42537「転職35歳限界説」は本当?ミドル層の転職動向と成功への秘訣を徹底分析

「転職35歳限界説」は本当?ミドル層の転職動向と成功への秘訣を徹底分析

男の隠れ家編集部
編集部
転職を考えている人も、そうでない人も、「転職35歳限界説」という言葉を耳にしたことはないだろうか。少し前まで、転職は35歳までが限界とされ、35歳を超えると転職の難度が急激に上昇すると言われていたのだ。

しかし、終身雇用という制度が崩壊している近年では、慢性的な人手不足や、新技術に即戦力として対応できる人材が限られている、といった理由も手伝って、ミドル層を対象とした求人は増加傾向にある。そうはいっても、年齢が上がるに連れて転職難易度が高まるのは間違いない。本記事ではミドル層の転職活動に焦点を絞り、

・ミドル層の転職市場動向
・ミドル層の転職における失敗例
・求められるミドル層の人材とは
・ミドル層の転職を成功に導くポイント

を、最新のデータから徹底的に解説していく。全てに目を通し、自分自身と照らし合わせることで、ミドル層で転職を成功させるためには何が必要かが分かるはずだろう。ぜひ最後まで読んでほしい。
目次

ミドル層の市場動向~転職成功率は?

冒頭で「転職35歳限界説」を否定したが、本当にそうなのだろうか。ここでは、データを元にミドル層の市場動向について探っていきたい。

ミドル層を対象とした求人数の増加

まずはエン・ジャパンが2020年1月に発表したの「ミドルの求人動向調査」から、ミドル層の転職の実態を紐解いていこう。下記グラフを見てほしい。

これは116人の転職コンサルタントを対象に、「35才以上のミドルを対象とした求人募集は、 どのように変化するか」を聞いたところ、実に66%が増加すると回答した。この背景には、若手人材の不足により採用人材の年齢幅を広げざるを得ないため、戦力となる人材であればミドル層でも積極的に登用していきたいという企業側の思惑が推測される。

ミドルを対象とした、求人募集が増えると⾒込まれる「年収」については、上記のような結果となった。700〜799万円までのレンジが60%近くを占め、さらに、その前後の600〜699万円、800〜899万円のレンジでも40%ほどの得票を得ている(複数回答可)。

国税庁の民間給与実態統計調査によると、日本人の給与所得者の平均年収は440万円と言われていることから、平均年収以上の高待遇で転職を行うことは十分に可能であることがわかる。

転職成功者の平均年齢の推移

今後の展望として、ミドル層の採用が広がっていくであろうことはわかった。それでは、実際の転職成功者数は近年どのように変化しているのだろうか。人材紹介会社であるパーソルキャリア株式会社が発表した「転職成功者の年齢調査(2019年上半期)」によると、以下のような調査結果を示している。

2007年〜2019年まで間で、転職成功者の平均年齢がどのように推移しているかが分かるグラフだ。ここ12年のうちに、転職成功者の平均年齢が明らかに高くなっていることがわかる。また男性は顕著であり、直近の2019年上半期のデータでは32.6歳という年齢まで引き上がっている。

ミドル層の転職者数が増加した理由については、10年前に存在しなかった業種や職種、技術などに対応するため、若手の採用だけでなく即戦力となる技術者の需要が高まっていることが挙げられる。また、いわゆる「働き方改革」によって、在宅勤務の導入や長時間労働の是正などミドル層にとって働きやすい環境がより整備されてきたことも理由として考えられるだろう。

これらのことから、ミドル層の転職は既に活発化しており、かつ、今後さらに増えていく見通しであることが見えてきた。「転職35歳限界説」は覆ったと言っても過言ではないのだ。

ミドル層の転職理由

今後ますます実現可能性が高まり、人材市場のメインストリームとなるであろうミドル層の転職。では、ミドル層が転職する理由はどのような点にあるのだろうか。エン・ジャパンの別の調査「35歳以上のミドルの「転職理由」調査」によると、以下のような調査結果となっている。

