24時間365日ユーザーをサポート!
19年の歴史を誇る「エックスサーバー」は、個人から官公庁や大手企業まで幅広く利用されているレンタルサーバー。世界最速クラスを称される超速サーバー「KUSANAGI」の技術を導入しており、いつでも安定した速度環境を保てるのが特徴だ。
また、クリックだけでWordPressが導入可能、毎日の自動バックアップ処理、24時間365日のユーザーサポートなどのサポート体制が整っており、初めて自サイトを持つユーザーも安心して利用できるだろう。
まずは10日間の無料体験で、使い勝手を確認してみては。
インターネット上にWebサイトを立ち上げる際、必ず必要になるのがサーバーだ。厳密にいえば自分で作ることもできるが、多くの方はサーバーを借りてドメインを取得している。サーバーを貸し出すサービスである“レンタルサーバー”には、さまざまな種類があり多くの会社から提供されているため、どれを選べばいいか悩んでいる方が多いのではないだろうか。
そこで本記事では、おすすめのレンタルサーバーを30社まで厳選し、それぞれの特徴を徹底比較して紹介していく。「数が多すぎてどのレンタルサーバーを選べばいいかわからない」と悩んでいる方は、失敗しない選び方のコツも合わせて紹介しているので、ぜひ最後までご覧いただきたい。
レンタルサーバーとは

レンタルサーバーとは、ユーザーに対して“サーバーを貸し出すサービス”のことだ。その役割を完全に理解するためには、まずサーバーの意味を把握する必要がある。噛み砕いて説明すると、サーバーは自分が持つ情報を提供するコンピューターのことだ。
サーバーは、パソコンやスマートフォンからの要求に応じて画像やテキストを提供する。つまり、現在のWebサイトを閲覧するという行為がそれに該当している。Webサイトに保存されているデータはサーバーに保存されているため、サーバーがなければユーザーの要求に対して応えることができないというわけだ。
このサーバーは自作することも可能ではあるが、それには専門的な知識と技術が必要だ。そのため、構築の知識がない方はレンタルサーバーを利用するのが一般的となっている。
とはいえ、一口にレンタルサーバーといっても種類はさまざまで、提供する会社によりサービス内容や費用、容量などは大きく異なる。失敗しない選び方を把握しているのはもちろんだが、各会社で提供しているレンタルサーバーを比較したうえで、自身のニーズに最も合致しているサーバーを選ぶことが重要だ。
レンタルサーバーおすすめ30選を徹底比較
自社のWebサイトに適したレンタルサーバーを利用するためには、さまざまな企業から提供されている商品を比較検討することが重要だ。ここからは、厳選した30社のおすすめレンタルサーバーの料金・特徴・サポート内容・ディスク容量などをまとめて紹介していく。
エックスサーバー

画像出典:エックスサーバー
高速サーバーの代名詞ともいわれている『エックスサーバー』は、国内シェアNo.1の実績を誇る人気のレンタルサーバーである。
- 国内シェアNo.1の実績
- 高速インターフェース“NVMe”が搭載されているため高速で読み込まれる
- 24時間体制でメールサポートに対応
- Webサイトの規模に応じてプランを選ぶことができる
- 独自ドメインを永久無料で利用可能
- WordPress簡単インストール機能が搭載
最も注目すべきは、Webサイトの読み込み速度を速くする技術が採用されている点。2015年頃から普及しているNVMeを採用し、近年ではnginxを導入することでさらなる高速化を実現している。
価格帯もリーズナブルで豊富に用意されており、余計なオプション料金が不要な明快なシステムになっているため、常に根強い人気を誇っている。しかし、格安のレンタルサーバーに比べれば費用はやや高め。価格の懸念点はあるものの、抜群の安定感は多くの方におすすめできる重要なポイントだ。
商品名 | エックスサーバー |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | スタンダード:990円 プレミアム:1,980円 ビジネス:3,960円 |
無料独自ドメイン | スタンダード:11種類から選択 プレミアム:12種類から選択 ビジネス16種類から選択 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | スタンダード:300GB プレミアム:400GB ビジネス500GB |
無料お試し期間 | 10日間 |
wpX Speed

画像出典:wpX Speed
次世代の接続インターフェースである“NVMe”を採用する『wpX Speed』は、キャッシュなしで10倍以上高速化するWordPress専用のレンタルサーバーだ。
- WordPress専用にチューニングが最適化されている
- 従来のオールSSD環境よりも大幅に速度が向上
- アカウントごとにサーバーリソースが確保される設計
- アクセス状況に合わせて柔軟なプラン変更が可能
- 急激なアクセス増加に自動的に対応する
- 他社サーバーからのWordPress移行が簡単
WordPress専用でチューニングされた高速クラウド型レンタルサーバーであるため、高速かつ安定性という面では頭ひとつ抜けている存在だ。
また、PHP-FPMやサーバーキャッシュ機能が搭載されているため、急激なアクセス増加にも耐えられる高い負荷耐性も付与されている。年間の平均費用は高めに設定されてはいるが、特に速度を重視する上級者にはおすすめできるレンタルサーバーだといえるだろう。
商品名 | wpX Speed |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 1,320円~ |
