97724窓を多用して閉塞感をなくした わずか一畳半のヴィンテージ小屋|小さな秘密基地

窓を多用して閉塞感をなくした わずか一畳半のヴィンテージ小屋|小さな秘密基地

男の隠れ家編集部
編集部

■一畳半のスペースに広がる 閉塞感のない秘密基地

●埼玉県/石川邸

(※その他の写真は【関連画像】を参照)

開放的な吹き抜けのリビングの脇にある階段を上り、最初のドアを開けると現れるのが石川拓哉さんのミニ書斎。

広々としたリビングとは対照的にわずか一畳半しかない空間だが、一人の時間がつくれる部屋が欲しかった石川さんにとって、ここはまさに自分だけの隠れ家なのだ。

電車窓のような室内窓の傍らで本を開けば、まるで車内で読書しているかのような気分に。

狭いながらも、いろんなこだわりが詰まっているそうだが、一番のポイントがベッドルームとの間にある室内窓。

「一畳半の狭い空間ですが、なるべく閉塞感は出したくなかったんです。そこで空調を隣のベッドルームから引き込むために、室内窓を設置することにしました」

インスタグラムで前から気になっていた、上げ下げするタイプの室内窓を工務店に相談したところ、職人魂に火が点いたのか、「やってみましょう」との回答が。

完成した木製の窓は、まるで電車窓のような風体で、ヴィンテージ好きな石川さんのハートを一瞬で掴んだそうだ。

わずか一畳半と小さな空間だが、不思議と閉塞感はない。
ヴィンテージのバンカーズランプは、大のお気に入り。この灯りに見入って仕事がはかどらないことも。
上げ下げできる室内窓は工務店さんの力作。

この窓の効果は絶大で、猛暑だった昨年の夏もベッドルームのエアコンをつければ快適に仕事ができたという。

もう一つのこだわりポイントは、造り付けのL字型デスク。

仕事柄、パソコンを開きながら書き物をすることが多いという石川さん。二面に連なった長いデスクは大いに重宝している。

2階に上がる階段も、大好きなヴィンテージ感を出すために武骨なつくりにするというこだわりよう。
書斎のドア前にはレトロ感のある照明を設置。

またデスクの下に棚が設置されていて、仕事に必要な本や、ちょっとした小物を置くことができる。

「今後は好みの布を窓に付けたり、ヴィンテージの小物を置いて隠れ家を育てていきたいです。カギを付けるかは検討中です(笑)」

玄関からつながる、開放感のある大きな吹き抜けのリビング。2階の書斎から一歩出れば、階下で遊ぶ愛娘の姿が石川さんの目を楽しませてくれる。

●秘密基地造りの3箇条

1,明かり取りの窓で閉塞感をなくす。

2,空調は隣の部屋から取り込む。

3,机の下に棚を置いてスペース節約。

●Owner’s voice

一畳半しかないのに、こんな書斎が実現するとは思ってなかったです。S.Factoryさんに感謝してます。

【取材協力】
S.Factory
埼玉県秩父市下影森722-6
0494-22-3009
https://www.koike-giken.com/

文/小畑彰弘

▼あわせて読みたい

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る