14561親子で紡ぎ出す九谷焼の”美”。伝統と新しい発想のシンクロ「寿楽窯」(石川県加賀市)|世界に誇る日本の職人技

親子で紡ぎ出す九谷焼の”美”。伝統と新しい発想のシンクロ「寿楽窯」(石川県加賀市)|世界に誇る日本の職人技

男の隠れ家編集部
編集部
カラフルで見目麗しい九谷焼。石川県加賀市山代温泉には、大正13年(1924)から窯を構え、古九谷の様式のひとつ“青手”や、染め付けの“藍九谷”を焼き続ける「寿楽窯」がある。親子で手がける伝統と、新たな試み。二人三脚の工房だ。
目次

九谷磁器窯跡の傍らで大正後期より窯を構える

九谷焼はややミステリアスに語られることが少なくない。それは江戸初期の明暦年間(1655~58)に開窯された後、およそ50年で廃窯してしまったこと。そして再興されるまで100年間も空白期間があったこと。

また、“再興九谷”として稼働した窯も現在の金沢市街から能美市、小松市、加賀市周辺など広範囲にわたっており、それぞれに個性豊かな様式美を持つなど、歴史的な変遷と多様性が九谷焼を特徴づけている。

九谷焼は明治時代には輸出が増え“ジャパンクタニ”の名が世界に知られるようになる。代表的な様式は、「青手」「五彩手」「赤絵」など。

なかでも“吉田屋風”ともいわれる青(緑)、黄、紫、紺青などの色調を踏襲した青手様式は、重量感のある作風が特徴だとされている。初期の古九谷より洗練され、文人趣味も表れている色絵磁器の“美”は現代も進化を続けているといわれている。

三代目作「色絵椿双馬図大皿」。

さて、そんな九谷焼の里のひとつとして知られる加賀市の山代温泉。古九谷再興に力を注いだ豪商・豊田伝右衛門が築窯した吉田屋窯のあった地で、風情ある温泉街の北側にその窯跡が残されている。

国指定史跡にもなっている九谷磁器窯跡は、「九谷焼窯跡展示館」の敷地内で史料や名工の作品などと共に一般に公開されている。そしてその窯跡に隣接する窯元が「寿楽窯」である。

三代目嶋田章弘さん。

大正13年(1924)にこの場所に窯を設立。古九谷の様式のひとつである「青手」や染め付けの藍九谷など、伝統の吉田屋窯の流れを汲みつつも、今の時代にあった九谷焼にも取り組んでいる。

「古九谷、吉田窯と受け継がれてきた青手のクラシックな作風は人気がありますが、父と共にその色調を生かした新たな作品も手がけています」と語るのは、四代目の嶋田正則さん。

素地作りを行う四代目正則さんの手元。
青手のフリーカップ。色鮮やか。

静寂の工房内では四代目の正則さんが、“骨描き”という上絵呉須で文様を描き、父で三代目の章弘さんが絵付けを行う。親子で紡ぎ出す作品の数々は、伝統の流れをしっかりと継承しながらも、新しい発想で九谷焼を焼き続けている。

「今後さらに風土や文化に根ざした九谷焼の奥深さ、魅力を伝えていきたいです」と語ってくれた。

文/岩谷雪美


編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る