無料独自ドメイン | 〇 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | 200GB~ |
無料お試し期間 | なし |
ロリポップ

画像出典:ロリポップ
GMOペパボが運営する『ロリポップ』は、月額100円から利用できる国内シェア率も高い注目のレンタルサーバーだ。
- 月額100円から利用できる料金の安さ
- 手間なく上位プランへ変更することができる
- 転送量の上限が多い
- 電話、メール、チャットで問い合わせが可能
- わずか60秒間でWordPressを設置できる
- 独自SSLが無料
- オールSSD採用なので高速で安定性がある
LiteSpeed Cacheを有効にしたハイスピードプランでは、国内のレンタルサーバーと比較して2倍の速さを実現している。月額100円から利用できるプランが揃っており、アクセスが増えた時にすぐに上位プランへ変更できるため、常にニーズに合わせることが可能だ。
今まで200万サイト以上を開設した実績がある国内トップクラスの人気を誇るサーバーなので、初心者から上級者まで安心して使うことができるだろう。
商品名 | ロリポップ |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | エコノミー:99円 ライト:220円 ベーシック:550円 エンタープライズ:2,200円 |
無料独自ドメイン | 〇 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | エコノミー:100GB ライト:200GB ベーシック:400GB エンタープライズ:1.2TB |
無料お試し期間 | 10日間 |
お名前.comレンタルサーバー
画像出典:お名前.comレンタルサーバー
東証プライム上場企業のGMOインターネット株式会社が提供する『お名前.comレンタルサーバー』は、サービス充実度が高いレンタルサーバーだ。
- 上場企業が運営しているという安心感
- nginxを採用しているため高速化に対応
- 電話サポートが24時間365日対応
- 新規契約でドメインが永久無料
- WordPressを簡単にインストールできる
- サーバー稼働率が99.99%という安定性
新規契約をすると、初期費用無料・月額料金が3ヶ月間30%割引・独自ドメインが永久無料など、さまざまな特典を受けることができる。
また、上場企業が運営しているということもあり、充実したサポート制度が大きな魅力だ。無料の電話サポートは24時間365日対応で、1500記事を超えるヘルプサポートページがあり、充実のスタートガイドも閲覧することができる。
商品名 | お名前.comレンタルサーバー |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 623円~ |
無料独自ドメイン | 〇 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
メールアカウント数 | 無制限 |
無料お試し期間 | なし |
カラフルボックス
画像出典:カラフルボックス
株式会社カラフルラボが2018年7月からサービスを提供する『カラフルボックス』は、初心者におすすめしたいコスパ抜群のレンタルサーバーだ。
- Webサーバーを高速化するLiteSpeedを採用
- プランのアップとダウンを柔軟に変更できる
- ヘルプページが親切でわかりやすい
- 使いやすさを追求したcPanelを採用
- 過去14日間の自動バックアップを搭載
安心と安全を徹底追及したレンタルサーバーで、他社製品と比較してもトップクラスのセキュリティと安全機能を搭載している。WordPress快速セットアップでは、独自ドメインとSSL対応のWebメディアを即座に立ち上げることが可能だ。
超高速のLiteSpeedを採用しており、地域別の自動バックアップ搭載なので、万が一の緊急時でも高い安心感がある。
商品名 | カラフルボックス |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 528円~ |
マルチドメイン数 | 無制限 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | 150GB~ |
無料お試し期間 | 30日間 |
シン・レンタルサーバー
画像出典:シン・レンタルサーバー
国内シェアNo.1のエックスサーバーのシステムをベースに作られた『シン・レンタルサーバー』は、高速性能が魅力的なレンタルサーバーだ。
- 従来のオールSSDよりも14倍高速
- エックスサーバーの最新技術を適用
- エックスサーバーと同じUIとシステムを採用
- 厳格なリソース管理で安定稼働を実現
- メールアドレスやMySQLが無制限
エックスサーバーと同じUIシステムを採用しており互換性が高いため、月額費用を抑えながらレンタルサーバーを使用したい方におすすめしたい。世界最高クラスの表示速度を実現するためにKUSANAGIが採用されており、標準搭載なので設定が一切不要な点も初心者は嬉しいだろう。
プラン変更に手間がかかる、メモリに制限があるなどの懸念点はあるが、高機能かつコスパがいい点は間違いなくおすすめできる要素だ。
商品名 | シン・レンタルサーバー |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | ベーシック:770円~ スタンダード:1,540円~ プレミアム:3,080円~ ビジネス:6,160円~ リザーブド:968円~ |
vCPU | ベーシック:6コア スタンダード:8コア プレミアム:10コア ビジネス:12コア リザーブド:4コア~ |
