97701川辺の風景を一望する“抜け感”のあるスペース|小さな秘密基地

川辺の風景を一望する“抜け感”のあるスペース|小さな秘密基地

男の隠れ家編集部
編集部

■“時の移ろい”を楽しむ 川面の光が反射する空間

●東京都/SK邸

(※その他の写真は【関連画像】を参照)

目の前に墨田川、背後にリビング。川沿いのカフェのようなオープンな雰囲気がある。

SKさん夫妻は少し前までイギリスで暮らしていた。現地では建物の天井や窓が高く、閉塞感を感じない空間にすっかり魅せられてしまったという。

帰国後に賃貸物件を探したが、収納や部屋が細分化されていることが多く、良い物件に巡り合えなかった。

「思い切って中古マンションを購入して、自分たちだけのスペースに、自分たちの好きなものだけを詰め込んだ空間をつくりたいと思い、この物件を選びました」

パソコンなどを多く使う仕事なので、幅の広いデスクが活躍。
パソコンの上にはペンダント照明を設置した。

テーマは“閉塞感のない空間”。

天井が高く、窓の位置も高い。リビングの窓際にあるワークスペースは、長いデスクに向かって2人が同時に座っても、余裕のある造りに。

窓の外には墨田川が流れている。座ったときの目の高さと、川を行く屋形船の高さが同じで、実際の広さ以上に“抜け感”を体感できる空間となった。

窓が大きいので、川の水面が反射して室内へと光が差し込む。その光が時間によって変わり、室内に彩りを与えている。

ワークスペースの背後にはリビング(左)とダイニング(右)。
ダイニング側から。リビングの壁はアール壁になって川の光の反射をより美しくしている。

リビング側の壁は直角ではなく、あえてアールをつけることで、窓から入る光のグラデーションをさらに楽しむことができる。

「朝は控えめの日差しが反射して部屋全体を落ち着いたブルーのトーンに整えてくれます。夕方には迫る夜に抗うように暖色に照らしてくれます。毎日が楽しいです」

右手の壁には可動式の棚を備え付けた。玩具メーカーに勤めるSKさんだけでなく夫妻それぞれお気に入りのフィギュアやアートを飾っている。

好きなものに囲まれたワークスペースで、在宅勤務も快適に過ごせるという。

●秘密基地造りの3箇条

1,天井と窓を高くして閉塞感をなくす。

2,窓から差し込む光で雰囲気づくり。

3,好きなものを飾れる大きな壁棚。

●Owner’s voice

時間を追うごとに表情を変える外の景色を眺めると、気持ちもリフレッシュできます。最高の空間になりました。

【取材協力】
リノべる。
東京都港区南青山5‐4‐35 たつむら青山ビル
03-5766-2590
https://renoveru.co.jp/

文/阿部文枝

▼あわせて読みたい

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る