出典:エン・ジャパン > 35歳以上のミドルの「転職理由」調査

ミドル層全体では、「会社の考え・風土が合わない」というネガティブな理由が最も大きな割合を占めていた。しかしながら、年収が1,000万円を超えるミドル層では「自分の能力を試したいから」という理由が最も高くなっている。

また、20代の頃と比べて転職理由に変化を感じている人が過半数を超えていることも明らかになっている。結婚や住宅ローン、育児や親の介護など、ライフイベントを経て求めるものが変わってきていることが伺える。

アンケート結果を見ると、ミドル層の転職は、自身の力を試したいというキャリアアップのための転職と、会社への不満から環境を変えたいというネガティブな転職に二極化されているようだ。

ただし、「自分の能力を試したい」「キャリアアップのため」「やりたい仕事に就く」などのポジティブな理由では、年収1,000万以上のハイキャリア層の人が高い割合を占めていることに注意が必要。この調査では1,000万のボーダーで区切られているが、800万以上の高所得者層でも、同様にポジティブな理由のほうが多いのではないかと推測される。

ミドル層のなかで求められている5つの人材

そんなミドル層の転職だが、35歳以上で転職を成功させる人は即戦力となるスキルや専門性を備えている必要がある。ここでは2018年現在求められているスキルや専門性、さらには需要のある分野について、より詳細に解説していこう。

1.海外進出を加速させるグローバル人材

海外への進出は企業規模にかかわらず増加傾向にある。それに伴い、海外拠点のマネジメントや立ち上げを経験しているグローバルな人材は、多くの企業で必要とされている。また、現在では各社ともアジア諸国への進出が増えており、アジアでのビジネス経験はミドル層でも大きなアドバンテージとなるだろう。

2.市場動向を経営戦略に落とし込める人材

海外に限らずとも、日本国内でのマネジメント経験も需要がある。さらに「働き方改革」が取り沙汰される昨今。働き方に関する市場動向を経営戦略に落とし込める人材価値が高まっている。

「ダイバーシティー(多様性)」や「女性活躍推進」など、その時々によって求められる施策は異なる。目標や課題を自ら設定し、それらを突破する施策を打ち出せるマネージャークラスに高い評価が集まっているのだ。

3.企業の株式公開に携わった経験を持つ人材

ITベンチャーを筆頭に、中小企業が新規株式公開(IPO)を行うケースは少なくない。それに伴い、IPOの準備・遂行経験のある人材が求められている。IPOの準備に関しては広い分野で人材が求められている。経理・財務部門、またコンプライアンス部門など、企業を上場させるのに必要なスキル全般が高需要だと言っても過言ではない。

4.最新技術を習得している人材

昨今では、さまざまな新技術が隆盛を繰り返している。「AI(人工知能)」や「IoT(モノのインターネット)」、「3Dプリンター」、「ドローン」、「ブロックチェーン」、「仮想通貨」などなど。

これらの新技術を利用した商品・サービスをいち早く提供しようと、多くの企業が躍起になって新規事業開発を推し進めている。となると、当然これらの分野に知見のある人材は重宝されるのは明らかだろう。

5.地方への転勤が可能な人材

第2次安倍政権で掲げられた「地方創生」からも垣間見えるように、東京の一極集中を防ぐべく地方の求人も増加傾向にある。地方へと転職する「Iターン転職」や、一度都心に出てきた人が再度地元に戻る「Uターン転職」。さらには、生まれ育った場所とは異なる地方へと都心から転職する「Jターン転職」などにも高い需要が集まっている。

「転職がうまくいかない」3つの理由

ミドル層の転職活動は、20代の転職とは異なる。これから紹介する3つの失敗例やうまくいかなかった例の中に自分自身に当てはまることがないか、一度客観的に比較してほしい。

自分の価値を理解できていない

自分の価値を正しく理解しておらず、高望みしてしまう人が一定数いるようだ。たとえば現在勤務している会社でもらっている給与が、業種や職種の相場より高いにも関わらず、さらに高い年収を希望して転職活動を行うと、その転職活動は失敗に終わってしまう。