メモリ | ベーシック:8GB スタンダード:12GB プレミアム:16GB ビジネス:20GB リザーブド:4GB~ |
ディスク容量 | ベーシック:300GB スタンダード:400GB プレミアム:500GB ビジネス:600GB リザーブド:300GB~ |
無料お試し期間 | なし |
mixhost
画像出典:mixhost
アズポケット株式会社が運営する『mixhost』は、素早く独自ドメインでワードプレスを始められる機能が搭載されているレンタルサーバーだ。
- LiteSpeed Webサーバーを導入
- 使いやすさに定評があるcPanelを導入
- 約30秒で独自ドメインを使用してブログを始められる
- WordPressの簡単インストールが可能
- 稼働率99.99%保証
- 世界トップシェアCOMODO社のSSL証明書を使用
- 30日間の返金期間がある
高速サーバーのLiteSpeedを採用しているため、ブログの高速表示が期待できる。また、COMODO社のSSL証明書を使用しているため高い安心感もある。特に使用者の間で話題になるのが速度で、とにかく速いと評判。SSL化の設定が可能であり、14日間の自動バックアップがあるため初心者でも安心だ。
とにかく見やすくて使いやすいと評判のcPanelを採用しているため、管理画面の操作も手間がかからない。初心者から上級者まで全ての方におすすめできる。
商品名 | mixhost |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 990円~ |
無料独自ドメイン | 〇 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | 300GB~ |
無料お試し期間 | なし |
ヘテムル
画像出典:ヘテムル
GMOペポパが運営する『ヘテムル』は、無料の独自ドメインを一つ利用することができるコスパのいいレンタルサーバーだ。
- ロリポップと同じ大手企業が運営している
- 無料独自ドメインを一つ利用可能
- 無料独自SSLを全プランで利用できる
- 最大14日までのデータを復元できる自動バックアップ搭載
- 無料の電話サポートに対応
2022年1月の日本マーケティングリサーチ機構の調査によれば、サーバー速度満足度と安心感の2つの部門でNo.1に輝いている。Webサーバー、メールサーバー、データベースサーバーの全てにSSDを採用するオールSSDなので、大量アクセスによる高付加でも安定したパフォーマンスを発揮することができる。
また、モジュール版PHPの導入により、WordPressなどのWebサイトの高速化も実現している。高い効果が期待できるレンタルサーバーといえるだろう。
商品名 | ヘテムル |
初期費用 | 2,200円 |
月額費用 | 880円~ |
自動バックアップ | 〇 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | ベーシック:200GB プラスプラン:300GB |
無料お試し期間 | なし |
ConoHa WING
画像出典:ConoHa WING
GMOインターネット株式会社が運営する『ConoHa WING』は、高い安定性と高速処理が魅力的なレンタルサーバーだ。
- nginxを採用しているため高速のサイト表示が可能
- 無料SSL化
- WordPress利用者満足度No.1の実績
- 自動バックアップ機能
- 最大2個の独自ドメインを永久無料で使える
- 直感的でわかりやすい管理画面
国内最速との声も挙がる高速サーバーで、長きにわたりブロガーやアフィリエイターから高い支持を集めている。長期利用割引プランの“WINGパック”では月額費用が安くなるだけではなく、独自ドメインを永久無料で利用できるため、高い満足感を得られるだろう。
nginxの採用により高速化を実現しているだけではなく、アクセスが集中した際も最適化するなど安定性もある。実績十分のレンタルサーバーだ。
商品名 | ConoHa WING |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 880円~ |
無料独自ドメイン | 〇 |
無料独自SSL取得 | × |
ディスク容量 | 300GB~ |
無料お試し期間 | なし |
ABLENET
画像出典:ABLENET
1998年2月から運営している『ABLENET』は、国内データセンターの稼働率が99.9%を超えるレンタルサーバーだ。
- 1998年から運営している老舗の安心感
- 日本語に対応したコントロールパネルが提供される
- 大手4社の通信会社に接続されている
- 格安プランの費用は月額275円
- 独自ドメイン型の共有SSLを提供
老舗の安心感があるABLENETは、マルチドメインに対応している。初回のみ設定費用が2200円かかるが、以降は更新費用が必要なくなる。一般的な“共有レンタルサーバー”と“VPS”の2種類が提供されており、Webサイトの規模に合わせて選べる4つのプランが提供されている。
コスパが高いレンタルサーバーなので、特に初心者におすすめだ。
商品名 | ABLENET |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | プチプラン:275円 パーソナルスイートプラン:917円 ソーホースイートプラン:1,834円 ビジネススイートプラン:2,750円 |
無料独自ドメイン | × |
無料独自SSL取得 | × |
無料お試し期間 | 10日間 |
VALUE SERVER

画像出典:VALUE SERVER
