9735今を逃せば二度と見られない。東京国立博物館の特別展「出雲と大和」の見どころ聴き語り〈『日本書紀』編纂1300年記念year〉

今を逃せば二度と見られない。東京国立博物館の特別展「出雲と大和」の見どころ聴き語り〈『日本書紀』編纂1300年記念year〉

男の隠れ家編集部
編集部
東京国立博物館の特別展「出雲と大和」が1月15日から開催されている。『日本書紀』の編纂から1300年にあたる今年、日本古代史を学びに行こう。
目次

今年2020年は、古代の正史『日本書紀』が7世紀に編纂されてから、ちょうど1300年にあたる記念イヤー。ということで、それにちなんだ特別展「出雲と大和」が、1月15日からトーハク(東京国立博物館)で開催されている。

さすがはトーハクというべきか。国宝20件以上、重要文化財70件以上が集結するという、とてつもない特別展であるわけだが、その見どころをご紹介したい。

4章仕立てになっている会場で、最初に現れるのは、1/10スケールで復元された「巨大本殿 出雲大社」。現在の島根県にある出雲大社といえば日本最大の社(やしろ)で、江戸時代の中ごろに造られた24mの社殿がある。しかし、古代には48m、15階建てのビルに相当する高さを誇っていたという。

「えっ、そんな昔にそれだけの大きいものが?」と疑問視する声もあったが、西暦2000年に社域から巨大な柱が発見され、神話にある通りの巨大な社があった可能性が高まったという。

「会場に展示している「心御柱」と「宇豆柱」は出雲大社境内の発掘によって確認され、鎌倉時代の宝治2年(1248)の本殿跡のものと考えられています。柱は直径約1・3メートルの杉の大木を3本1組に束ねたもので、当時の本殿の大きさをしのばせるに十分なものです。」と、品川欣也さん(東京国立博物館 学芸研究部調査研究課 考古室長)が説明してくださった。

続いては、同じく島根県から運ばれてきた国宝の銅剣・銅鐸・銅矛。ものすごい量が並んでいて、見ているだけで圧倒されてしまう。

「荒神谷遺跡から出土した青銅器を189点、加茂岩倉遺跡から出土した銅鐸のうち30個を展示しています。これだけの数が、東京でまとまって出品されるのは、およそ20年ぶりです」と、品川さん。

荒神谷遺跡から出土した銅剣の数はなんと358本。それ例外にも近畿と北部九州とに分布を違えることの多い銅鐸と銅矛が、一緒にまとまって出土した。この発見は、考古学者の弥生時代観をぐらつかせ、教科書を書き換えるとまで評価されたという。

続いては、大和(奈良県)編。銅鐸と並び、古代の出土品として注目に値するのが「鏡」だが、ここでは黒塚古墳から出土した33面の三角縁神獣鏡がすべて展示されている。

「このたくさんの鏡は、古墳の石室内に埋葬されていた被葬者の頭部付近に、コの字状に囲むように置かれていました。1つの古墳から出土した数としては全国最多です。ヤマト王権は大陸との交流を通してさまざまな文物や技術を獲得し、そこで得られた舶載品やその模倣品を各豪族に与えることで王権の基盤を堅固なものとしていたのです」(品川さん)

メスリ山古墳から出土した巨大な円筒埴輪(はにわ)も、今回の展示の大きな見どころのひとつ。見ていただけると分かるが、なんと2.5mもの大きなものが1体、その両脇の2体も約1.5mというスケールを誇る。埴輪といえば、なんとなく「可愛らしい」ものを想像する方が多いと思うが、このように、ヒトよりも大きい埴輪。いったい、どうやって焼成したものなのだろうか……。

神話のはじまりといわれる大和には、前方後円墳が数多くある。その墳丘は政治権力の大きさを示し、埴輪をはじめ様々な副葬品も見つかっているが、ここまで大きいものが現地を飛び出して見られる機会はめったにあるものではない。

そして、今回の展示会で最大の見どころと言ってしまってもいいだろう。国宝「七支刀」(しちしとう)である。奈良・石上神宮に所蔵されるもので、表裏合わせて61文字が金象嵌されている。

