全国で2番目の高さにある山城の絶景。山陰の“天空の城”と小京都・津和野を巡る「津和野城」(島根県・津和野町)|山城を旅しよう
小京都と呼ばれている情緒ある街並み、島根県・津和野町。リフトで登ることもできる津和野城からは、穏やかな津和野の町が一望することができる。中世の遺構が今もなお残る山陰の名城を紹介しよう。
津和野町市街地の西側の南北に聳える標高約367mの霊亀山(れいきさん)に築かれたのが、永仁3年(1295年)吉見頼行(よりゆき)の築城といわれる津和野城だ。

築城時には三本松城または一本松城と呼ばれていた。関ヶ原合戦後に坂崎直盛が入封し、本丸の置かれた山頂部分と、その北の織部出丸部分などが近世城郭として改修された。
しかしその周辺には、土塁などの中世の遺構がまだ残っている。また、山麓には島根県指定文化財の馬場先櫓や物見櫓が見られる。

津和野城跡へのアクセスはリフトが一般的だが、太皷谷稲成神社からの登山道もある。

リフトの降り場から歩くと、まずは織部出丸へ出る。さらに10分ほどで本丸跡に。三段櫓の石垣や西門跡などをチェックしよう。眺望を期待するなら、天守台の上の三十間台からがよい。津和野の町が一望できる。



津和野城(つわのじょう)
築城年:永仁3年(1295)
主な城主:坂崎氏
▶︎こちらもおすすめ「中世と近世を行き来する城。山城唯一の現存天守で霧に包まれる 「備中松山城 」(岡山県・高梁市)|山城を旅しよう」
情報概要
住所 | 島根県鹿足郡津和野町後田2 |
---|---|
電話 | 0856-72-1771(津和野町観光協会) |
営業時間 | 9:00〜16:45 |
定休 | 2/1〜2月末(土・日、祝日のみリフト運行) |
アクセス | JR「津和野駅」より徒歩約40分、中国自動車道「六日市IC」より約20分。 |
入場料 | 450円 |