GMOデジロック株式会社が運営する『VALUE SERVER』は、月額料金の安さとWordPressの簡単設置が魅力的なレンタルサーバーだ。
- 月額183円から利用できる
- マルチドメイン・サブドメイン数が無制限
- SSL証明書に対応
- 電話でサポートを受けられる
- WordPressをワンクリックで簡単開設
- 高速SSDと高信頼SASを搭載
エコプランであれば月額183円から利用できるため、リーズナブルな価格設定で使える点が大きな魅力だ。ただ料金が安いだけではなく、まるっとプランを使えば好きなドメインから選ぶことができ、ワンタッチでホームページを簡単に開設できる。
ホームページには“初心者向け操作ガイド”があり、電話サポートも受け付けているため、初めてレンタルする方でも安心感があるだろう。
商品名 | VALUE SERVER |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | エコ:183円 スタンダード:367円 ビジネス:1,833円 |
ディスク容量 | エコ:50GB スタンダード:100GB ビジネス:400GB |
メールアカウント数 | エコ:100個 スタンダード:無制限 ビジネス:無制限 |
マルチドメイン数 | エコ:25個 スタンダード:無制限 ビジネス:無制限 |
無料お試し期間 | 10日間 |
リトルサーバー
画像出典:リトルサーバー
WordPressに最適な『リトルサーバー』は、全サーバーで自動バックアップが可能であり、復元データを無料で提供しているレンタルサーバーだ。
- 独自ドメインがなくても複数サイトを運営可能
- サブドメインを含めて無制限で利用可能
- 全サーバーで自動バックアップ
- 月額150円からのリーズナブルな価格設定
- コントールパネルから各種CMSを簡単に導入できる
- ワンクリックでWordPressにインストールできる
株式会社リトルネットワークが2016年から提供しているレンタルサーバーで、最大の魅力はリーズナブルな価格帯である。また、ただ月額費用が安いだけではなく、WordPressへのワンタッチインストール、自動バックアップ、無料SSLなど、重要な機能は搭載されている。
Webサイト運用に必要な機能は揃っており、費用が安く無料お試し期間も14日間と長いので、特に初心者におすすめしたい。
商品名 | リトルサーバー |
初期費用 | 1,012円 |
費用(6ヶ月) | ミニプラン:2,200円 ワードプラン:2,563円 リトルプラン:2,860円 ビッグプラン:4,114円 |
費用(12ヶ月) | ミニプラン:2,992円 ワードプラン:3,586円 リトルプラン:4,312円 ビッグプラン:6,688円 |
無料独自ドメイン | × |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | 60GB~ |
無料お試し期間 | 14日間 |
ラクサバ
画像出典:ラクサバ
Rebyc株式会社が提供する『ラクサバ』は、月額99円からというリーズナブルな価格で利用できる格安レンタルサーバーだ。
- 月額99円から利用できる費用の安さ
- WordPressを自動インストールできる
- 自動バックアップ機能が搭載されている
- 全プランでCronを利用できる
最もリーズナブルな“ラクラクミニ”というプランは月額が99円であるため、とにかく費用を安く抑えたいと考えている方には向いている。費用は安くても、WordPressの自動インストールや自動バックアップ、メールなどの配信日時を設定できるCronなどは利用可能だ。
しかし、価格が安いためサポート面ではやや他社には劣る。速度もずば抜けて高速なわけではないため、その点は考慮しておく必要があるだろう。
商品名 | ラクサバ |
初期費用 | 1,650円 |
月額費用 | ミニ:99円 ライト:263円 ベーシック:425円 ゴールド:1,005円 |
無料独自ドメイン | × |
無料独自SSL取得 | × |
ディスク容量 | 2GB~60GB |
無料お試し期間 | なし |
さくらのレンタルサーバ
画像出典:さくらのレンタルサーバ
PHP7モジュールモード搭載でWordPress高速化を実現した『さくらのレンタルサーバ』は、1996年から運営している老舗のレンタルサーバーである。
- 運用サイト45万件以上の実績
- ホームページを高速表示させるコンテンツブーストを搭載
- 容量を有効活用できる機能が便利
- 電話サポートが通話料金無料
- 用途に合わせた充実のプランが揃っている
震度6強の地震にも耐える堅牢な自社データセンターでサーバーを管理しており、長年の運営実績があるため高い安心感がある。月あたり131円という格安プランから、大容量かつ高性能のプランまで充実しているため、自社のWebサイトのニーズに合っているプランが見つかるだろう。
また、転送量や同時アクセス数の上限値を緩和するリソースブーストという機能が付いているため、突発的なアクセス急増にも対応可能だ。
商品名 | さくらのレンタルサーバ |
初期費用 | 無料 |
12ヶ月の費用 | ライト:1,571円 スタンダード:5,238円 プレミアム:15,714円 |
自動バックアップ | 〇 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | ライト:100GB スタンダード:300GB プレミアム:400GB |
無料お試し期間 | 14日間 |
カゴヤ・ジャパン

画像出典:カゴヤ・ジャパン
ISPサービスが1998年から提供する『カゴヤ・ジャパン』は、自前のデータセンターを保有している老舗のレンタルサーバーだ。