自分の現在の仕事やスキルに対して、客観的な評価が求められるのだ。

転職理由がネガティブ

ミドル層となると、それなりのポジションであるがゆえに、図らずも会社の内情を知ってしまったりなど、悩みも多いもの。しかし、転職理由を聞かれた際に「経営者と意見が合わなかった」「自分は正しい意見を言ったのに聞き入れてもらえなかった」など、職場の不満や批判ばかり並べるようでは、採用担当者へ良い印象は与えないだろう。

むしろ、「採用しても同じ理由で辞めてしまうのではないか」と、ネガティブなイメージを与えてしまいそうだ。面接で嘘をつく必要はないが、伝えるべきことと、言わなくてよいことを区別し、採用担当者へ良い印象を与えられるよう心がけよう。

立ち振る舞いが横柄

すでにある程度の実績があり、キャリアに自信がある人ほど注意したいのが面接時の立ち振る舞いだ。採用担当者や、上司になる人が自分より年下である場合、無意識に傲慢な態度をとってしまう人が稀にいる。

いくら華々しい実績があっても、折り合いのつけられない人を採用する会社は無いだろう。転職活動は、謙虚な姿勢とフレッシュな気持ちで進めよう。

転職を成功に導くための考え方・ポイント4

うまくいかなかったケースを踏まえて、ミドル層の転職活動ではどんなことに気をつけるべきなのか、また、成功のためのポイントは何なのかについて、解説しよう。

未経験の仕事よりこれまでの経験を生かそう

ミドル層の転職で、未経験の職種や業種にチャレンジできないことはないが、それであれば、ある程度年収は下がることになる。新しいことにチャレンジすることが目的の転職なら希望条件が高いままで、未経験の仕事に転職できる可能性はゼロに近いことを理解しよう。

一方で、もし年収を下げたくないのであれば、これまでのスキルやキャリアを活かせる同じ業界や職種に転職する方が堅実と言える。

希望条件は控えめに

転職において、あまり高い条件を希望してしまうと、なかなか条件の合う求人に出会えない場合がある。譲れない条件を絞り込み、明確にしておくことは大切であるが、ヘッドハンティングでもない限り高望みはせず、控えめな条件で転職活動を進めていこう。

今の職場に留まることも考えてみる

“転職がうまくいかないケース”でも述べたように、もしかすると現在勤めている会社は案外条件の良い会社かもしれない。また、年収やキャリアの向上のためには本当に転職が必要なのか?といった点も考えて見てほしい。

スキルを磨いて自社に留まり、実績を重ねる方が、転職よりも確実に年収が上がるかもしれない。また、社内でも信頼のある、重要なポジションに就けるかもしれない。

転職エージェントを利用する

転職エージェントとは、求職者のスキルや経験、給与・環境などの希望条件や職種などを踏まえた上で、専門のアドバイザー(エージェント)が転職をバックアップするというサービス。一部のハイクラス向けのエージェント除き、そのほとんどが無料で利用可能だ。

自分の価値がどれくらいのものなのか、転職で年収アップは可能なのか、今の会社に留まった方が良いのか。こうした疑問は、1人で考えていてもなかなか答えを出すことは難しいもの。転職エージェントを利用すれば、転職のプロからこれらの疑問に対して的確なアドバイスを受けられるため、今の自分を客観的に見つめ直し、自分の得意分野・不得意分野は何なのか、どんな職種・条件で転職したいかを明確にすることができるだろう。

以下の記事では、転職エージェントについてより詳しく解説している。代表的な大手エージェント会社の特徴解説や、年齢・目的・キャリア別の考え方も紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい。

おすすめの転職エージェント5選

そんなミドル層の転職だが、転職の際には「転職エージェント」という人材紹介サービスの利用を推奨している。転職エージェントとは担当制の転職支援サービスだ。エージェントと呼ばれる転職のプロがマンツーマンで転職活動のサポートを請け負ってくれるのだ。