「その文字を簡単に説明すると『朝鮮半島の百済王が、倭王(日本の国王)のために造った、多くの敵兵を退ける力がある鉄剣』という意味です。もちろん、実際に武器として使ったのではなく、文字通りの国家的贈呈品であり、日本にもたらされたあとは儀礼に使われたはずで、その後は、石上神宮のご神体に匹敵する重要物として手厚く保管されてきました」

そう説明してくださったのは、河野正訓さん(東京国立博物館 学芸研究部調査研究課 考古室研究員)。ほかにも、石上神宮からは「日本書紀」に高句麗から贈られたと記されたものと同じタイプと考えられる鉄盾(重要文化財)が来ている。

「石上神宮所蔵の鉄盾のうち1つは当館に寄託されたもので、常設展示で見られるようにしていますが、今回は石上神宮からもう1つの鉄盾が運ばれ、2つ揃って見ることができます。これも実際に戦いで使用されたものにしては巨大すぎますので、神宝であったと考えられます」(河野さん)

河野さんにイチ押しを聞いてみたところ、こちらの「見返りの鹿」と呼ばれる埴輪の前に案内してくださった。島根県松江市の平所遺跡で発見されたもので、れっきとした重要文化財だ。

「1975年に松江市内の平所遺跡埴輪窯跡で見つかった埴輪のひとつで、もちろん発掘時はバラバラの断片でした。それが復元途中で首を後ろに向けているとわかったのです。狩猟で射とめられる前の姿を表すものといわれています。角は取り外せるようになっています」と、河野さん。この振り返る目つきや口元の表情。隣の馬の埴輪(右)も、実に精巧にできている。じっと見ていると作者の思いが伝わってくるかのようだ。

第4章「仏と政」では、皿井舞さん(東京国立博物館 学芸研究部調査研究課 平常展調整室長)が展示解説を行なってくださった。6世紀なかばに伝来し、古代日本の政治にも大きく関わった仏教。その象徴である仏像が数多く展示されている。この「如来および両脇侍立像」(重要文化財)は法隆寺献納宝物でトーハクが管理しているもの。

「この仏像は、大陸から初めて伝来した仏像の姿をとどめたものといわれています。朝鮮半島の三国時代、あるいは飛鳥時代に純銅で造られたものということがわかっています。如来は日本の金銅仏よりも鈴や鉛の含有量が多く、朝鮮半島製、両脇侍は日本製の可能性が高いものです」と、皿井さん。

2mを超える巨大な立ち姿と、ひげを蓄えた凛々しい姿の像は、奈良・當麻寺の所蔵で重要文化財。持国天立像(四天王像のうち) 飛鳥時代・7世紀のもので、当時の最新技法で造られた。仏の世界を守護する四天王像のうちの1体である《持国天立像》。現存する四天王像のうちでも古い像とされる。

ほかにも、優美な仏像や力強い四天王像が数多く並んでいて、見ていて飽きない。天皇が仏教を基本とした国づくりを推進する過程において、四天王像のような国を守護する尊像づくりが目立ってくるが、これらはそれを象徴する仏像。『日本書紀』の記述を体現する貴重なものが数々並んでいる。

酔っ払った胡人(ペルシア系の人)の従者の顔をかたどった伎楽面など、おもわず目を引きつけられるような展示も多い。このように、普段はなかなか見ることの叶わない古代からのメッセージを伝える展示物が会場内に満ちている特別展「出雲と大和」。ぜひ会場でその魅力を感じてみてほしい。

ミュージアムショップにも、なかなか魅力的なアイテムが豊富にそろっており、眺めているだけでも楽しかった。版元では完売となった「男の隠れ家」兄弟誌の時空旅人「出雲と大和」特集号も販売されていた。

◆日本書紀成立1300年 特別展「出雲と大和」公式サイト。3月8日までなので、お見逃しなく!
https://izumo-yamato2020.jp/

【文・写真/上永哲矢】
歴史著述家・紀行作家/温泉随筆家。神奈川県出身。日本全国および中国や台湾各地の史跡取材を精力的に行ない、各種雑誌・ウェブに連載を持つ。著書に『三国志 その終わりと始まり』(三栄)、『偉人たちの温泉通信簿』(秀和システム)など。

編集部
編集部

いくつになっても、男は心に 隠れ家を持っている。

我々は、あらゆるテーマから、徹底的に「隠れ家」というストーリーを求めていきます。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る