- 約20年にわたる運営実績がある
- 2週間のお試し期間があるためテスト運用が可能
- 年中無休のサポート対応
- コントロールパネルの操作で容量を追加できる
- マルチドメインの設定が無料
長い運営実績が信頼となり、レンタルサーバーとしては“共用サーバー”・“マネージド専用サーバー”・“クラウド型専用サーバー”を提供している。また、WordPress専用サーバーが月額440円というリーズナブルな価格で提供されているため、初心者の方でも安心して導入できるだろう。
自社サイトの必要量に応じて手軽にプラン変更ができ、無料SSLも利用できるため極めて高い汎用性があるといえる。
商品名 | カゴヤ・ジャパン |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 2,200円 |
ディスク容量 | 100GB~ |
無料お試し期間 | 14日間 |
スターサーバー

画像出典:スターサーバー
ネットオウル株式会社が運営する『スターサーバー』は、料金の安さと表示速度の安定性が高い次元で両立されているレンタルサーバーだ。
- 月額220円からという料金の安さ
- ネットオウル株式会社のオリジナルドメインが使える
- 高い安定性があるnginxを採用
- WordPressの処理速度がキャッシュなしで8倍
- ハイスピードプラン以上ならドメインが永久無料
速度と安定性に優れたコスパの良いレンタルサーバーで、初期費用が無料でお試し期間も長いので、特に初心者におすすめしたい。高い安定性が特徴のnginxを採用しているため、急激にアクセスが集中しても安定かつ高速のサイト表示が可能だ。
格安プランでも無料の独自SSLを利用することができ、プレミアム以上のプランならオリジナルドメインを無料で利用できる。
商品名 | スターサーバー |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 220円~ |
無料独自ドメイン | 〇 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
サポート対応 | メールのみ |
無料お試し期間 | 14日間 |
コアサーバー
画像出典:コアサーバー
GMOデジロック株式会社が運営する『コアサーバー』は、月額198円から利用できる格安料金が魅力的なレンタルサーバーだ。
- 月額費用を安く抑えることができる
- データ転送量が無制限
- 無料のお試し期間が30日と長い
- 独自ドメインで即時WordPressをインストールできる
- 全プランにSSDを標準搭載している
高機能でありながら月額費用を安く抑えられるため、極めてコスパは高い。口コミでも、非常にリーズナブルだという意見が多く見られた。データベースが無制限であり、なおかつディスク容量が多いため、中小規模のサイトであればまず困ることはないといえるだろう。
懸念点としては、プラン変更ができない・レポート体制が万全ではないという点が挙げられる。初心者の方は設定に困ることもあるかもしれない。
商品名 | コアサーバー |
初期費用 | 1,650円 |
月額費用 | Core-X:390円~ Core-Y:690円~ Core-Z:1,990円~ |
無料独自ドメイン | 〇 |
自動バックアップ | 〇 |
無料お試し期間 | 30日間 |
XREA

画像出典:XREA
GMOデジロック株式会社が提供する『XREA』は、完全無料で利用できるフリープランがあるレンタルサーバーだ。
- 無料で使えるFREEプランがある
- ライブチャットでのサポートを提供
- 全プランで無料の独自SSLに対応
- マルチドメイン対応
- 広告非表示の有料プランがある
無料版のFREEプランでは広告が表示されてしまうが、月額210円の有料版にすれば広告は非表示にすることができる。ライブチャットでのサポートなど便利な点も多いが、データベースを手動で設置する必要があるため、初心者は注意が必要だ。
とはいえ、完全無料でレンタルサーバーを利用できるという点は他社にはない大きな魅力なので、利用を検討する価値は十分にあるだろう。
商品名 | XREA |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 0円~ |
無料独自ドメイン | × |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | 100GB |
無料お試し期間 | 7日間 |
ウィンサーバー
画像出典:ウィンサーバー
共用サーバーをはじめ複数のプランを提供する『ウィンサーバー』は、Windows専門のレンタルサーバーだ。
- Windows専用のレンタルサーバー
- シルバークラウドプラットフォームコンピテンシーを取得
- 最短3時間でサーバーが使えるようになる
- WordPress簡単インストール機能が搭載
- 電話やメールでサポートしてくれる
- 用途や規模により複数プランから選択可能
専門知識が一切なくてもWindowsサーバーを使用できるため、特にWebアプリの開発に向いているレンタルサーバーだといわれている。また、WordPressだけではなく“EC-CUBE”などのCMSも簡単にインストールすることができるため、手間なくブログを開設できるだろう。
法人だけではなく個人契約でも専門スタッフがサポートしてくれるため、初心者の方でも安心して使うことができるはずだ。
商品名 | ウィンサーバー |
初期費用 | 2,200円~ |
月額費用 | 990円~ |
無料独自ドメイン | × |
マルチドメイン数 | 0個 |
ディスク容量 | 10GB~ |
無料お試し期間 | 14日間 |