サポート内容には、以下などが挙げられる。

・現在の市場価値やキャリアプランへのアドバイス
・キャリアプランや希望に応じた求人の紹介
・履歴書や職務経歴書など、応募書類の添削
・面接内容のアドバイスや模擬面接の実施
・企業との面接日程の調整
・面接後に企業担当者へのフォローやプッシュ
・内定後の給与交渉、など

これまで紹介してきた通り、ミドル層の転職では自身の市場価値を把握し、企業側にアピールすることが大切だ。転職エージェントを利用することで、転職のプロ目線で客観的に武器となる経歴を精査する事ができるのだ。

以下では、ミドル層に特におすすめの転職エージェントを紹介していく。全て登録し、一緒に転職活動を進めていきたい2〜3人に絞っていくようにしよう。

JACリクルートメント

出典:JAC Recruitment

年収面でのミドル層に強いのがJACリクルートメント。外資系企業やハイキャリアの求人紹介に強く、一定の年収(500万程度)を超えるミドル層の人は利用すべきエージェントだろう。一般の求人には掲載されない転職エージェント独自の求人を「非公開求人」と言うが、JACリクルートメントでは、さらにJACだけが紹介できる「独占案件」も取り揃えている。

外資系企業の転職に強いのも特徴のひとつ。外資系専任のアドバイザーが在籍しているので、英文の応募書類や面接の対策を行ってもらうことも可能だろう。

JAC Recruitment

doda

出典:doda

大手のパーソルキャリアが運営するdodaは、リクルートエージェントに次ぐ大規模な転職エージェントだ。求人数が多いことはもちろん、利用者の満足度が高いことでも知られている。「キャリアアドバイザーとの相性の良さ」など5分野で満足度1位を獲得しており、ミドル層の転職で大切なキャリアカウンセリングが充実していることが伺える。

求人情報サイト(一般的な転職サイト)としての機能も備えており、エージェントに紹介されない求人も自分で見つけ出すことが可能だ。より積極的に転職活動を行っていきたい人には特におすすめのエージェント会社だろう。

doda

リクルートエージェント

出典:リクルートエージェント

ミドル層の人はもちろんのこと、すべての人におすすめできるのがリクルートエージェントだ。リクルートエージェントは業界最大規模の求人数を誇り、優良な求人に、より多くアプローチをすることができる。転職成功実績も豊富であり、実績に基づいたサポートに定評がある。応募書類の添削や面接の対策なども万全で、同企業の面接で以前された質問などを教えてもらえるケースもある。

非公開求人数も抜群に多いので、情報収集目的としても利用価値の高い転職エージェント会社だ。

リクルートエージェント

ミドルの転職

出典:ミドルの転職

ミドル層の転職支援に特化した転職エージェントが、人材紹介会社エン・ジャパンが運営するミドルの転職だ。30代、40代の転職に特化したサービスを提供している。登録することで、スカウトという形でエージェントからのアプローチが届く仕組みだ。エン・ジャパンに所属していない他社エージェントからも連絡があるため、新たな可能性を開拓することができる。

また、ミドルの転職の特徴として「気になるリスト」機能がある。求人に対して「気になるボタン」を押すと、企業側からの「エントリーして欲しい」という連絡を受けることができる。双方のマッチングができた状態での選考なので、選考通過率も高くなるだろう。

多くの求人情報を入手しつつ、カウンセリングにもとづいたキャリア構築を行うことが可能となるのだ。

ミドルの転職

ビズリーチ

出典:ビズリーチ

テレビCMでもお馴染みのビズリーチは、一般的な転職エージェントサービスとは少々システムが異なり、スカウト制を採っている。このスカウト制によって、よりハイクラスな求人を獲得できる可能性を広げることができるのだ。

出典:ビズリーチ > 人材業界の実態

利用者(転職希望者)は経歴を記したレジュメをビズリーチに提出する。そのレジュメはデータベース上で一部公開され、企業から人材採用の依頼を受けたヘッドハンターや、企業の人事担当者から直接アプローチを受けることができるのだ。

スカウト制であるため、非公開求人の中でも秘匿性の高い高待遇な求人が多いことが予測される。ただし、ある程度は受動的な転職活動となるため、年収やスキル面での即戦力性が求められている。他の転職エージェントサービスと併用するようにしよう。

