度となっている。

■車
車で草津温泉を目指す場合の所要時間は以下の通りだ。

東京:3時間30分程度
名古屋:6時間程度

下呂温泉|岐阜県下呂町

最後に紹介するのは、岐阜県にある下呂温泉だ。下呂温泉は飛騨川の流域に湧いており、泉質はアルカリ性単純温泉で、滑らかな感触が特徴的である。川沿いに湧く「噴泉地」では、消毒していない天然の温泉を楽しめる。

また、温泉街には無料の足湯がいくつも点在している。たとえば下呂温泉で最初に造られた「鷺の足湯」や、「白鷺の湯」の玄関先にある「ビーナスの足湯」などだ。この「ビーナスの足湯」のそばには、「日本三名泉発祥の地」という石碑が立っており、下呂温泉の歴史も感じられる。

ちなみに、下呂温泉は名古屋から日帰りで向かうこともでき、気軽に日帰り温泉を楽しめるよう、「湯巡り手形」というものを発行している。

これは加盟旅館から好きな温泉を3つ選び、入浴ができるというパスポートだ。期限が半年とたっぷり用意されているので、複数回に分けて日帰り温泉を楽しむのもおすすめだ。

温泉街を散策する

下呂温泉の温泉街は、コンパクトなのが特徴だ。食事処から体験スポットまで散策がしやすいのは嬉しいポイントといえるだろう。食事をするなら、やはり飛騨が誇る「飛騨牛」を使った料理を食べてみよう。

それ以外には、うなぎを使用した懐石料理を提供している店も多い。また、体験では蕎麦打ちやアロマキャンドルづくり、陶器づくりなどが楽しめる。

下呂温泉へのアクセス方法

下呂温泉へのアクセス方法は、名古屋からの電車、もしくは高速バスか車だ。

■電車
下呂温泉へ向かうには、「名古屋」駅から目指すのが手っ取り早い。乗り換えなしで、所要時間は1時間30分程度だ。また、ワイドビューひだは「大阪」「新大阪」の両駅からも運行しているので、関西方面から目指す際は、大阪から乗車するとよいだろう。大阪からの所要時間は3時間30分程度が目安になる。

「名古屋」駅→ JR高山本線 特急ワイドビューひだ 「下呂」駅

■バス
名古屋からは下呂温泉行きのバスも出ている。2時間30分程度かかるが、温泉まで直行な上に、お得なのでこちらの利用もおすすめだ。バスを利用する際は加盟旅館に宿泊が必要なのと、電話での予約が必要になるところだけ注意しておこう。

■車
車を使った際の所要時間の目安は以下の通りだ。

東京:4時間40分程度
名古屋:2時間程度
大阪:3時間45分程度

日本のなかでも名泉と称される、有馬温泉・草津温泉・下呂温泉。それぞれ違った歴史や風土、魅力があるため、自分好みの楽しみ方がきっと見つかるはずだ。この機会にぜひ足を運んで、ゆっくり骨を休めてみてはいかがだろうか。

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る