Quicca Plus
画像出典:Quicca Plus
高速処理を実現する“Nginx”をWebサーバーに採用する『Quicca Plus』は、WordPressに特化したレンタルサーバーだ。
- WordPressに特化している
- 豊富なWordPressのカスタマイズに対応
- 自社開発のサーバーなので操作画面がわかりやすい
- 独自PHPプログラム稼働が可能
- 独自SSL化が無料
WordPressに特化しているレンタルサーバーなので、豊富なカスタマイズに対応できる点が大きな魅力である。また、独自PHPプログラムを稼働できるため、幅広いアプリケーションの動作が可能。人気のフレームワークも動作できる。
サーバーソフトウェアのNginxを導入しているため、高速かつ安定したサイト運営が可能だ。安心して利用できるだろう。
商品名 | Quicca Plus |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | エントリー:220円 ライト:550円 スタンダード:880円 |
マルチドメイン | エントリー:1個 ライト:3個 スタンダード:5個 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | エントリー:5GB ライト:10GB スタンダード:20GB |
無料お試し期間 | 5日間 |
グーペ
画像出典:グーペ
GMOペパボ株式会社が運営する『グーペ』は、専門的な知識・スキル・サーバーがなくてもホームページを作成できるサービスだ。
- サーバーを契約せずにホームページを作成できる
- おしゃれなテンプレートが豊富に用意されている
- 電話サポート付きなので初心者でも安心
- 表示スピードが速いためSEO最適化にも効果的
- 運営元が大手企業なので安心感がある
グーペはレンタルサーバーを貸しているだけではなく、専門的な知識がなくてもお店のホームページを簡単に作ることができるサービスである。ショッピングカート・予約・問い合わせ・アクセス解析などが可能であり、レスポンシブデザインなので自動的にスマホにも最適化される。
SNSとの連動で集客効果を高めやすいホームページを作ることができるため、店舗を運営している方にはおすすめのサービスだ。
商品名 | グーペ |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | エコノミー:1,000円 ライト:1,500円 スタンダード:3,500円 |
ディスク容量 | エコノミー:1GB ライト:5GB スタンダード:50GB |
メールアドレス作成 | エコノミー:10個 ライト:10個 スタンダード:100個 |
無料お試し期間 | 15日間 |
FUTOKA
画像出典:FUTOKA
Rebyc株式会社が運営する『FUTOKA』は、高性能・安心・低価格が特徴的なレンタルサーバーだ。
- コントロールパネルが使いやすい
- アダルトサイトでも利用可能
- WordPressの設置を自動で行ってくれる
- オンラインによるマニュアルが完備
- オールSSD標準搭載なので高速化を実現
最大の特徴は、レンタルサーバーでは珍しくアダルトサイトの運営にも使えるという点。そのため、出会い系アフィリエイトサイトや、風俗店のホームページ制作などで頻繁に使われている。
もちろん、通常のブログでも使用することができ、オールSSD標準搭載で自動設置に対応しているため、初心者でも安心して利用できる。レンタルサーバーを利用したことがない方でも、オンラインのマニュアルが完備されているため、動画を見ながら簡単に設置・設定ができるはずだ。
商品名 | FUTOKA |
初期費用 | 2,500円 |
月額費用 | SSDミニ:2,280円 SSDスタンダード:2,280円 SSDプレミアム:3,250円 SSDプラチナム:5,480円 |
ディスク容量 | SSDミニ:20GB SSDスタンダード:30GB SSDプレミアム:50GB SSDプラチナム:80GB |
メモリ | SSDミニ:2GB SSDスタンダード:4GB SSDプレミアム:6GB SSDプラチナム:8GB |
無料お試し期間 | 14日間 |
WebARENA
画像出典:WebARENA
NTTPCが運営する『WebARENA』は、シンプルかつ高スペックなので初心者でも簡単にWebサイトを作れるレンタルサーバーだ。
- 必要最低限の機能が十分に備わっている
- 高速SSDを採用している快適なサイト表示が可能
- 1Gbpsの広帯域ネットワークを標準提供
- 無料SSLを提供しているためセキュリティが高い
- ボタンを1つクリックするだけでWordPressを追加可能
WordPressに対して高いカスタマイズ性があるため、サイトを運営していく中で生じるさまざまなアイディアを形にすることができる。インストールから使用方法までの全ては、オンラインのマニュアル動画が用意されているため、初心者でも困ることはないだろう。
料金も月額298円からと安く、マルチドメインは10個まで対応であるため、複数サイトを同時に運営する際はコストを削減することができる。
商品名 | WebARENA |
初期費用 | 1,098円 |
月額費用 | 298円~ |
マルチドメイン数 | 10個 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | 100GB~ |
無料お試し期間 | なし |
FC2レンタルサーバー
画像出典:FC2レンタルサーバー
ロサンゼルスにデータセンターを構える『FC2レンタルサーバー』は、万全のセキュリティ体制で安心して使えるレンタルサーバーだ。