ビズリーチ

転職エージェントを利用する際に気をつけたいこと

30代の転職は、転職エージェントをいかに有効活用するかが最重要。転職エージェントを利用すると、経歴や希望する職種を元に無作為で担当者が割り振られる。そのため、時には「この担当者の進め方は性に合わないな」ということもあるだろう。違和感を感じてしまうと、納得のいく転職をつかみ取るのは中々難しい。

解決策としては、やはり複数のエージェント会社に登録すること。複数の担当者と連絡を取り合う中で、自分が信頼できる担当者にも出会えるはず。連絡がスムーズ、自分の求めている求人を紹介してくれるなど、信頼できるポイントを見つけていこう。

しかしその際に、複数のエージェント会社から同求人へ応募したり、経歴やスキルに嘘をついたりということは決してしてはならない。これは、企業から不信感を抱かれてしまうことや、エージェント会社からリスキーな人材として扱われるのを防ぐためだ。

以下の記事では、30代の転職ノウハウについてより詳しく解説している。転職市場における30代の立ち位置・現状についても紹介しているので、ぜひ参考にしてほしい。

キャリアアップ転職を成功させるポイント

キャリアアップとは

キャリアアップとは、今よりもさらに専門的な知識や技術・専門性を身につけることで、より高い経歴を手に入れることである。しかし、人によっては年収アップや大企業への転職をキャリアアップと捉えることもあり、その意味は幅広い。

人によって意味合いが異なるということは、自分にとってのキャリアアップとはどんなものか、つまりキャリアプランを明確にしておく必要がある。曖昧なまま転職活動を進めてしまうと、年収アップなどの分かりやすい条件につられ、いざ入社してみると「やりたい仕事とかけ離れていた」「残業が多すぎる」など失敗してしまう可能性も大いにあるのだ。

成功へ導く2つのポイント

需要はあれど、場合によっては難易度の高い30代のキャリアアップ転職。採用確度を高めるためには、まず、明確なキャリアプラン構築のためにしっかりと自己分析を行うことが重要だ。プランは短期的なものではなく、中長期的な目標を元に5年後・10年後・20年後と一定期間で目標を定め、「どこでどのように働きたいか」を考えよう。

自己分析が整ったら直近の転職理由を整理。キャリアプランに基づいた中長期的な目標から「なぜ転職したいのか」「転職の条件は何か」を考え、転職理由を明らかにしよう。転職活動の疲弊が募ると、強く志望していない企業から内定を貰った際に妥協して転職してしまう、というケースもある。

転職回数が多くなればなるほど、今後のキャリアプランに対してマイナスな影響を与えてしまう。失敗を回避するためにも転職理由を明確にし、意思を固めることが重要である。

以下の記事では、30代の平均年収やキャリアアップのための企業の選び方などを詳しく解説している。キャリアチェンジとの違いや現職でのキャリアアップ方法についても紹介しているので、ぜひあわせて読んでほしい。

エン・ジャパンの「35歳以上のミドルの「転職理由」調査」では、転職を考える上での不安についてのデータも回収をしている。

ミドル層の転職では年収を問わず「年齢」「スキル」「年収」についての不安があり、人材市場として(ミドル層の)求人が増えていると言っても「転職35歳限界説」に対する懸念が拭いきれていない事が伺える。

これらの不安を払拭するには自身のキャリア構築を綿密に行い、市場価値を高めていくしか方法は無い。キャリアプランと実績さえしっかりしていれば、本稿からも分かる通り需要は確かにあるのだ。

キャリアプランや高めていくべきポイントについては、自分ひとりで決めることなく第三者のアドバイスを取り入れるようにしよう。その際には転職のフロフェッショナルである転職エージェントを強く推奨する。利用したからと言って必ずしも転職をしなければならないわけではない。

いまミドル層に身をおいている人も、これからミドル層に突入する人も、来たる将来の不安に備え、一度キャリアカウンセリングを受けてみるのはいかがだろうか。

Back number

バックナンバー
More
もっと見る