95993四方に睨みを利かす南信州の山城を踏破|「蕎麦と山城の旅」APIOジムニーで行く 日本美味探訪Vol.03

四方に睨みを利かす南信州の山城を踏破|「蕎麦と山城の旅」APIOジムニーで行く 日本美味探訪Vol.03

男の隠れ家編集部
企画部PR
目次

長野県・飯田市を中心とする南信州は、信玄ゆかりの史跡、アピオ・ジムニーに魅力的な道が点在。本物の味を追求する信州蕎麦とも出会える。

随所に名将・武田信玄の息吹が感じられた南信濃路

■今回の旅の相棒「アピオ・ジムニー」

変化に富んだ信濃路を縦横無尽に楽しめる一台。(取材協力:アピオ株式会社

長野県はかつて信濃国と呼ばれ、四方のどこを見ても山が連なる光景が広がっている。今でこそ鉄道やクルマで苦もなく移動できるが、徒歩が移動手段だった時代では、外の世界へ向かう気力を削がれてしまったであろう。

こうした地勢も影響し、戦国時代初期は盆地ごとに小豪族たちがいて、長らく鎬を削っていた。

そこに登場したのが、甲斐の虎と呼ばれた武田信玄である。父の信虎を天文10年(1541)に追放し家督を相続すると、甲斐国(山梨県)の隣国、信濃への侵略を開始。

その後、約20年をかけ信濃全域を手中に収めたのである。それだけに、長野に残されている史跡には、武田家にまつわる逸話も多いのだ。

旅の途中で出会った小さな湖。未舗装だが湖畔を走れる道を発見。こんな道でも躊躇なく走れるのがアピオ・ジムニー最大の魅力と言える。美しい自然とタクティカルバンパーを装備したフォルムがマッチ。
駒場城に向かう狭い林道を走る。

今回はそんな信濃(信州)の南部、飯田市周辺でアピオ・ジムニーを走らせた。このエリアは南アルプスと中央アルプスに挟まれた美しい里で、クルマを走らせるのが楽しくなる道があちらこちらに通っている。

未舗装の林道はかなり山深い場所になるが、山城までのアプローチ道や一般国道も、クルマ好きが十分満足できる風光明媚な道ばかりだ。

そんな快適なドライブルートを堪能しつつ、まず訪れたのは松川町にある大島城。最初は鎌倉時代にこの地を治めていた、大嶋氏により築城された城であった。

駒場から望む南アルプスの主脈。真ん中が仙丈ヶ岳、右側は北岳から間ノ岳。

戦国時代になり武田信玄が奪取。秋山虎繁(信友)に命じ、大幅改修を行っている。現存する遺構は、武田流築城術の特徴が随所で見られる大規模なもの。伊那郡防衛の拠点となった、大変貴重な城なのである。

飯田市内には、江戸時代に飯田藩の藩庁が置かれた飯田城跡があるが、現在は長姫神社や飯田市美術博物館などが建っていて、遺構はごくわずかしか見られない。

近辺でもっとも山城らしいのは、阿智村に遺されている駒場城だ。ここは公園となっていて、東の曲輪付近にある駐車場まで登ることができる。だが未舗装の路面とすれ違いができない道幅、それに急勾配の場所もあるため、乗用車ではお勧めできない。まさにアピオ・ジムニーの独壇場だったといえよう。

駒場城跡は公園になっていて、途中までクルマで登れる。駐車場からの眺めも抜群。

阿智村は現在、素朴な山里に過ぎないが、駒場という地はかつては東山道、中馬(三州)街道、下条街道が合流する交通の要衝であった。西上戦の最中に病に倒れた信玄が、火葬された地でもある。

そんな重要な地に遺された城跡は、決して大きくはないが、西側を除く三方向が遠方まで見渡せる。何重にも堀切があり、その重要度が伝わってくる。

■戦国時代に武田氏による大規模な改修跡が今も刻まれた

大島城

三の丸と二の丸の間の道を辿る。写真の左側には大きな空堀があり、馬出しへと続いている。

本丸の虎口付近から見下ろす天竜川の流れ。川を外濠として利用しているのがわかる。

左/本丸と二の丸の間の空堀。かなりの深さがあることから守りの堅さがうかがえる。堀の奥には井戸曲輪がある。右/本丸はかなりの広さを誇る。このほかに三日月堀やその裏手に備えられた馬出しなど、武田流築城の特徴が随所に見られた。

城郭構造/連郭式平山城
築城主/大嶋氏
築城年/12世紀末頃
廃城年/天正10年(1582)
遺構/土塁 曲輪 堀 馬出し 桝形虎口

下伊那の里山で美味い蕎麦とさまざまな歴史に出会う

「もともとは父親が始めた店でした。それがあまり上手くいっていないうえに人手不足も重なって。人を雇うわけにもいかないので、母親から手伝いに帰ってきて、と頼まれて、大阪から戻って来たわけです」

岐阜・愛知県境に近い阿智村・智里にある蕎麦の名店「三日庵」を切り盛りしている竹内晶さんは、当初は1年の約束で店を手伝い始めた。22年前のことである。

始めてみると蕎麦の奥深さにすっかり魅了され、徹底的に美味い蕎麦を打つことを追求することになっていく。

「信州蕎麦ですからね、使うのは長野県産の玄蕎麦だけでしょう。でも父は北海道産も使っていました」

そこで竹内さんは信頼のおける地元の蕎麦農家と契約。その日に提供する分だけを店の石臼で挽くことを徹底した。季節により変化する蕎麦の味や香り、色艶などを見極め、ベストな状態に導いている。