- 国内外の大手通信事業者に接続されている
- 最新鋭のハイスペックサーバーが1Gbpsで直結
- 故障しにくいRAID10を採用
- 高度な空調設備を有するデータセンター
- Web Presence Builderを使えば75種類のテンプレが使える
日本でも高い知名度を誇るFC2が提供するレンタルサーバーで、すでにFC2の会員であればサーバー代金にポイントを充てることができる。独自ドメインや自動バックアップ機能がないという懸念点はあるが、各種アプリのインストールが簡単でWebサイトを手間なく開設できるメリットはある。
ホームページ作成ツール“Web Presence Builder”を使えば、豊富なテンプレートとプラグインを利用できるため、初心者でも使いこなせるだろう。
商品名 | FC2レンタルサーバー |
初期費用 | 1,000円~ |
月額費用 | 1,500円~ |
マルチドメイン数 | 10個 |
サブドメイン数 | 100個 |
メールアカウント数 | 無制限 |
無料お試し期間 | 14日間 |
CPI
画像出典:CPI
株式会社KDDIが提供する『CPI』は、企業だけではなく官公庁や教育機関が利用している信用性の高いレンタルサーバーだ。
- 公共団体ユースに特化している
- 24時間365日のサポート対応
- 稼働率100%保証の品質保証制度
- 自動バックアップ機能を備えたスマートリリースを搭載
- 直感的に使えるコントロールパネル
大手企業KDDIが提供するCPIは、法人用のレンタルサーバーだ。そのため、高い信用性・安定性・機能性が備わっている。Webサイトの構築環境が幅広く、大容量かつ高速回線であるため、このサーバーを利用して遅いと感じることは少ないだろう。
安心かつ丁寧なサポートは年中無休で対応してくれるため、強固なセキュリティと相まって、誰もが安心して使えるはずだ。
商品名 | CPI |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 4180円~ |
無料独自ドメイン | 〇 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | 300GB~500GB |
無料お試し期間 | 10日間 |
エクストリムレンタルサーバー
画像出典:エクストリムレンタルサーバー
株式会社ハイパーボックスが運営する『エクストリムレンタルサーバー』は、リーズナブルな価格帯で使いやすいレンタルサーバーだ。
- 複数ドメインを利用可能
- 月額104円というリーズナブルな価格設定
- 2GBから最大で20GBまで選択できる
- 独自ドメイン・マルチドメインに対応
- WordPressを簡単にインストールできる
月額104円というリーズナブルな価格で使える点が大きな魅力。手持ちの独自ドメインにも対応しており、運用することも可能だ。
また、全プランに共有SSLが標準搭載されている。お手頃価格でありながら大容量であるため、初めてのWebサイト開設などに重宝できるだろう。
商品名 | エクストリムレンタルサーバー |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 104円~ |
無料独自ドメイン | × |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | ライト:2GB ベーシック:10GB ビッグ:20GB |
無料お試し期間 | 14日間 |
ハッスル
画像出典:ハッスル
格安料金でありながらマルチドメインに対応している『ハッスル』は、コスパのいい高機能レンタルサーバーとしておすすめだ。
- 月額208円のリーズナブルな価格設定
- サブドメインを32個まで追加料金なしで利用できる
- 10日間のお試し期間があるため初心者でも安心
- MovableTypeの自動インストール機能搭載
格安レンタルサーバーは機能面で劣るケースが多いが、ハッスルは自動インストール機能が付いているため、すぐにブログを始めることができる。サブドメインも32個までなら追加料金が不要なので、複数のWebメディアを展開したいと考えている方でも安心だ。
また、メールアドレスやメーリングリストは無制限。独自ドメインも無料。契約期間が長ければ長いほど月々の料金が安くなる仕組みになっている。
商品名 | ハッスル |
初期費用 | 無料 |
月額費用 | 208円 |
無料独自ドメイン | 〇 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | 3GB~ |
無料お試し期間 | 10日間 |
JSNレンタルサーバー
画像出典:JSNレンタルサーバー
初心者から上級者まで幅広い層に使われている『JSNレンタルサーバー』は、特に個人ユーザーの利用率が高いレンタルサーバーだ。
- すべての設定をJSNがサポートしてくれる
- 24時間365日のサポート対応
- 独自SSLのLet’s Encryptに対応
- 低価格でありながら稼働率が高い
最大の特徴は、ドメインやサーバーの設定を全てJSNが代行してくれる点。一部の設定を除き、基本的な設定はすべて無料で行ってくれる。15年以上という長い運用実績があり、99.99%の稼働率なので安心感も。マルチドメインは10個、独自SSLにも対応しているため実用的だ。
アニメ、ゲーム、漫画、小説などの同人活動のサポートを積極的に行っているため、捜索活動を行っている方はぜひチェックしてほしい。
商品名 | JSNレンタルサーバー |
初期費用 | 1,048円 |
月額費用 | 210円 |
無料独自ドメイン | × |
無料独自SSL取得 | 〇 |
マルチドメイン数 | 10個 |
無料お試し期間 | なし |