この日は上伊那・中川村の新蕎麦。ほんのり緑がかった美しい蕎麦からは、驚くほどの香りが立ち、塩だけでその美味に心酔してしまう。新蕎麦の時期は遠方からの人も多く、13時過ぎには品切れになるほど。

父親から店を引き受けるに際し、店内のテーブルや調度品、店の看板などすべて竹内さんが自作。店名も自らの名前に“日”が3つあることから、現在の名に変えたのである。

阿智村は病に倒れた武田信玄が息を引き取り、駒場の長岳寺で密かに火葬されたと伝えられている。境内には「武田信玄公灰塚供養塔」が建ち、信玄が使用したという兜の前立てが寺宝として伝えられている。

中国残留孤児の肉親探しに挺身し、200人以上の孤児の身元を突き止めた山本慈昭翁(故人)は、長岳寺の住職でもあった。阿智村をはじめとする長野県は、満州に多くの開拓団を送り出した。山本翁の功績、悲しい歴史を伝えるため建てられた「満蒙開拓平和記念館」にも立ち寄る。

さらに飯田市内にある南信州の地酒「喜久水酒造」へ。どんな料理にも合うすっきりとした口当たり、ふくよかな味わいの銘酒を土産とした。

■手造りの調度品に囲まれ食す絶品蕎麦と山の幸

そば処 三日庵

上伊那郡・中川村産の新蕎麦は香りと色艶が抜きん出ているが、量が少ないので売り切れ御免。塩だけで美味しいが、出汁とつゆも自慢なので味わいたい。

鰹節は九州産本枯節、昆布は北海道尾礼部浜産、小豆島産熟成濃厚味醂という贅沢な材料を惜しげもなく使用。蕎麦の味を左右する水は天然の地下水。

「ざる蕎麦」は895円。季節の地野菜、鹿肉のたたき、信州サーモンのお造りが載る数量限定「山の泉」(660円)も人気。

長野県下伊那郡阿智村智里3366-8
TEL:0265-45-1188
営業時間:平日11:00~14:30(蕎麦がなくなり次第終了) 
定休日:不定休

■信濃と三河を結ぶ街道を重要な繋ぎの城

駒場城

東端の曲輪には秋葉社が祀られていて、そこからは北側の風景が一望できる。

本丸の西側には堀切や竪堀がいくつも遺されている。
本丸は木が伐採されていて広さがよくわかった。

西側の曲輪への通路脇に遺されていた竪堀。

城郭構造/山城 築城主/林氏(?)
築城年/応永年間(1394~1428)
廃城年/天正10年(1582)(?)
遺構/曲輪 土塁 堀切

■忘れてはいけない辛く悲しい歴史を伝える

満蒙開拓平和記念館

かつて日本が中国東北部に建国した満州国。ここには日本から27万人もの農業移民が夢を抱いて渡っている。だがソ連軍の侵攻により多くの人が不幸な末路を辿っている。

その歴史を風化させないため2013年4月、多くの移民を輩出した阿智村に開館した。戦前から戦中、戦後までの満蒙開拓の歴史を、コーナーごとにテーマを設けて紹介。体験者の証言も必見。

長野県下伊那郡阿智村駒場711-10
TEL:0265-43-5580
開館時間:9:30~16:30(入館は16:00まで)
休館日:火曜、第2、第4水曜、年末年始 
入館料:600円

■飯田の水と自然が育くんだ馥郁たる銘酒

喜久水酒造 翠嶂館

飯田市唯一の酒蔵「喜久水酒造」は、地元でとても愛されている地酒。名水百選「猿庫の泉」の名を冠し、それを仕込み水に使った純米吟醸酒は土産に最適。

720ml入り1749円。芋、蕎麦の焼酎、果実酒シードルも醸造。

長野県飯田市鼎切石4293
TEL:0265-22-2300
営業時間:平日9:30~16:30、土日祝日10:00~15:30
休業日:5月~9月の日曜、12月31日~1月3日(不定休あり)

■武田信玄終焉の地とされる古刹に伝わる遺品

長岳寺

寺宝として武田信玄の兜の前立て二種が保管されている。また下伊那地方の四季を日本画家の吉川優氏が描いた襖絵も必見。

境内にある十三重の塔は、四百年祭の際に火葬塚から灰を移し、建立した信玄の供養塔だ。

長野県下伊那郡阿智村駒場569
TEL:0265-43-2967
拝観自由
寺宝拝観料:200円 別途1000円で詳細説明

掲載情報は2023年11月現在のものです。商品、宿泊や入館などの料金、ならびに営業時間、定休日などはHPもしくは各所へ直接お問い合わせください。

【著者プロフィール】
城と蕎麦に魅せられた雑文家
野田伊豆守 IZUNOKAMI NODA

還暦を過ぎても頑張るフリーライター・フリー編集者。歴史、旅行、鉄道、アウトドアなどの分野を中心に雑誌、書籍で活躍。主な著書に、『語り継ぎたい戦争の真実 太平洋戦争のすべて』(サンエイ新書)、『旧街道を歩く』(交通新聞社)など多数。

文/野田伊豆守 撮影/金盛正樹 取材協力/アピオ株式会社

▼あわせて読みたい

企画部PR
企画部PR

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る