ニフクラレンタルサーバー
画像出典:ニフクラレンタルサーバー
富士通クラウドテクノロジーズが運営する『ニフクラレンタルサーバー』は、国内最高基準データセンターで管理しているレンタルサーバーだ。
- 大手企業が運営している安心感
- 専門スタッフが無料で電話サポートしてくれる
- わかりやすいマニュアルが完備
- 平均稼働率99.99%の高安定サーバー
- 簡単インストーラーを使用できる
法人向けのサービスなので個人では使いにくい点もあるが、富士通グループの技術が結集されている高い安心感は大きな特徴だといえる。
サービスの特徴としては、万全の安心サポートが魅力的。平日のみだが電話サポートは無料であり、設定方法のマニュアルも完備されている。Webページの表示速度やファイルの転送速度は申し分なく、自家発電設備装置が備わっているため、万が一の災害時でも備えは万全だ。
商品名 | ニフクラレンタルサーバー |
初期費用 | 5,500円 |
月額費用 | 1,100円~ |
無料独自ドメイン | 〇 |
無料独自SSL取得 | 〇 |
ディスク容量 | 300GB |
無料お試し期間 | なし |
ドメインキング
画像出典:ドメインキング
GMOクラウドが運営する『ドメインキング』は、電話サポート付きのワンコインを特徴にしているレンタルサーバーだ。
- データセンターが耐震性と防火性に優れている
- WordPressの簡単インストールが可能
- マニュアル本を郵送してくれる
- 月額550円から利用できる価格設定の安さ
- マルチドメイン対応なので複数サイトを運営できる
月550円から利用できる格安レンタルサーバーでありながら、多機能かつ高性能であるため高い人気を誇っている。国産のクラウドサーバーなので安定性があり、50以上の多彩なテンプレートを利用できるため、初心者でも簡単にWebサイトの立ち上げが可能だ。
コントロールパネルが使いにくいという懸念点はあるが、マニュアルが記載されている本を貰えるので、設定方法などは容易に把握できるだろう。
商品名 | ドメインキング |
初期費用 | 1,100円 |
月額費用 | Pプラン:550円 Sプラン:770円~ Mプラン:1320円~ |
マルチドメイン数 | Pプラン:10個 Sプラン:無制限 Mプラン:無制限 |
メールアドレス数 | Pプラン:10個 Sプラン:無制限 Mプラン:無制限 |
ディスク容量 | Pプラン:20GB Sプラン:100GB Mプラン:200GB |
無料お試し期間 | なし |
レンタルサーバーの失敗しない選び方

最後に、レンタルサーバーの失敗しない選び方を紹介していこう。自社サイトに合っているサービスを選ぶコツを解説していくので、ぜひ参考にしていただきたい。
表示速度
表示速度は、レンタルサーバーを選ぶ際に最も重要視してほしいポイントだ。
Googleが発表したデータによれば、Webサイトの表示までにかかる時間が1秒から3秒に増えるだけで、32%のユーザーが離脱している。また、近年では検索エンジンのランキング指標にも表示速度が追加されているため、UXを強化するという観点からみても重要であるといえる。
表示速度が遅いサイトは、それだけでユーザーが離れてしまう原因になる。そのため、多少費用が高くても、表示速度は重要視して選んでいただきたい。
月額費用
レンタルサーバーは初期だけではなく永続的に費用がかかるため、毎月のランニングコストである月額費用は必ずチェックしてほしい。
費用の相場は、サイトの規模や更新頻度などで大きく変わる。
たとえば、アフィリエイトブログで収益が目的であれば、安すぎるレンタルサーバーでは大量アクセスや表示速度が遅くなるため推奨できない。しかし、更新頻度が低く急激なアクセス増が見込まれないホームページであれば、格安レンタルサーバーでも十分に機能してくれるだろう。
レンタルサーバーの月額費用は、100円から数千円と幅が広い。サイト運営に支障をきたさない範囲で、ベスト費用感は事前に把握しておこう。
サポート体制
レンタルサーバー契約時は、どのようなサポート体制を敷いているかもチェックしよう。トラブル発生時や使い方がわからない時などは、サポート体制が整っていればすぐに確認できるため即座に対応できる。
ちなみに、レンタルサーバーの中には24時間365日体制でサポートしている会社も少なくないため、初心者の方は充実の体制が整っているところを選ぶようにしたい。サポートは電話、メール、チャットなど、さまざまな方法がある。サーバーに予期せぬエラーは付き物なので、電話サポートが付与されている方が安心だ。
自動バックアップ機能
Webサイトの運営者は、トラブルを未然に防止するという意味でも、自動バックアップ機能が提供されているところを選ぶことをおすすめしたい。
自動バックアップ機能とは、読んで字のごとく自動でファイルなどの重要な情報を保存してくれる機能だ。もちろん保険として手動でバックアップを取っておくことも必要だが、自動バックアップ機能がレンタルサーバーにあれば、手動で取っておく必要はなくなる。
バックアップの保存期間や有無はレンタルサーバーごとに異なるため、万が一のトラブルを避けたい方は事前に確認しておこう。
まとめ
おすすめのレンタルサーバーを比較して紹介してきたが、参考になっただろうか。
Webサイトを作るうえで不可欠なレンタルサーバーは、数が多すぎるがゆえにどれを選べばいいかわからないという方が少なくない。サーバーは自作できるが、それには専門的な知識やスキルが必要になるため、手間をかけずにサイトを立ち上げられるレンタルサーバーは不可欠な存在である。
規模感・ランニングコスト・サポート体制などを比較しながら、自社サイトに合ったサーバーを見つけていただきたい。
▼あわせて読みたい